関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 生徒の素朴な疑問に答える
  • このギモンに答える
  • 図形
  • 三角形の中心はどこ?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
大月 一泰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
● ポイント 3つの直線が1点で交わるように作図するのは意外と難しい。そう考えると,この三角形の五心では,それぞれの条件の3つの直線が1点で交わるという驚きがある。1年生で学習する垂線,垂直二等分線…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生徒の素朴な疑問に答える
  • このギモンに答える
  • 図形
  • 正多面体はなぜ5種類しかないの?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
大月 一泰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
● ポイント 空間図形の単元で,実際に正多面体を作る活動は,生徒も興味を持って取り組み,楽しかったという感想を多く聞くことがある。しかし,生徒は何に興味を持ち,何が楽しかったのだろう。こういった操作活…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生徒の素朴な疑問に答える
  • このギモンに答える
  • 図形
  • 錐体の体積の公式で3分の1をかけるのはなぜ?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
関 正貴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
角錐や円錐の体積は,いずれも(錐体の体積)=(1/3)×(柱体の体積)と表されるが,ここでは角錐について説明をする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生徒の素朴な疑問に答える
  • このギモンに答える
  • 図形
  • アルキメデスの墓はあったの?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
片野 善一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
アルキメデス(前287〜前212)はイタリア半島の先端にあるシチリア島のシラクサの出身です。ローマとアフリカのカルタゴの間で戦争が始まったとき(第2ポエニ戦争,前218〜前201),シチリア王は親カル…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生徒の素朴な疑問に答える
  • このギモンに答える
  • 関数/確率
  • 小学校の比例と中学校の比例は違うの?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小学6年では直方体の水槽に水を入れる例などを通して,「一方の量(□)が2倍,3倍,…になるとそれにともなってもう一方の量(○)も2倍,3倍,…になるとき,『○は□に比例する』といいます」と定義している…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生徒の素朴な疑問に答える
  • このギモンに答える
  • 関数/確率
  • 関数って数なの?式なの?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
関数概念は中学生にとって最もわかりにくいものである。数がついているから整数や分数と同様に関数も数の一種だと誤解している生徒は少ないとしても,関数は式であると思っている生徒は少なくない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生徒の素朴な疑問に答える
  • このギモンに答える
  • 関数/確率
  • 1次関数があるのだから2次関数や3次関数もあるの?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この問いに形式的に答えるだけでは意味がない。「yがxの1次式で表されるときyはxの1次関数である」というのだから,2次式で表されれば2次関数だ,ということは形式的にはわかる。問題は生徒にとって,その関…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生徒の素朴な疑問に答える
  • このギモンに答える
  • 関数/確率
  • 位置を表すにはどうしたらいいの?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
身近な問題を考える必要や体験を通して数学を創るよいテーマである。生徒からこの疑問が生じるのはくじ引きによる席替えの時である。くじと席をどう対応させるかを1年で座標を学ぶ前に話し合わせると面白い。(なお…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生徒の素朴な疑問に答える
  • このギモンに答える
  • 関数/確率
  • ダイヤグラムって何?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ダイヤグラム(diagram)とは,普通,鉄道の運転や輸送業務の予定時間を図示したものをいう。横軸に時刻,縦軸は距離(停車場)を表す。列車の速度を一定と見なせば,ちょうど一次関数のグラフの例として学ぶ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生徒の素朴な疑問に答える
  • このギモンに答える
  • 関数/確率
  • 点字って,数学に関係あるの?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
増村 隆夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
現在使用されている6点点字は,盲学校の生徒であったフランス人のルイ・ブライユが1825年,彼が15歳ときにつくりあげた文字である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生徒の素朴な疑問に答える
  • このギモンに答える
  • 関数/確率
  • 最初に確率を考えた人はだれ?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
安藤 洋美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学や高校の教科書では確率は「1つの試行の結果,起こりうるすべての場合がN通りあり,それらのどの場合が起こることも,同等に確からしいとする。このN通りの場合のうち,ある特定の事象Aの起こる場合がaであ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生徒の素朴な疑問に答える
  • このギモンに答える
  • 関数/確率
  • 降水確率ってどういうこと?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
増島 敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
降水確率については,気象庁のホームページを開けてみると「東京地方の正午から午後6時までの降水確率は70パーセント」という予報を例にとって,下のように説明されています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生徒の素朴な疑問に答える
  • このギモンに答える
  • 関数/確率
  • ドラフト会議で順番を決めるくじを引いたのはなぜ?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
増島 敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
プロ野球のドラフト会議は正式名称を「新人選手選択会議」といい,社団法人日本野球機構が主催して毎年11月に行われています。新人選手指名の方式は年々猫の目のように変わってきました。2001年から04年の指…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生徒の素朴な疑問に答える
  • このギモンに答える
  • 関数/確率
  • 確率が6分の1ってどういうこと?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
増島 敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「さいころを振って1の目が出る確率はである」とはどういうことでしょうか?「さいころには6つの面があって,そのうちの1つの面の出る割合だから」という答えに対しては「立方体状のさいころではなく細長い直方体…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生徒の素朴な疑問に答える
  • このギモンに答える
  • その他
  • 数学にはノーベル賞はないの?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
安藤 洋美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
アルフレッド・ノーベル(Alfred B.Nobel;1833.10.21−1896.12.10)はスエーデンの化学工業家である。父がペテルスブルグで水雷や機雷の製造をしていたので,幼にして火薬に興味…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生徒の素朴な疑問に答える
  • このギモンに答える
  • その他
  • 数学にもオリンピックがあるの?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
小林 一章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
国際数学オリンピックはルーマニアがハンガリー,ブルガリア,ポーランド,チェコスロバキア,東ドイツ,ソ連に声をかけ,1959年に第1回大会を開きました。その後,イギリス,フランス,イタリア(1967…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室から出た数学の授業
  • 「教室から出た数学の授業」の指導事例
  • その他
  • 箱を包める最小の紙の大きさを求めよう―あっ!こんなところにも数学が
書誌
数学教育 2004年3月号
著者
上原 昭三・山内 啓子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校数学科ではここ数年,「数学が社会の中で役立ってきたこと」や「数学を使うことのよさ」を実感できる事例を探し教材化する取り組みを行っている。歴史や文化,身の回りの事象の中から題材を取り上…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教室から出た数学の授業
  • 「教室から出た数学の授業」の指導事例
  • その他
  • 教室巡りから一筆書きへ
書誌
数学教育 2004年3月号
著者
坂本 雄士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 一筆書きに関する実践は課題学習の中で取り扱われることが多い。また,ケーニヒスベルグの橋の問題など,歴史的な話題も取り入れることができる内容である。ただ,新教育課程になって時間数に制約があ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 深化する図形の教材研究
  • 3 「数学史」の視点で論じる現代図形教材考
  • B「ユークリッド『原論』」の視点から
  • 『原論』の図のおもしろい名前
書誌
数学教育 2013年10月号
著者
三浦 伸夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学の公式や数値には古来様々な覚え方があります。√5の「富士山麓オウム啼く」を思い起こせばよいでしょう。歴史的には計算法を詩の形にした書物もよくあります。例えば,日本の和算では今村知商『因帰算歌(いん…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
  • 3 数学史から出題! 証明が好きになるおもしろ問題
  • 数の性質の証明のおもしろ問題
書誌
数学教育 2010年11月号
著者
三浦 伸夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「フェルマの定理」が解けた 「フェルマの定理」というものを聞いたことがあるでしょう。 3以上の自然数nについて,xn+yn=znとなる自然数x,y,zの組み合わせ(ただしどれも0でない)はない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ