関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 4月教科書教材で熱中する授業をつくる
  • 高校生:五十音図は「かなの成立」とセットで教へる
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
著者
前川 孝志
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「五十音図」を詳細に扱ふ 高校一年の国語総合。教科書の古文の最初のところには,必ず「五十音図」と「いろはうた」が取り上げられてゐる。しかしながら教科書の記述はあまりに簡単過ぎるため,詳細に扱ふこと…
対象
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・保護者の信頼を勝ち取る知的な授業の展開[5・6月]
  • 高校/「対比」「話者」で主題に迫る
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
加納 敏
ジャンル
国語
本文抜粋
古今和歌集 よみ人しらず 五月待つ花橘の香をかげば 昔の人の袖の香ぞする  大岡 信「折々のうた」〔東京書籍『新編国語総合』(高校1年)〕に収められている。高等学校でも保護者授業参観が行われているとこ…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・新教科書教材で行う,成功する授業開き[3・4月]
  • 高校/学びを蓄積できる、向山型要約指導
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
五味田 昌弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1.桃太郎の要約指導を追試する この数年,『国語総合』及び『現代文』の授業開きでは,「口に2画」や漢字のペーパーチャレランを行う他に,必ず向山型要約指導を行うようにしている…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
  • 高校生も熱中する向山型要約指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2008年2月号
著者
保田 健雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1.昨年度までの要約指導 「今から30 分間,時間を 取ります。文章全体の内容 を100 字以内で要約しなさ…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
  • 夏目漱石「夢十夜/第一夜」の構造を読み解くB
  • 「色」と「象徴」のすごさ
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
中川 とも子
ジャンル
国語
本文抜粋
■第3時■「色」と「象徴」をキーワードに,「第一夜」の作品構造を読み解く  起承転結ごとに,登場するものと,その色をあげなさい。 例:女の髪(黒…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
  • 夏目漱石「夢十夜/第一夜」の構造を読み解くA
  • 「二つに分ける」で変化のある繰り返し
書誌
向山型国語教え方教室 2006年12月号
著者
中川 とも子
ジャンル
国語
本文抜粋
この話はどこまでが現実で,どこからが夢ですか。2つに区切ってごらんなさい。 「ヒント。教科書,最初のページです」と言うと生徒は必死に探す…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
  • 夏目漱石「夢十夜/第一夜」(『国語総合』大修館書店)の構造を読み解く@
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
中川 とも子
ジャンル
国語
本文抜粋
地の文に会話文や心の中の声が溶け込んでいるのが漱石作品の特徴。区別が必要である。  [教科書を開かせ]本来ならば,「 」や( )がつくべき所なのに,ついていない所があります。(間)鉛筆を持ちます。すべ…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 定時制高校で生徒を魅了する向山型国語の授業 (第5回)
  • 「前に出てくる積極性とやる気」を引き出す!
書誌
向山型国語教え方教室 2003年2月号
著者
中川 とも子
ジャンル
国語
本文抜粋
上海師範大学付属実験学校を見学した。 何より,教師の授業のうまさに驚いた。 しかも,その多くは20代・30代の女教師なのである。教師の権威が,教室のすみずみにまで行き渡っていた…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 定時制高校で生徒を魅了する向山型国語の授業 (第4回)
  • 暗唱から始める!古文・漢文の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2002年12月号
著者
中川 とも子
ジャンル
国語
本文抜粋
向山学級では「2年間におよそ33の有名詩文を暗唱させる」という。 私も,前任校(病弱養護学校)で中学生を担当していた時は,万葉集から始まり,「おくのほそ道」冒頭までを暗唱させていた…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 定時制高校で生徒を魅了する向山型国語の授業 (第3回)
  • 授業の始め3分間を,こうする
書誌
向山型国語教え方教室 2002年10月号
著者
中川 とも子
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は,私の授業の始め3分間を,恥ずかしながらご紹介する。 <例1.板書から始める> 「はい,こんばんは」と教室に入る。(今は,決まった教室に生徒を来させている。生徒が入ってくるたびに「こんばんは」と…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 定時制高校で生徒を魅了する向山型国語の授業 (第2回)
  • 高校生にも「声を出して読む」を徹底させる
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
中川 とも子
ジャンル
国語
本文抜粋
赴任した2年前,一番打ちのめされたのは,  決して一斉音読をしようとしない高校生  の姿であった…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 定時制高校で生徒を魅了する向山型国語の授業 (第1回)
  • 初回の授業が1年間の命運を決める
書誌
向山型国語教え方教室 2002年6月号
著者
中川 とも子
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型国語は,勉強が嫌いなやんちゃ君も,国語が苦手な生徒も魅了する。  @一切の無駄がない。 A「今,何をすればいいのか」が極めて明確である…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 「探究」のポイント総整理
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
田村 学
ジャンル
国語
本文抜粋
1 今、最も注目される「探究」 これからの教育は、いかに「探究モード」に変革していくかが重要である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 国語科での「探究」の授業デザイン
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
大滝 一登
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「探究」が注目される背景 近年「探究」が大きな注目を集めている。「アクティブ・ラーニング」「主体的・対話的で深い学び」といった現行学習指導要領における授業改善の中軸概念に対する認識は広く浸透し、更…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/音声言語の特性を生かした探究的な学習を
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
話すこと・聞くこと(領域)と探究 探究的な学習は、ある程度の期間をかけて取り組み、その過程で何度も熟考するようなテーマを扱うのが望ましい。そのため、探究的な学習は、文字言語を中心とする方が適切だと判断…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 高等学校/協働的な学習で向上する「話すこと・聞くこと」の力
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
美谷島 秀明
ジャンル
国語
本文抜粋
1 探究の授業づくりのポイント ポイント1 探究の学びのゴールは多様であると伝える 探究の学びは、唯一の正解への到達を目指す学習とは大きく異なる。対象によって答えは様々で、対象が同じでも、問いの立て方…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「書くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/書くことを学び、書くことで学ぶ
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
成家 雅史
ジャンル
国語
本文抜粋
書くこと(領域)と探究 筆者は、国語科を「ことばを学び、ことばで学ぶ」教科であると考えている。「ことばを学ぶ」ということは、国語科の教科内容を学ぶことであり、「ことばで学ぶ」ということは、国語科での学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「書くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 高等学校/表現分析を通して「書くこと」をメタ認知させる
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
小川 一美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 探究の授業づくりのポイント ポイント1 学習過程 「書くこと」の学習過程のうち、特に「考えの形成」を重視する。探究活動のプロセスの「まとめ・表現」では、様々なアウトプットの形式が考えられるが、高等…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「読むこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/読みの力の育成と学習過程の工夫を組み合わせて
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
読むこと(領域)と探究 子供たちが教材文を読んで問いを作り、その問いの解決に向けて、個人やグループで読んだり調べたりしながら学習を進め、最後にはそれぞれの成果を共有しながらまとめたり振り返りをしたりす…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「読むこと」と「探究」の授業デザイン
  • 高等学校/目的に応じて新書を批判的に読み、自分の考えを深めよう
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
田中 洋美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 探究の授業づくりのポイント ポイント「考えの形成」に繋がる学習過程を構想する 探究の学習の過程で大切にしたいのは、「考えの形成」だ。自分で考えた問いを、自分自身であるいは協働してさまざまな角度から…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ