関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子どもも保護者も熱中した 参観日のこの授業
  • 高学年/「漢字文化」で知的で楽しい授業参観
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
刀祢 敬則
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもを熱中させ,保護者も巻き込んでいく漢字文化の授業。教室にいる全員が,スマートボードの画面に釘付けになる…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもも保護者も熱中した 参観日のこの授業
  • 高学年/視点の授業を知的にテンポよく
書誌
向山型国語教え方教室 2006年12月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
国語
本文抜粋
楽しくできるが,知的な授業を行いたい。 扱った内容は「視点」である。 次の2つの文の違いを述べなさい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもも保護者も熱中した 参観日のこの授業
  • 高学年/保護者も参加!漢字文化の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
横崎 剛志
ジャンル
国語
本文抜粋
クラス替えした5年生。4月,第1回目の授業参観である。漢字文化の授業を行った。 河田孝文氏作成の「漢字成り立ちワーク001」を追試した。(Google などのサーチェンジンで「手から生まれた漢字たち…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもも保護者も熱中した 参観日のこの授業
  • 高学年/椿原正和氏の「教え方」の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
TOSS熊本・椿原正和氏の「数え方」の授業は,子どもも保護者も熱中する,知的な授業である。授業参観にぴったりである…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもも保護者も熱中した 参観日のこの授業
  • 高学年/インターネットランドを利用し、楽しい授業を
書誌
向山型国語教え方教室 2006年6月号
著者
松尾 有実
ジャンル
国語
本文抜粋
「最初の授業参観で,保護者はどこを見ているか」ということについて考えた。 「担任は,クラスをまとめているか」「子どもたちは,学習に安心して取り組めているか」という点を保護者は見ていると思われる…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語で発達障がい児の指導―最前線 (第7回)
  • 四月、漢字テストを使って「とばす」指導を行う
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語で発達障がい児の指導―最前線 (第6回)
  • 石坂実践から学ぶ指書きのスピードを上げる指導
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語で発達障がい児の指導―最前線 (第5回)
  • 発達を知れば指導は大きく変化する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語で発達障がい児の指導―最前線 (第4回)
  • 学校内にある奇妙な習慣
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語で発達障がい児の指導―最前線 (第3回)
  • 指導困難な子に成功体験の組み合わせで対応する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語で発達障がい児の指導―最前線 (第2回)
  • 宿題が変わらない実態を変革する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年6月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語で発達障がい児の指導―最前線 (第1回)
  • WISCの検査結果を国語学習に活かす
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 発達障がい児の読み書きのつまずきをこの方法で乗り越えさせる (第6回)
  • テストに取り組むことのできない子への指導
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 テストの問題に取り組めない要因 テストに取り組むことが困難な児童がいる。LDの子はもちろん、多くの発達障がい児がそうである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障がい児の読み書きのつまずきをこの方法で乗り越えさせる (第5回)
  • 漢字学習は「読み書き同習」で本当にいいのか
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読めるけど書けない 子どもたちの中に、漢字学習が極端に苦手な子がいる。 新出漢字をいくら練習しても、なかなか覚えられないのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障がい児の読み書きのつまずきをこの方法で乗り越えさせる (第4回)
  • 音読が極端に苦手な子に対する学習プログラムが存在しない
書誌
向山型国語教え方教室 2013年10月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語の教科としての問題点 国語の教科としての問題点がある。  音読の苦手な子に対する具体的なアプローチがない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障がい児の読み書きのつまずきをこの方法で乗り越えさせる (第3回)
  • もう一つの検査「視知覚検査」の重要性
書誌
向山型国語教え方教室 2013年8月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
前号に引き続き、視覚に関する専門的な検査について紹介する。 視覚に関する検査には次の二つがある
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障がい児の読み書きのつまずきをこの方法で乗り越えさせる (第2回)
  • 読み書きの苦手さの原因を探る
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読み書きが苦手な原因を探る検査 読み書きが苦手な子がいる。 その読み書きの苦手さはどこからくるのか。その原因の可能性を教師は知っておくべきである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障がい児の読み書きのつまずきをこの方法で乗り越えさせる (第1回)
  • ユースウェア通りに行かない子への指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 スキルのユースウェアが使えない? セミナーのQAで,時々,次のようなQが出されることがある
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ディスレクシアの子に対応する向国実践QA (第6回)
  • ドクター,専門家が示す教育界の非常識
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
Q 常識のように行われている学習の中に間違った方法がありますか?  1 漢字指導の目的は何か 学校現場で常識のように行われてきた学習で,ディスレクシアを含むLDの子にとって,間違った方法が多く存在する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ディスレクシアの子に対応する向国実践QA (第5回)
  • 教師は教材についてもっと学ばなければならない
書誌
向山型国語教え方教室 2012年12月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
Q ディスレクシアの子に使う教材で気をつけなければならないことはなんですか。  1 ひどい教材があふれている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ