関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業で使える! おもしろパズルネタ大集合
(10)和算の中の○○算
書誌
数学教育 2014年5月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で使える! おもしろパズルネタ大集合
(22)川渡り問題
書誌
数学教育 2014年5月号
著者
伊藤 大雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
農夫が狼と山羊を連れキャベツを携えて川にさしかかった。川岸にはボートが一艘あり,それを使って向こう岸に渡りたい。ただし,ボートは小さいので,農夫の他には狼か山羊かキャベツのどれか1つしか乗せられない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で使える! おもしろパズルネタ大集合
(23)パラドックス
書誌
数学教育 2014年5月号
著者
小澤 嘉康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 不思議な2数(3年「展開公式」「2次方程式」) 和が4,積が5である2つの数をa,bとする。このときa2+b2の値を求めよ。A…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で使える! おもしろパズルネタ大集合
(24)暗号
書誌
数学教育 2014年5月号
著者
北島 茂樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1)『2001年宇宙の旅』というお話の中に「HAL(ハル)」という名のコンピュータが出てきます。この「HAL」という名は,ある3文字のアルファベットがもとになってつくられたという説があります。それは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すきま時間や習熟度別学習でも使える! 全単元の「おもしろ難問」大集合
1年
(5)平面図形(対称と移動によって図形を見よう/最短距離を求めよう)
書誌
数学教育 2019年10月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)問題 (1) 右の図のように,半径4pの円の中で,2本の直線が垂直に交わっています。 円の中の斜線部分と白の部分の面積を比べると,どちらがどれだけ大きいですか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すきま時間や習熟度別学習でも使える! 全単元の「おもしろ難問」大集合
3年
(5)相似な図形(辺の比を求めよう/花壇のまわりに道をつけよう)
書誌
数学教育 2019年10月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)問題 (1) 下の図のように,∠A=30°,∠B=90°,∠C=60°の直角三角形があります。点Bから斜辺に垂線BDを引き,点Dから辺BCに垂線DEを引きます。このとき,CE:EBを求めなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 数学が10倍楽しくなる授業開き教材集
4 数学史のおもしろ問題
1年(五重塔の燈(ともしび)は何個か?,碁石の数は何回で同数になるか?)
書誌
数学教育 2019年4月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1) 問題 五重塔に燈をともすことにした。一番上の一重目から一番下の五重目に至るまで,燈の数を次第に倍増しにしていくと,燈は全部で124個必要であったという…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でそのまま使える! 最新パズル/ゲーム/クイズ/マジックSPECIAL
J数学史のパズル・クイズ(図形)
裁ち合わせパズル@―正方形から長方形へ(全学年)
書誌
数学教育 2018年11月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1)問題 下の図のように,2×2,3×3,4×4の正方形があります。それぞれの左上と右下の端の直角二等辺三角形を切り取りました。その結果,面積はそれぞれ3,8,15になります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でそのまま使える! 最新パズル/ゲーム/クイズ/マジックSPECIAL
J数学史のパズル・クイズ(図形)
裁ち合わせパズルA―長方形から正方形へ(3年/三平方の定理)
書誌
数学教育 2018年11月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1)問題 @ 図のように,短辺1,長辺2の長方形があります。これを裁ち合わせて,面積2の正方形をつくってください…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でそのまま使える! 最新パズル/ゲーム/クイズ/マジックSPECIAL
J数学史のパズル・クイズ(図形)
裁ち合わせパズルB―面積が変わる!?(全学年)
書誌
数学教育 2018年11月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1)問題 下:左の図のように,1辺が21の正方形があります。面積は441です。 この正方形を直線で4個のピースに切り分け,下:右の図のように長方形に並び替えます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版! 必ずうまくいく全単元の導入ネタ大集合
3年
D相似な図形
パンタグラフのしくみを考えよう
書誌
数学教育 2017年12月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.問題 右の写真は「パンタグラフ」という器具です。これを使うと,下のように,“もとの三角形”を拡大した三角形をかくことができます…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版! 必ずうまくいく全単元の導入ネタ大集合
3年
E円
船を海難から守ろう
書誌
数学教育 2017年12月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.問題 灯台A,Bは船が座礁(海中に隠れている岩に乗り上げて難破すること)しないために設置されたもので,海図上に円をかいて,その危険区域が示されています…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目的・内容別 授業でそのまま使えるゲーム&パズル大特集
5 アイデアで勝負! 図形のゲーム&パズル
3年
書誌
数学教育 2017年5月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 裁ち合わせパズル(三平方の定理) (1)問題 直角三角形において,直角をはさむ2つの辺の上につくられた正方形の面積の和は斜辺の上につくられた正方形の面積に等しいことを,裁ち合わせによって確かめるパ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版! いつでも使える数学パズル&クイズコレクション
魔方陣
書誌
数学教育 2016年5月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 正方形の魔方陣(1年/正負の数) (1)問題 右の空欄に,−4,−3,−2,−1,0,+1,+2,+3,+4の9個の数字を1つずつ入れて,たて,横,斜めの3個の数字の和がすべて同じになるようにして…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版! いつでも使える数学パズル&クイズコレクション
数づくり
書誌
数学教育 2016年5月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 10つくり(全学年/整数の計算) (1)問題 JR京都駅で切符を買いました。写真の右下に示されているように,4桁の整数「5420」があります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最後にして最高のスペシャル授業プラン
2 先人の知恵に触れる数学史追体験プラン
問題に挑戦編
書誌
数学教育 2016年3月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 俵杉算(1年) (1)右のように,俵が積まれています。一番下が18俵で,順々に1俵ずつ少なくして,一番上が8俵です。俵の総数を求めなさい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最後にして最高のスペシャル授業プラン
2 先人の知恵に触れる数学史追体験プラン
感動秘話編
書誌
数学教育 2016年3月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 2つセットの三角定規はプラトンから(1年) 皆さんが使っている三角定規は「45°,45°,90°」のものと「30°,60°,90°」のものが2つセットになっていますね…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書教材のアレンジで授業をもっと楽しもう!
3年
F三平方の定理
書誌
数学教育 2015年5月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教科書教材 教科書では,面積を用いた導入と証明が行われ,続いて三平方の定理の逆も成り立つことが示され,その後,三平方の定理の活用が扱われます…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スペシャリスト15人が明かす教材研究がもっとうまくなる方法
6 教材の“自由”研究に挑戦しよう!
A数学史の視点から教材を掘り下げてみよう!
書誌
数学教育 2014年12月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学史の視点からの教材研究の意義 中学校数学で扱われる教材には,古代及び中世に源流をもつものが非常に多いと言えます。数式教材,図形教材のほとんどが該当します。したがって,例えば「人間はさまざまな数…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学史を授業のスパイスに
〔提言〕数学史は授業における山葵である!
書誌
数学教育 2013年11月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 高木貞治の名言 高木貞治は日本最初の国際的数学者であるが,教育に関しても含蓄のある名言を残している。例えば,『新式算術講義』(博文館,明治37年6月28日発行)の「緒言」では…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学好きを増やす夏休みの宿題アラカルト
1 数学史の世界を楽しもう!
A数学の見方が変わる,数学史おもしろエピソード
1「用語・記号」のおもしろエピソード
書誌
数学教育 2012年7月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学の用語や記号の多くは,江戸時代末期から明治時代にかけて欧米から輸入された数学に由来するもので,外来用語は日本語に訳されました。日本語に訳されるとき,参考にされたのは,江戸時代の日本数学(「和算」と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの動きが高まる体育ローテーション 1
体育ローテーションで、楽しく体力アップ!
楽しい体育の授業 2013年4月号
言語力育成時代!教科書の“言葉”=面白ウンチク話 3
象徴としての「赤」
授業力&学級統率力 2013年12月号
国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える 3
国語の入試問題を分析する(その2)
国語教育 2002年6月号
「生きる自分」への自信の持たせ方
自分を見つめる知識・技能を身につける
現代教育科学 2008年6月号
競争を盛り上げる!「走」の授業プラン
中学年
楽しい体育の授業 2020年9月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる!みんな大好き『漢字の学習』 4
高学年/漢字ランキングクイズをつくろう!
授業力&学級経営力 2020年7月号
授業で定着させる教室習慣の基礎基本
立って読む習慣づくりの指導
国語教育 2014年4月号
家庭教育の創造
未婚の男女はどう育ってきたかA
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る