関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
中学校数学教師のための算数教材研究講座 (第7回)
関数の利用
書誌
数学教育 2012年10月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずき撃退!図形の証明指導コンプリートガイド
3 問題別 つまずきの原因分析とピンポイント指導ガイド
5 平行四辺形になるための条件
書誌
数学教育 2018年10月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 平行四辺形ABCDで対角線BD上にBF=DEとなる2点E,Fをとります。このとき,四角形AFCEは平行四辺形であることを証明しなさい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずき撃退!図形の証明指導コンプリートガイド
3 問題別 つまずきの原因分析とピンポイント指導ガイド
6 特別な平行四辺形
書誌
数学教育 2018年10月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 平行四辺形ABCDで対角線BD上に2点E,Fをとります。このとき,四角形AECFを長方形にするためには点E,Fをどこにとればよいでしょうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
08 「学び直し」からのアプローチ
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 累乗の計算を乗法と加法の関係から整理し直す (1)3を100こ加えましょう。 (2)3を100こかけ合わせましょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領で数学的活動はこう変わる
実践提案 新学習指導要領の数学的活動
ア 日常の事象や社会の事象を数理的に捉え,数学的に表現・処理し,問題を解決したり,解決の過程や結果を振り返って考察したりする活動
C3年(「関数」領域)
書誌
数学教育 2017年7月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 「球体を斜面に転がすときの時間と距離の関係」「走行中の自動車が停止するまでの速度と制動距離の関係」「物体が自由落下するときの時間と落下距離の関係」など,「2乗に比例する関数」の具体例…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
1 学年別 必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
3年
04 今何時?―知的好奇心をくすぐる「時計の文字盤」
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 この時計は,何時何分を示しているでしょうか。 2 授業づくりのポイント 中学校数学科では,数の範囲が2度拡張します。1年では,数の範囲を正の数から負の数にまで拡張することで,数の加減が自…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底解明! 中学校数学科ではぐくむ「資質・能力」
「資質・能力」をはぐくむための指導のポイント&提案授業
学びに向かう力,人間性等
問題解決などにおいて,粘り強く考え,その過程を振り返り,考察を深めたり評価・改善したりする態度をはぐくむ提案授業
書誌
数学教育 2016年8月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 A〜D組の各クラスの生徒が持ち寄ったペットボトルキャップの個数の一覧表から,各クラスの特徴を説明しよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングで授業開き
今年の数学授業への期待を高める生徒へのとっておきメッセージ
2年/自分自身が納得するまで考え続けること
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
アンドリュー・ワイルズという人物を知っていますか? 360年間,だれも解くことのできなかった問題を1995年に解決したイギリスの数学者です…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 課題と発問の連動で数学的な考え方を育てよう
3年
@多項式
書誌
数学教育 2015年7月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 課題とその工夫 図のような正方形と長方形のブロックがあります。これらを使って,(1),(2)のような長方形をつくってみましょう。面積はどのような式で表せるでしょうか…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
1 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
1年
D平面図形
書誌
数学教育 2015年1月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 生徒は小学校2年で角と出会い,それ以降の算数や数学の学習において,角は基本的な図形として継続して取り扱われる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 生徒の記憶に残る年度末のスペシャル授業
1年
世界に1つ!! 自分だけの魔方陣をつくろう
書誌
数学教育 2014年3月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 きっかけ―中学1年の最後の授業に込めた思い 平成3年度から20年度まで,一度の異動をはさみ中学校に18年間勤務しました。そんな私が20年度末の定期異動により小学校に転勤することになりました。はじめ…
対象
中学1年
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学っておもしろい! 授業開きの特選ネタ大集合
算数とはひと味違う! 「数学事始め」ネタ
1年/算数との違いを実感する数学との出会い
書誌
数学教育 2013年4月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学オリエンテーションのねらい 小学校算数と中学校数学のなだらかな接続については,かねてより議論がなされてきました。中学校の数学科に携わる先生方は,独自のアイデアを発揮して「生徒と数学との出会いの…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 記述式問題に立ち向かう力を育てる!
2 このつまずきにこの指導 記述式問題に立ち向かう力を育てるスモールステップ
A解答の前提となる図形の基本的な性質が理解できていない
書誌
数学教育 2011年11月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ記述式問題で正答が導けないのか―全国学力・学習状況調査から 平成19年度から実施されている全国学力・学習状況調査では,記述式問題の出題に当たって,今後の数学科の指導の方向性を示したり,生徒に期…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これだけは身に付けさせたい数学の「学び方」
2 学び合いを実現させる「数学授業のルール」
@聞き方のルール
書誌
数学教育 2011年4月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「聞く時間」を保障すること 私たちの生活の中で,情報は2つの方法で伝達される。1つは文字や図,表などを通した視覚的な情報であり,もう1つは耳から入ってくる音声的な情報である。「百聞は一見に如かず…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数関係を考察する力を伸ばそう!
関数関係を考察する基礎を築く指導事例(1年)
比例・反比例の導入―小学校の学習とのつながりに配慮して
[比例と反比例の導入におけるなだらかな接続を意識した素材選び]
書誌
数学教育 2009年10月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領の完全実施を目前に控え,数学科では移行期の指導が始まっている。今回の改訂では,従前の[C数量関係]に位置付けられていた関数の内容を,いろいろな事象の中に潜む関係や法則を数理…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 手づくり教材に教師の思いを込めて
生徒の個人差に対応する手づくり教材の具体例
基礎・基本が身に付いていない生徒のための手づくり補充教材(1年)
書誌
数学教育 2009年8月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 中学1年生で身に付けておきたい基礎・基本 全国学力・学習状況調査の「主として『知識』に関する問題」については,@身に付けておかなければ後の学年等の学習内容に影響を及ぼす内容や,A実生活において不可…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これからの数学教育〜移行期の授業案〜
新学習指導要領の特色を生かした授業への転換
数学的活動の指導を充実する
1年 数学的活動を取り入れた比例と反比例の指導(「数量関係」領域)
書誌
数学教育 2009年2月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数量関係の指導における数学的活動 『中学校学習指導要領解説 数学編』では,数学的活動を,生徒が目的意識をもって主体的に取り組む数学にかかわりのある様々な営みとしている。関数学習の基盤となる1年の「…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第4回)
現実の世界の事象からの数学化を促すストーリー
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Q 授業は生徒の問いをもとにしたスト―リーを大切にしたいと思っています。私は教科書をよく使うのですが、ストーリーをつくりやすいページばかりではありません。よい工夫のしかたがあれば教えてください…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
目標づくりから考える数学の授業デザイン (第2回)
目標づくり全般に関わる目標《その1》
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標づくりの目標01:授業を目標から考える 1 内容から目標に思いを巡らす 先日、公立中学校で数学を教えている卒業生が久し振りに研究室を訪ねてきました。1年生を担当しているそうで「明日は正・負の数の加…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テストづくりの技術を磨く (第4回)
考え方を読み解く
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は、文字と式(1年)、一次関数(2年)、二次方程式(3年)を取り上げていきます。 文字と式(1年…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
タカタ先生のお笑い数学教室 (第4回)
「関数」のナゾトキ問題にチャレンジ!
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「関数」のナゾトキ問題 さぁ〜やってまいりました! 第4回のテーマは「関数」です! 今回は学年ごとに使える、関数のナゾトキ問題をご紹介します…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る