関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 板書の工夫で授業が変わる!
4 授業名人が伝授する板書の鉄則
A数学授業迷人が伝授する板書の鉄則
書誌
数学教育 2011年1月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 補充と発展による「個に応じた指導」の充実
補充と発展による「個に応じた指導」事例編
中学2年「図形」
GCを利用した円の発展的学習
書誌
数学教育 2003年8月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 円は,美しく,不思議で,奥が深い図形で,発展的な学習においては最も魅力的な題材の1つである。昨年度から,円についての学習の大半が高等学校に移行したので,中学校の教員としては大変残念な思い…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師のリアルな悩みに応える! (第19回)
積み残しのある生徒の指導/生徒同士のやりとりを生かして
書誌
数学教育 2012年10月号
著者
水野 愛・武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2年生の授業を担当するのが今回で3回目になります。どの学年を担当しても毎回感じることなのですが,前年度までの積み残しの多い生徒への対応に悩んでいます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この課題提示と発問が生徒を動かす (第12回)
四角形の辺の中点を順に結ぶと
「相似な図形」の授業(3年)
書誌
数学教育 2010年3月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 中点連結定理の発見と証明から △ABCの辺AB,ACの中点をM,Nとし,MNを結ぶ。右図のように,ノートの上で,点Aの位置をいろいろ取らせて,それに対するMNをかき,頂点Aを動かすとき,どんなこと…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この課題提示と発問が生徒を動かす (第11回)
変化の割合の不思議に迫る
「2乗に比例する関数」の授業
書誌
数学教育 2010年2月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 2乗に比例する関数のおもしろさの1つに,変化の割合が一定でないことがある。一次関数を学んで,変化の割合が変わらないことに慣れていた生徒は,当初はその変化にとまどうが,本単元の学習を通して…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この課題提示と発問が生徒を動かす (第10回)
二次方程式の問題の背景を考えるよさ
「二次方程式」の授業(3年)
書誌
数学教育 2010年1月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題の背景を検討すること 問題を解決した後に,解決の過程を振り返ったり,なぜそんな答えが出るのかといった問題の背景を検討したりすることは,事象を数理的に考察したり,数学を活用して考えたり判断したり…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この課題提示と発問が生徒を動かす (第9回)
地球温暖化をグラフからとらえよう
「一次関数」の授業(2年)
書誌
数学教育 2009年12月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 オランダで学んだことから 昨年11月,独立行政法人教員研修センタ−主催の教育課題研修指導者海外派遣プログラム*1で,オランダの数学教育を12日間見聞する機会を得た。日本の数学教育との違いをいくつか…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この課題提示と発問が生徒を動かす (第8回)
マッチ棒で文字式の意味とよさを学ばせよう
「文字と式」の授業(1年)
書誌
数学教育 2009年11月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この課題提示と発問が 生徒を動かす 8 マッチ棒で文字式の意味とよさを 学ばせよう 「文字と式」の授業(1年…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この課題提示と発問が生徒を動かす (第7回)
Voyage 200を使って「数の法則」を発見・証明しよう
「式の計算」の授業(3年)
書誌
数学教育 2009年10月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 1人1台のグラフ電卓を使って法則を発見 規則性や法則を発見することは,生徒にとって実に楽しく,ワクワクする瞬間だ。5年前,2人に1台でグラフ電卓Voyage200*1を使う環境で,「数の法則」を発…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この課題提示と発問が生徒を動かす (第6回)
動かして,豊かな図形の見方を育てよう
「三角形の性質」の授業(2年)
書誌
数学教育 2009年9月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「数学的な見方」を育てるには 「数学的な見方」を育てるには,どんな授業をすればよいのだろうか。一般的には様々な問題を経験させれば,おのずと育っていくものと思われていないだろうか。経験を重ねることは…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この課題提示と発問が生徒を動かす (第5回)
実物を使って三平方の定理を活用させよう
「三平方の定理」の授業(3年)
書誌
数学教育 2009年8月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 カナダで感じた日本の学校数学の美意識?! もう10年以上も前のこと,カナダで数学の授業や教科書を見る機会を得た。驚いたことにカナダでは,三平方の定理を使って直角三角形の辺の長さを求める際,答えが無…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この課題提示と発問が生徒を動かす (第4回)
デジタルコンテンツを操作して一次方程式の「意味」を理解させよう
「一次方程式」の授業(1年)
書誌
数学教育 2009年7月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 普通教室にICT機器を持ち込んで 数年前から普通教室に,パソコンとプロジェクター,マグネットスクリーン*1,さらにはプロジェクターで投影した画面を電子情報ボードのように操作できるmimio*2など…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この課題提示と発問が生徒を動かす (第3回)
距離センサーを使って「時間と距離のグラフ」を理解・活用させよう
「一次関数」の授業(2年)
書誌
数学教育 2009年6月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3 距離センサーを使って 「時間と距離のグラフ」を理解・活用させよう 「一次関数」の授業(2年
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この課題提示と発問が生徒を動かす (第2回)
「どんなことに気が付いた?」で文字式の意味を認識させよう
「文字式」の授業(2年)
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「文字式」の授業で本当に学ばせたいものは 「文字式って面倒だ。文字式なんて使わなくてもいいのに」。こんな生徒の言葉を聞いたことはないだろうか。文字式を学んで使うことのよさは,無限に続く量を扱えるこ…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この課題提示と発問が生徒を動かす (第1回)
「何を求めているの?」で計算の意味を再認識させよう
「正負の数」の授業(1年)
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「正負の数」で本当に学ばせたいもの 4月の教室は活気にあふれている。特に1年生は,これから始まる中学校生活への期待と不安で,毎日ドキドキしながら生活している。教師を何年やっていても,新芽が一斉に伸…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別寄稿】第1回日韓グラフ電卓研究会に参加して
書誌
数学教育 2007年9月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「韓国の中学生を相手に,グラフ電卓を活用した授業をしませんか?」というNaoco*1のメールマガジンに応募し,釜山大学で3月に行われた第1回日韓グラフ電卓研究会に授業者として参加する機会…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
1年
比例と反比例
知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
新井 健使
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 関数関係の意味の理解 次の@〜Dのうち、yがxの関数であるものをすべて選びなさい。 @xの絶対値がyである…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
1年
比例と反比例
思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
信夫 智彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6 式、グラフのよさの理解と選択 下の図は、AさんとBさんが同時に学校を出発し、x分間に走った道のりをymとして、xとyの関係をグラフに表したものです。Aさんは10分後に2000m離れた図書館に着きま…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
1年
平面図形
知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
荒木 佳奈
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
12 三角形の高さの作図 △ABCで、辺BCを底辺としたときの高さを作図しなさい。 『図(省略…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
1年
平面図形
思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
吉田 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
16 正六角形の回転移動 右の図は、点Oの周りに正三角形を6つ並べた図形である。このとき、次の文章のAとBに、それぞれA群、B群から言葉や数字を入れ、できた問題に当てはまる正三角形を記号で答えなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
1年
空間図形
知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
石田 諭史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
21 2直線によってつくられる角 右の図の立方体において、次の2つの直線によってつくられる角は何度になるかを求めなさい。ただし、角は0°以上90°以下とします…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
日常の授業を面白がる!仕掛けのポイント
“音読”を面白がる! 授業の仕掛け
国語教育 2014年8月号
一覧を見る