関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 全国の実践家発!現代とつなぐ歴史授業 (第12回)
  • 過去と現代をつなぐ視点と「歴史する」
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
星 瑞希・渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史教師の仕事とは 歴史学の知見は伝承すべき文化であるという理由から,歴史教師が歴史学の知見を伝えるスタイルはしばしば正当化されてきた。しかし,例えば応仁の乱は将軍家の継承問題が原因で生じたとする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 全国の実践家発!現代とつなぐ歴史授業 (第11回)
  • 「徳政一揆」から現代,そして未来をみる視点をやしなう
  • [対象]高等学校 [単元名]幕府の衰退と庶民の台頭(室町時代)
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
金谷 蕗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 前近代を学ぶ意義 「前近代を学ぶ意義は何か?」という問いは,しばしば出される問いである。教師の側から出されることも少なくないだろう。問いの答えは「前近代も現在とつながっているから,ルーツを学ぶため…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 全国の実践家発!現代とつなぐ歴史授業 (第10回)
  • 地域と負の歴史についてどのように向き合えばよいか?
  • [対象]高等学校 [単元名]地域の歴史と社会
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
杉本 祐輝
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史と社会の関係を問う 負の歴史は,語られない。また,語りそのものが抹殺される。最近では,群馬県高崎市にある朝鮮人虐殺の碑の撤去が記憶に新しいだろう。筆者は,かつてユダヤ人虐殺が本当にあったのか…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 全国の実践家発!現代とつなぐ歴史授業 (第9回)
  • 歴史理解のツールとしてのナラティブ
書誌
社会科教育 2024年12月号
著者
美那川 雄一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 「ねえ,お父さん。ロシアがジャイアンで,ウクライナがのび太くんなんだよ」と八歳の息子が教えてくれた。ドラえもんは? と尋ねると,息子はこう答えた。「ドラえもんはアメリカだよ。ウクライナを…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 全国の実践家発!現代とつなぐ歴史授業 (第8回)
  • 内なる加害性を見つめる
  • 歴史教育を介した人権意識の醸成
書誌
社会科教育 2024年11月号
著者
佐伯 彩
ジャンル
社会
本文抜粋
1 多様性・人権・ままならなさの教材化 日本の人権意識の希薄さが話題となるニュースが舞い込んできた。六月中旬,人気バンドグループMrs. Green Appleのミュージックビデオ(MV)がSNSで炎…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 全国の実践家発!現代とつなぐ歴史授業 (第7回)
  • 教室空間・教室外空間・歴史文化・ライフ
  • 〜IB歴史教育と再帰的視座としてのパブリック・ヒストリー〜
書誌
社会科教育 2024年10月号
著者
コ原 拓哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パブリック・ヒストリーと歴史教育  本稿は、IBの歴史学習を、「パブリック・ヒストリー」(以下PH)という観点でその再帰性を考えるものである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 全国の実践家発!現代とつなぐ歴史授業 (第6回)
  • 前近代史で「自と他を区別する世界観」を克服する世界史探究
  • 対象:高等学校 単元名:なぜ「各国史」ではなく「諸地域の歴史」なのか
書誌
社会科教育 2024年9月号
著者
武井 寛太
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「自と他を区別する世界観」 世界史探究では,現在の主権国家の枠組みにもとづく「中国」や「インド」といった表現を避け,代わりに「東アジア」や「南アジア」といった表現を用いて,「諸地域」を一定のまとま…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 全国の実践家発!現代とつなぐ歴史授業 (第5回)
  • 沈滞する対中感情に歴史教育はどのような貢献ができるか
  • 対象:高等学校 単元名:鉄道の歴史が日本や中国に与えた意義と課題
書誌
社会科教育 2024年8月号
著者
野々山 新
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日中関係と感情 「中国は近くて遠い国である」とは,岩波書店から発行されている『シリーズ中国の歴史』全五巻の共通する書き出しである。物理的には近くとも,十分な相互理解に至っていないことを指した表現で…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 全国の実践家発!現代とつなぐ歴史授業 (第4回)
  • 「歴史と記憶」を視点として,原爆資料館の展示を問う
  • 対象:高等学校(1年生) 単元名:歴史総合「歴史の扉」「大衆化と私たち)
書誌
社会科教育 2024年7月号
著者
佐伯 佳祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 校則から「歴史の扉」を開く  広島市は被爆の歴史を背負った平和都市として知られ,本市の生徒は小中学校から様々な平和学習を行っている。歴史総合では,生徒自身に歴史と現代の「私たち」との繋がりを意識し…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 全国の実践家発!現代とつなぐ歴史授業 (第3回)
  • 歴史総合のまとめをどのように構想するか
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
須郷 一史
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 生徒の歴史総合におけるまとめ活動をどのように構想し支援していくべきか。本稿ではこの課題に応えるため,パブリックヒストリーの視点に着目し,筆者が実際に作成した教材と,生徒が作成したレポート…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 全国の実践家発!現代とつなぐ歴史授業 (第1回)
  • 高大研やSNSに集い,学習する教師たち
  • 高校歴史教師の授業が大きく変わりつつある。SNS時代だから起きた奇跡かもしれない。
書誌
社会科教育 2024年4月号
著者
渡部 竜也・星 瑞希
ジャンル
社会
本文抜粋
1 変わりゆく高校歴史教師 これまでこんなに多くの高校歴史教師たちが教育学系の書籍を読むようになったことがあっただろうか。「問いの構造図(MQ―SQ)」「知識構成型ジグソー法」「逆向き設定」「パフォー…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 09 【授業最前線】問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業モデル 高等学校
  • 【日本史(歴史総合)】「終戦の日」は,いつか?
  • 「終戦の日」を議論する歴史政策問題学習
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
植原 督詞
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教室で「歴史政策」を巡る論争を 記念日や慰霊碑、紙幣のデザインなど、“歴史”は、多様な場面で国や自治体の政策として用いられてきた。過去の歴史をいかに記憶し、解釈し、社会に伝えるかを巡る政策的な取り…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT活用時代にこそおさえたい!板書&ノート指導
  • 4 達人直伝! 目からウロコの板書づくりアイデア
  • 中学校・高等学校/対立構造の可視化により納得解を創造する社会科へ
書誌
社会科教育 2022年7月号
著者
植原 督詞
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 解決策のみえない議論 市民性を育成する社会科にとって,社会的な論争問題についての議論は,欠かせない。とはいえ,授業内における生徒の議論は,次のような結末を迎えることがある。例えば,「経済発展と環境…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第20回)
  • 持続可能な電力供給や電力利用のあり方を考える!
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 これからの発電について考える 持続可能な社会をめざし、水力、風力、太陽光、地熱などの再生可能エネルギーを利用した発電の拡大が進められている。本稿では、地域の発電状況を地図や統計資料から読み取り、持…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第44回)
  • 「気になること」から広がる学び
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 小さな気づき 三年生の単元「地域を支えるお店」です。Aさんが、スーパーで買った「さくらんぼ」が山形県産であることに気づきました。さらに、「どうしていろんな地域のものが仕入れられるの?」という問いが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第74回)
  • 歴史学習における「技能」について考える(8)
  • 資料の性質と活用(風刺画を例に)
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
「社会的事象等について調べまとめる技能」について、今回は、資料の性質とその活用の意味について考えてみたいと思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第32回)
  • 「場所の味」のリアルと地理授業デザイン2
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「きっと勝つとぉ」 受験生の支えとなっているキットカットというお菓子をご存知ない方はいないでしょう。日本でキットカットを販売しているネスレジャパン社のウェブサイトには「「キットカット」を使った応援…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「地域」から考える歴史授業デザイン (第8回)
  • ヒトラー・ユーゲントの下関来訪から考える世界史
  • 高等学校/国際秩序の変化や大衆化と私たち(経済危機と第二次世界大戦)
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
粟屋 祐作
ジャンル
社会
本文抜粋
1 知識と地域を結びつける ナチス・ドイツの青少年組織であるヒトラー・ユーゲントが、日独青少年交歓事業として一九三八年と一九四〇年の二度にわたり来日した。山口県下関市にも二度の訪問の際にそれぞれ訪れて…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第20回)
  • 「主体的に社会参画するための教育」をどう実現するか
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会参画とこども基本法 「主体的に社会参画するための教育」というフレーズをたびたび目にするようになった。学習指導要領の改訂に向けての議論が本格化する中で、社会科(地理歴史科・公民科)では、今後ます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第32回)
  • 理性と情意が交錯する社会科授業の可能性B
  • 実践例「もう一つの谷中村」
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
○正造と政府、情意と理性 前号において、遠藤の指摘を元にすると、これらの感情を引き起こす根幹に「利害の圧倒的な不均衡や不公正な状態」などの要素が取り込まれていることの重要性を示した。本号では、二〇二四…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ