関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業開きが盛り上がる“探究型クイズ”41
  • 知識・概念確認のテスト型クイズ
  • 3年
書誌
社会科教育 2008年4月号
著者
波戸 裕幸
ジャンル
社会
本文抜粋
1 知識・概念を確かめる クイズとは  子どもの理解度を三つのレベルに分類してみた。 レベル1 ほとんど理解していない…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
  • “この言葉”には“この体験”=全単元一覧
  • 3年
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
高井 進一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 実感を伴った言葉の重視と体験の充実 安野功氏は、『初等教育資料』七月号で、「実感を伴った言葉の重視と体験の充実」を重視した単元づくりの例として京都市立百々小学校の実践を挙げている…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
  • “先生スゴイ!”といわせる新情報+αの作問づくり
  • 3年
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
藤倉 欣浩
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ITで変化する販売 最近のスーパーマーケットやコンビニでは、IT活用でこれまでとは違った販売の工夫を見ることができる。IT活用を中心に注目して、授業を組み立てることができる…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “写真・統計資料”見方考え方指導の基本
  • “写真・統計資料”―見方考え方指導の基本
  • 3年
書誌
社会科教育 2007年6月号
著者
雨宮 久
ジャンル
社会
本文抜粋
一 写真を見る指標を取り上げる 向山洋一氏は、写真の読み取り技能としてモデルを示した。いわゆる雪小モデルである。次に示す…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業開き・社会科好きにするクイズ100選
  • 基礎基本の定着度チェッククイズ
  • 3年
書誌
社会科教育 2007年4月号
著者
雨宮 久
ジャンル
社会
本文抜粋
応用できる力を見る定着度チェッククイズを考える 一 三年生における基礎基本 三年生は、地域のことを学習する…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夏休み宿題”基礎知識+面白テーマ100
  • 基礎知識の補強プラスαの宿題実物集
  • 3年
書誌
社会科教育 2006年7月号
著者
宍戸 威之
ジャンル
社会
本文抜粋
地図記号と方位はしっかり覚えさせる 1ページ目 1ページ目は、地図記号の意味を書く問題である。わからない場合は地図帳や教科書で調べさせる。全部で20問の問題がある。1問5点、合計100点満点のテストと…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 〈コピー自由ページ〉1年間まとめにトッピングする“楽しい学習クイズ”
  • 3年
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
飯塚 三千浩
ジャンル
社会
本文抜粋
〈解説〉地図記号の名前が、ひらがなで右に書いてある。ひとつだけ欠けているひらがなを◯の中に入れる。その◯に入れたひらがな1〜6まで順番に下の四角の中の◯に入れると宝のかくし場所が文でわかるようになって…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 〈コピー自由ページ〉1年間まとめ要素入り“大好き学習ゲーム”
  • 3年
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
福井 三千穂
ジャンル
社会
本文抜粋
〈解説〉およそ100年前のくらしから現在のくらしまでの道具の移り変わりをたどるすごろく。拡大印刷をしてお使い下さい。途中のクイズの答えは、「七りん」「インスタント」です…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 〈コピー自由ページ〉1年間まとめ確認も出来る“面白ミニテスト”
  • 3年
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
社会
本文抜粋
〈解説〉■2の答え;商店がい■3の答え;一人目D、二人目C、三人目@■4の答え;図書館■5の答え;堤防、魚の絵、船■地図Aの答え;お→え→い→あ→き(浮き出る数字は「7」■地図Bの答え;F…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 〈コピー自由ページ〉1年間まとめの“イメージのマップ”づくり
  • 3年
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
田本 嘉昭
ジャンル
社会
本文抜粋
〈解説〉議論に必要な能力とは主張と反論を行うこと、それらを伝える適切なスピーチ力であると考える。議論に必要な能力を項目として自己評価していくことで、単元ごとの議論の振り返りを行うことができ、更には年間…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
  • 〈コピーしてすぐ使える実物紹介〉教室が盛り上がる“資料&クイズ・ゲーム&小話”
  • 3年
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
藤倉 欣浩
ジャンル
社会
本文抜粋
1 三年生の四月につけたい力  三年生の社会科学習では、調べ方の中心が「見学」である。三年生の社会科学習の内容は、どこの地域に住んでいても実際に見て調べられるものがほとんどである…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “教科書に教え残し”出そうな時の裏技
  • “教え残しが出そうなページ”の処方箋
  • 3年
書誌
社会科教育 2004年3月号
著者
北村 善重
ジャンル
社会
本文抜粋
一 三年生、三学期の単元  奈良県では大阪書籍を採用している所が多い。そこで、大阪書籍(以降、「大書」と表記する)を例にとり説明を加えていく…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 年間計画―教科書プラスαのモデル例31
  • 教科書プラスαの年間計画=どこで何を加味するか
  • 3年
書誌
社会科教育 2003年3月号
著者
塚本 博紀
ジャンル
社会
本文抜粋
一 導入期だからこそ 三年生になり、子どもたちは初めて社会科を学習する。また、総合的な学習の時間にも初めて取り組む。その意味で、三年生は社会科と総合的な学習の時間の導入期といえる…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 年間計画―教科書プラスαのモデル例31
  • 教科書プラスαの年間計画=どこで何を加味するか
  • 3年
書誌
社会科教育 2003年3月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書プラスα=発展的学習と考え、『総合的な学習の時間』(以下『総合』)と関連のある内容を加味することにした。つまり、「福祉・健康」「国際理解」「環境」「情報」の四つの柱、そして「地域学習」の中から三…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
  • 「音」と「臭い」で授業にインパクト大作戦
  • 3年
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
鈴木 隆夫
ジャンル
社会
本文抜粋
「見つめようわたしたちのまち」「見直そうわたしたちのくらし」(教育出版3・4年上より)での活用案である…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
  • いつどんな時「話合い・討論」を入れるか
  • 3年
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
社会
本文抜粋
「話し合いは、結論が先にない場合で、討論は白か黒か、決着をつける場合、というような分け方がいいのかな、ぐらいの意識でおります。」(樋口編集長…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「総合的学習」挿入の単元づくり・実例100
  • 総合的学習を挿入した単元づくり・発想のヒント
  • 3年
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
小林 圭一
ジャンル
社会/総合的な学習
本文抜粋
1 総合的学習をどう構成するか  指導要領に示された総合的学習のねらいを達成するために、総合的学習の年間プランをどう構成すべきか…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 01 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整学習&自由進度学習
  • 歴史的アプローチで考える子どもの学びへのパースペクティブ
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちが教師からの学びへの支援を受けながら、主体的で深い学びを実現しようとすることは今も昔もそんなに変わらない。社会科教育研究による歴史的アプローチからみたこうした学びへの取り組みは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 02 「自己調整学習」「自由進度学習」のその前に おさえておきたい授業の大前提とそこからのステップ
  • 子どもの眼とまなざしを育てる
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 キーワード先行の危うさ 近年、「自己調整学習」や「自由進度学習」という言葉が教育の現場で頻繁に取り上げられるようになってきた。社会科の授業においても、子どもが主体的に学ぶ姿を重視する潮流の中で、こ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 03 その自由進度学習、間違っていませんか? 社会科で失敗しない進め方
  • なんちゃってになる原因は○○○○○がない
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なんちゃって自由進度学習 ここ数年、社会科における「自由進度学習」の研究授業を参観したときやSNSで投稿されている「自由進度学習」の実践を見て、残念な気持ちになることがありました。そういった残念な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ