関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
  • 高校生も熱中する向山型要約指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2008年2月号
著者
保田 健雄
ジャンル
国語
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「批評力」を育てる討論授業の組み立て方
  • 学年別・向山型討論の授業[1・2月]
  • 高校
  • 「方丈記」〜「一文を漢字一字で要約」・「大きく二つに分ける」で構造を読む〜
書誌
向山型国語教え方教室 2008年2月号
著者
中川 とも子
ジャンル
国語
本文抜粋
従来,「方丈記」冒頭は,対句的表現に注目 して読む授業が主であった。もちろんそれは, 今もなお重要な観点であるが,今回は,筆者…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この教材”で「分析批評の基本スキル」を指導する
  • 学年別・新教材を「分析批評」で授業する[7・8月]
  • 高校
  • 「故郷」〜翻訳小説は複数の訳にあたって確認せよ〜
書誌
向山型国語教え方教室 2007年8月号
著者
鈴木 良治
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「分析批評の授業」研究をどう進めるか 向山洋一氏は次のように述べる。 「分析批評の授業」を粗く分類して次…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この視写教材”で作文力はびっくりUP
  • “視写”指導の有効教材
  • 高校:『苦手な作文がミルミルうまくなる本』で,原稿用紙の使い方を総復習
書誌
向山型国語教え方教室 2007年6月号
著者
中川 とも子
ジャンル
国語
本文抜粋
向山実践に合った の有効教材学年別 向山洋一編・師 尾喜代子著『苦手 な「作文」がミル ミルうまくなる…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “この視写教材”で作文力はびっくりUP
  • 学年別・作文力をUPさせる視写のコツ[5・6月]
  • 高校
  • 「書くこと」の基本を身につける
書誌
向山型国語教え方教室 2007年6月号
著者
二澤 愛
ジャンル
国語
本文抜粋
51 二澤 愛 京都府立嵯峨野高等学校 視写する文・マス目ともに,ノートに貼れ る用紙サイズに作っておくとよい。視写が完…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
  • 学年別「8つの国語力」を授業する[3・4月]
  • 高校
  • 限定して、小説の書かれ方を説明する
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
近藤 正
ジャンル
国語
本文抜粋
限定して,小説の書かれ方を説明する  一度習えば次の作品(教材)でも使うことができる。転移可能なのである…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
  • 学年別・子どもの実力を伸ばす“向山型作文”指導[9・10月]
  • 中学校
  • 「問い」と「答え」で評論文を書く
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
鈴木 良治
ジャンル
国語
本文抜粋
1.作文指導は説明文指導の裏返し 「読む」と「書く」が有機的に結びつくのが向山型作文指導だ。 向山型説明文指導における…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型国語で参観授業を圧倒する
  • 学年別・向山型国語で楽しい授業参観を実現する〔5・6月〕
  • 高校
  • うねりのある漢字文化の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2004年6月号
著者
中川 とも子
ジャンル
国語
本文抜粋
「壁」と板書する。 指示1 読みます,さんはい。(「かべ」) 指示2 もう一つの読み方で読みます。さんはい。(「ヘキ…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「パーツ」を組み立てて授業をつくる
  • 学年別・「パーツ」を組み立ててつくる向山型国語の授業[5・6月]
  • 高校
  • 4つのユニット・6つのパーツを意識する!高校の定番・難教材の和歌も,これならバッチリ!
書誌
向山型国語教え方教室 2003年6月号
著者
中川 とも子
ジャンル
国語
本文抜粋
4つのユニット・6つのパーツを意識する! 高校の定番・難教材の和歌も,これならバッチリ! 5・6月…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 漢字の学習構造改革―土台が間違えていた衝撃
  • 学年別・向山型国語の授業[11・12月]
  • 高校
  • 連句―付けと転じのメカニズム―
書誌
向山型国語教え方教室 2002年12月号
著者
鈴木 良治
ジャンル
国語
本文抜粋
1.導入 板書する。 日がな一日行きつ戻りつ 一度範読する。 指示1 みんなで読みます。さんはいっ…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが熱中! 漢字文化の授業の組み立て方
  • 学年別・向山型国語の授業
  • 高校
  • 「論語」を音読と漢字文化で!
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
尾形 江奈
ジャンル
国語
本文抜粋
論語 学問 (大修館『新選国語T』) 子曰く「学びて時に之を習ふ,亦説ばしからずや。朋有り,遠方より来たる,亦楽しからずや。人知らずして慍らず,亦君子ならずや」と。 (学而…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型の評価基準・評価技術で基礎学力アップ
  • 学年別・向山型国語の授業[10・11月教材]
  • 高校
  • カンタンに俳句を作る授業―分析批評の対比を応用する―
書誌
向山型国語教え方教室 2001年10月号
著者
鈴木 良治
ジャンル
国語
本文抜粋
1.分析批評は創作にも応用できる 20年前の学生の頃,井関義久先生から分析批評を学んだ。今,こうして向山型「分析批評」に出会うのも何かの因縁と思う…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教材との葛藤」で授業が変わる!
  • 学年別・教材との葛藤[9月教材]
  • 高校
  • 走れメロス(東書・光村2年)長編でも,音読が教材研究に不可欠
書誌
向山型国語教え方教室 2001年8月号
著者
中川 とも子
ジャンル
国語
本文抜粋
太宰治「走れメロス」(東書・光村2年)は慣れない言い回しが多く,かつ長編である。 でもまずは音読あるのみ。気づいた点は…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第7回)
  • 理論/基本的な10の「考え方」
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「考え方」をどこから見つけるか 「言葉による見方・考え方」(以下、「見方・考え方」)を意図的・意識的に働かせ、課題解決を進める授業に必要となることは課題を解決するための具体的な「見方・考え方」であ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第7回)
  • 指示詞から生き生きとした語りを読み取る
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
教育実習の思い出 二十数年前、私は教育実習で附属小学校の三年生のクラスに配属されました。そこで国語の授業を担当することになり、初めて教壇に立ったのでした。その時に任された単元が、私の現在の研究対象であ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第7回)
  • 作文教育におけるAIとの協働
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
AIが“書いてしまう”現象との出会い 『作文指導を変える つまずきの本質から迫る実践法』では、書き始めは、「クライマックスに聞こえた音から書き始めよ」と指示してあります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第161回)
  • 群馬県
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
河内 昭浩
ジャンル
国語
本文抜粋
群馬県では、群馬県総合教育センターを中心に、群馬県教育ビジョンのもと、「令和の日本型学校教育」を担う教職員の資質・能力の向上を図っている。また、群馬県小学校中学校教育研究会国語部会(以下、小国研、中国…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第6回)
  • 理論/「言葉による見方・考え方」と個別最適な学び,および,協働的な学び
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「個別最適な学び」への懸念と解決の見通し 中央教育審議会(2021)は「個別最適な学び」の目的を「多様な子供たちを誰一人取り残すことなく育成する」ことであると述べている。石井(2024)は「やりた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第6回)
  • 文法的観点から分析する
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
文法教育の課題 言葉を扱う国語科において、言葉そのものの姿に着目する文法教育は重要な位置を占めるはずですが、残念ながら文学教育等と比較すると停滞しています。その理由として、以下の点が挙げられます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第6回)
  • リクエストリーディングの紹介
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
文章を読む側から文章を書く …ということを考えてみたいと思います。ちょっとわかりづらいでしょうか。ただ、こう表現するのが一番いいように思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第160回)
  • 三重県
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
中條 敦仁
ジャンル
国語
本文抜粋
三重県には、大小いくつかの研究団体が存在するが、例えば「三重県小学校国語教育研究会」「三重県中学校国語教育研究会」「三重県高等学校国語教育研究会」の三団体は歴史も古く、国語教育を長年にわたって支えてき…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ