関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 ICT活用時代にこそおさえたい!板書&ノート指導
  • 6 【授業最前線】板書写真で授業が見える!私のお薦め授業プラン 小学校
  • 5年 【我が国の国土の様子と国民生活】デジタルとアナログのバランスを考える
書誌
社会科教育 2022年7月号
著者
糟谷 友子
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「人がいてこその社会科」 この言葉は,大切なことを書き留めているノートの最初のページにいつも書く言葉である。ICTの活用や,統計資料などばかりに気を取られ,社会科の基本を忘れてはならないという自分…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT活用時代にこそおさえたい!板書&ノート指導
  • 6 【授業最前線】板書写真で授業が見える!私のお薦め授業プラン 小学校
  • 5年 【我が国の工業生産】食料品の「企業間サプライチェーン」を可視化する
書誌
社会科教育 2022年7月号
著者
石田 誠
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 上の写真は,沖縄県産の「もずく」の生産から販売までの考察をとおして,食料品工業の仕組みを理解する授業プランの板書例である。本授業プランは,給食で提供されたパックの「もずく」との出会いから…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT活用時代にこそおさえたい!板書&ノート指導
  • 6 【授業最前線】板書写真で授業が見える!私のお薦め授業プラン 小学校
  • 6年 【我が国の政治の働き】論争問題学習の足がかりとなる板書のあり方〜小学校政治学習で,当事者意識はどのように育めるのか
書誌
社会科教育 2022年7月号
著者
須賀 知宏
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 論争問題学習の足がかりとなる板書のあり方として,児童自身の生活を客観的に見つめ,社会にどのような影響があるのかを捉えさせたい…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT活用時代にこそおさえたい!板書&ノート指導
  • 6 【授業最前線】板書写真で授業が見える!私のお薦め授業プラン 小学校
  • 6年 【武士による政治のはじまり】思考を可視化・整理する板書(導入&終末)
書誌
社会科教育 2022年7月号
著者
永井 健太
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 板書の必要性 教師が教えたい内容を一方的に伝えて終わる授業であれば板書は必要なく,内容をスライドにまとめて提示しながら説明を加えていけばよい。しかし授業はライブ感が重要であり,その場で生み出される…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業
  • 1 授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業
  • 共有・可視化・協働の先にある第三フェーズ
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
神野 幸隆
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 個別最適化された学びと探究 教育DXは「教師によるICT活用」と「児童・生徒によるICT活用」に大きく分けることができます。前者は,授業を効率的に進め,学習活動の時間を保障し,分かりやすい授業の実…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業
  • 2 「教育DX」はこれまでのICT活用とどう違うのか―その可能性と課題
  • 子どもたちとともに目の前の課題と向き合う
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
小ア 誠二
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 教育という営みには,これでいいというゴールはない。人は,生きていくために課題と向き合い,周囲の人々と一緒に悩み,わかったことを共有するために他者に伝える。これは,人が社会という世界を構成…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業
  • 3 現場視点で考える!社会科授業DX―個別最適な学びと探究を担保する授業デザイン
  • 小学校/ICT活用による振り返りで「教えられる」授業から「学びとる」授業へ
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
工藤 泰浩
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 自らつかむ学びへ 教育DXの目的は,「これまでの時代に実現できなかった真に個別最適な学びの実現」にあると言われています。私は「学びの実現」という言葉がポイントだと考えています。そして,子どもが授業…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業
  • 4 デジタルとアナログの使い分けの視点から考える!個別最適な学び×探究授業
  • 使い分けながら「併用」しよう
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
川ア 誠司
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 アナログは負担か? 二〇一〇年にICT教育に関する実証的な研究プロジェクトを立ち上げた時に,実証実験校の先生方の不安は,まさにデジタルとアナログの使い分けをどうするかにあった。筆者は各地に出かけて…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業
  • 5 社会科教育で探究する学びを実現する!情報活用型プロジェクト学習
  • 目的のある情報活用で本気の探究を引き出す
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
稲垣 忠
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会科でたどるDIKW データ(Data),情報(Information),知識(Knowledge),知恵(Wisdom)はどのように区別されるのでしょうか。例えば,全国の漁港では毎日,たくさん…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業
  • 6 【授業最前線】授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業 小学校
  • 3年 コロナ禍にも負けない魅力的な地域学習を
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
曽川 剛志
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 平成二九年告示の小学校学習指導要領社会科第三学年の内容イのアには,「都道府県内における市の位置,市の地形や土地利用,交通の広がり,市役所など主な公共施設の場所と働き,古くから残る建造物の…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業
  • 6 【授業最前線】授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業 小学校
  • 4年 授業DXが可能にする「ひと・もの・こと」との出会い・かかわりが子どもを本気にする!
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
三栗谷 渉
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 新型コロナウイルス感染症の影響が今なお続く学校現場では,子どもの生活様式は一変し,GIGAスクール構想と相まって授業の在り方も大きく見直されてきている。従来,「ひと・もの・こと」を介した…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業
  • 6 【授業最前線】授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業 小学校
  • 5年 【我が国の農業や水産業における食料生産】一人一人の子供が輝く1人1台端末の活用&学習活動の一手
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
才宮 大明
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 現在,「GIGAスクール構想」「授業DX」という取組とコロナ禍も重なり,日々の授業が一変した。多くの方が,戸惑いを感じながら授業を重ねているだろう。見方を変えれば,新たな授業の可能性があ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業
  • 6 【授業最前線】授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業 小学校
  • 5年 【我が国の工業生産】デジタル技術を駆使して個別最適な学びと協働的な学びをベストミックス!
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
松浪 軌道
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 令和三年一月二六日の中央教育審議会答申において,令和の日本型教育では,個別最適な学びと協働的な学びを充実させ,子どもの資質・能力を育成することが示された。また,個別最適な学びと協働的な学…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業
  • 6 【授業最前線】授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業 小学校
  • 6年 【我が国の政治の働き】自分たちのまちをより良いまちにしていくための政策を考える〜できなかったことをやれることこそ教育のDX〜
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
近藤 佑生
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 教育のDXとは,経済産業省のDX 推進ガイドラインを教育の視点で読み換えると,「教育現場がデータとデジタル技術を活用して,社会のニーズを基に,授業のあり方などを変革するとともに,教職員の…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業
  • 6 【授業最前線】授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業 小学校
  • 6年 【我が国の歴史上の主な事象】「学びたい・共有したい」の実現で生み出す自主的・自発的な学び
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
五十嵐 太一
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 中央教育審議会では,「令和の日本型学校教育」の目指す姿を,「全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現」として,答申を出しています。私たち教員は,この二つの学…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの思考をアクティブにする 社会科授業の教材&発問づくり
  • 1 問題解決的な学習に向けて 教材・発問づくりのポイント
  • 問いの深まりを意図した単元展開を
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1問題解決的な学習とは 問題解決的な学習については、本稿では「単元などにおける学習問題を設定し、その問題の解決に向けて諸資料や調査活動などで調べ、社会的事象の特色や相互の関連、意味を考えたり、社会への…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの思考をアクティブにする 社会科授業の教材&発問づくり
  • 2 ユニバーサルデザインの視点でつくる社会科授業の教材・発問
  • 難しさを感じているAさんへの手立てはみんなの学びやすさにつながる
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
石田 航平
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもたちはどのようなところに社会科の難しさを感じているのか。クラスの児童に聞いたところ「資料のどこに目を向ければいいのかわからない」「理由を考えるのが難しい」「正直社会のことに興味がない」等,様々な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの思考をアクティブにする 社会科授業の教材&発問づくり
  • 3 授業が変わる 教材・発問づくりの極意
  • 小学校/「教科の論理」と「子どもの論理」でデザインする
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point1「教材研究の手順」を見極める 教材と発問の関係性を見ていくには,確かな教材研究が必要です。教材研究とは何なのか,どのように教材研究すればよいのか,シンプルに捉えていきます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの思考をアクティブにする 社会科授業の教材&発問づくり
  • 4 場面別 考える力をグッと高める 発問スキル
  • (1)学習問題を把握させる場面
  • 「次」への意図をもった発問を
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
小田 泰司
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1はじめに 考えることは,経験や既習事項を使って筋道を立てて結論を導き出そうとしたり,物事の展開に見通しをもったり,物事の適否を判断したりすることである。学習問題を把握させる場面で,これらの考える活動…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの思考をアクティブにする 社会科授業の教材&発問づくり
  • 4 場面別 考える力をグッと高める 発問スキル
  • (2)資料・教科書から情報を読み取らせる場面
  • 多様な発問スキルを組み合わせて生かす
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
井寄 芳春
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1資料を活用した発問のデザイン 社会科授業は資料に基づいて構成され,発問を通して展開される。良質な資料を選択・活用し,価値ある発問を通して,社会認識を促し,社会的思考を深めさせることが授業づくりの要と…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ