関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 教室が「まっぷたつ」に分かれるこの発問
  • 『大きなかぶ』〜1年生が論破しようと必死になる「向山発問」
書誌
向山型国語教え方教室 2011年10月号
著者
阿部 梢
ジャンル
国語
本文抜粋
1年生。『大きなかぶ』という教材がある。 本誌29号,森川敦子氏論文に向山氏が考案した発問が載っている…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 信頼される担任への第一歩・成功する最初の授業参観
  • テンポよく、向山型のパーツを組み合わせる
書誌
向山型国語教え方教室 2010年4月号
著者
阿部 梢
ジャンル
国語
本文抜粋
1.子どもが楽しく熱中している姿を見せる 1学期最初に行う授業参観のポイントは,次の3つである
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の教材開発一覧
  • 話す・聞くスキル
  • 子どもたちがより熱中する『話す・聞くスキル』へ!
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
阿部 梢
ジャンル
国語
本文抜粋
一 『話す・聞くスキル』編集会議 二〇一四年五月四日。正進社の『話す・聞くスキル』編集会議に参加した。『話す・聞くスキル』は、お化け教材である。爆発的に売れ続けている。採択してみれば分かるが、配布した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語の発達障がい―症例に即した指導ポイント
  • 「心の理論」に課題がある子の感想文指導
  • 『型』を与えることで、学級の子どもたち全員が書くことができた!
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
阿部 梢
ジャンル
国語
本文抜粋
一 混乱した『気持ちを問う授業』 以前、一年生を担任した。就学児健診、幼稚園、保育園の聞き取りから、発達障がいをもつ児童が多いという情報は事前に得ていた。当然、クラス替えも配慮した。しかし、入学当初か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員100点体験!“テストの答え方”教える授業
  • 指示語の問題に答えるポイント
  • 手順(一)から(三)をふまえることで、答えを正確に導き出す
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
阿部 梢
ジャンル
国語
本文抜粋
「それ」などのいわゆる「こそあど言葉」の指し示す内容を問う問題は、小学校二年生から登場する。しかし、出題頻度は意外と少ない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 頭を働かせた!実感する熱中授業14選
  • 自分で考え、作り出す場面を入れた授業
  • 「自分で考え、作りだす」討論の授業が、子どもを変えた!
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
阿部 梢
ジャンル
国語
本文抜粋
「頭を働かせた!」と実感した授業。その一つが、『討論』の授業である。 一年生。『大きなかぶ』という教材がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 討論の授業をつくる―日常指導の仕掛け
  • 討論の授業につながる「話す・聞く」仕掛け
  • 低学年/四月からの音読指導で討論の授業の布石を打つ
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
阿部 梢
ジャンル
国語
本文抜粋
音読の成功体験をさせる 音読の成功体験とは、みんなの前で音読が上手にできたという体験である。 これを、四月に行う…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • この「授業システム」でできない子ができるようになった!
  • 低学年/Aさんを救った魔法の赤鉛筆指導
書誌
向山型国語教え方教室 2010年8月号
著者
阿部 梢
ジャンル
国語
本文抜粋
魔法の赤鉛筆指導 小学校3年生。4月に行った初めての漢字テスト。30名の子どもたちの中で,たった1人,鉛筆が全く動かない子がいた。それが,Aさんだった…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 向山型国語で子どもが変化したエビデンス学年別
  • 二年生→今、求められている「生きてはたらく力」を育てる向山型作文指導
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
八巻 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 四時間の学習で、これだけ変わる! 二年生「よく見て書こう」(東京書籍)は、観察して気付いたことを詳しく書く学習。生活科で育てている野菜などを観察して書く単元である…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 知的雰囲気の「授業のまとめ言葉」
  • 二年生→授業そのものを整理されたものにする
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
守田 のぞみ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山氏は授業のまとめをしない 向山氏は、授業のまとめをどうしていたのか。『向山洋一発・新しい授業づくりの技術QA事典』(明治図書)の中に、同じ質問が載っていた。それに対する向山氏の答えは次である…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 子どもの語彙力を高める仕掛け
  • 二年生→子どもたちの語彙力を高める手立ては三つある。第一に、入力していくこと。第二に、出力の場をつくること。第三に、出力できたら褒めること
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
溝端 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 入力していくこと 二年生の子どもたちの語彙力を高めていく手立ては三つある。 第一に、子どもたちへ新たな語彙を入力していくこと…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 一学期授業のほころびを修復するあの手この手
  • 二年生→授業を立て直すための方法6
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
水谷 洋克
ジャンル
国語
本文抜粋
一 四月のノートに立ち戻る ほころびが出てきたとき、四月に決めたルールを確認する。そのために、自分が書いたノートに立ち戻るのだ…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 「学習の手引き」を授業にどう生かすか
  • 二年生→ポイントを絞って一つずつ指導し、手引きを生かす
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ポイントを絞って学習の手引きを使う 学習の手引きをそのままなぞる形で授業をして、子どもが混乱してしまう経験をしたことはないだろうか。やるべきことが幅広かったり、はっきりとした答えが出なかったりして…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 学年末を総括する“分析批評の授業”
  • 二年生:「スーホの白い馬」主役・対役をクライマックスと合わせて考える
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
塩苅 有紀
ジャンル
国語
本文抜粋
分析批評の授業には、A型とB型がある。  A 個々の批評用語を手掛かりに作品を分析したもの。 B 作品全体を分析したもの…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 二学期の国語授業を熱中・熱狂で締めくくるこの授業
  • 二年生:いっぱい読ませて、漢字文化の授業で漢字を楽しむ
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
守田 のぞみ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山氏の学級経営案(二年生) 向山氏が二年生を担任したときの学級経営案がある。各教科の指導のところに、次のように書かれている。国語の部分だけ抜き出す…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 向山型国語Aランク論文授業例
  • 二年生:討論の発言がとても長くなる指導
  • 「できた」ことを褒め、「真似した」ことを褒め、「やろうとした」ことを褒める
書誌
向山型国語教え方教室 2013年10月号
著者
眞山 和加子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書く」場面で褒める 討論の発言を長くするには、まずは「意見をノートに書く」ことができなければならない…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 夏休みだからこそ、取り組ませたいこの学習
  • 二年生:無理なく暑中見舞いの宛名を書けるようにする指導
書誌
向山型国語教え方教室 2013年8月号
著者
夏井 圭太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもから届いた暑中見舞い 上のはがきは、夏休みに担任する子どもたちから届いた暑中見舞いである…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 保護者も巻き込む知的な授業参観
  • 二年教材:全員の子が発表できる場を用意し、保護者も一緒に考える授業参観
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業参観は全員が活躍する場  初めての授業参観。その後に保護者から手紙を頂いた。  初めての二年生の授業参観でとても楽しく拝見しました。どの子もいきいきしていて、楽しそうでした。子どもたちの頭の柔…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 4月教科書教材で熱中する授業をつくる
  • 2年生:「ふきのとう」 季節を問うことで討論の授業に挑戦する
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
国語
本文抜粋
感情を問う授業では,全員が同質同一条件にはなりにくい。なので,教室全員が熱中しづらい。人それぞれ感じ方が違うからだ…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 3学期これだけは定着させる国語の力
  • 低学年の学習内容が身についているか徹底的にチェックし鍛える
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
佐藤 純子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 2年生につけたい力とは 向山洋一氏は,2年の国語の指導について次のように述べている。『2年の授業・2年の学級経営』(明治図書…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ