関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 <統計・地図から実物まで>授業で使える!秘)資料コレクション&活用の手引き
2 定番資料とは一味違う! 授業で使える秘)新資料 私のおすすめベスト5
文章資料=私のおすすめベスト5
「授業で使える」文章資料を見出す方法と具体例
書誌
社会科教育 2021年9月号
著者
新谷 和幸
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 <統計・地図から実物まで>授業で使える!秘)資料コレクション&活用の手引き
1 使い方次第で授業が変わる!資料活用・授業化の手引き
資料活用構想・資料作成・資料提示のポイント
書誌
社会科教育 2021年9月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 資料活用構想のポイント 教科書には本文以外に写真やグラフ等,複数の資料が掲載されている。小学校高学年の場合には,見開き二ページに資料が五つも,六つも載っている場合もある。中学年の場合には,副読本が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 <統計・地図から実物まで>授業で使える!秘)資料コレクション&活用の手引き
2 定番資料とは一味違う! 授業で使える秘)新資料 私のおすすめベスト5
グラフ・統計資料=私のおすすめベスト5
優れた授業デザインが資料を輝かす
書誌
社会科教育 2021年9月号
著者
中本 和彦
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
社会科の授業が面白くないのは,教師が「答え」を話すからである。教師は「問い」と「資料」で迫り,児童生徒が追究し,答える。わからないからわかりたくなるように。わかったからもっとわかりたくなるように。グラ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 <統計・地図から実物まで>授業で使える!秘)資料コレクション&活用の手引き
2 定番資料とは一味違う! 授業で使える秘)新資料 私のおすすめベスト5
絵・写真資料=私のおすすめベスト5
絵・写真の力から迫る歴史教育
書誌
社会科教育 2021年9月号
著者
須賀 忠芳
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
児童・生徒の興味・関心をひくための教材としての強い影響力を発揮するのは,視覚から,その認識に迫る「絵・写真の力」であろう。本稿では,教材として強い発信力を有する,絵・写真について,特に歴史教育に関連し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 <統計・地図から実物まで>授業で使える!秘)資料コレクション&活用の手引き
2 定番資料とは一味違う! 授業で使える秘)新資料 私のおすすめベスト5
実物モノ資料=私のおすすめベスト5
モノから仕組みへ,モノから政策へ
書誌
社会科教育 2021年9月号
著者
熊田 亘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1アベノマスク 「法律はどこでつくられるか」と生徒に尋ねると「国会」と返ってくる。それでも良いのだが「政経」では,もう一歩突っ込みたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 <統計・地図から実物まで>授業で使える!秘)資料コレクション&活用の手引き
4 「地域」を授業する―資料・モノからの教材づくりと授業化ヒント
地域の将来を考えるための資料
書誌
社会科教育 2021年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1地域の大きさ 「地域」という概念は,なかなか難しいものです。一定の空間的な広がりをもっているという点では,誰もが容易に合意できそうですが,「一定の」というところを具体的に問うと,それぞれがイメージす…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 <統計・地図から実物まで>授業で使える!秘)資料コレクション&活用の手引き
5 1人1台端末で変わる!資料活用術
児童生徒が「主語」となる資料活用案
書誌
社会科教育 2021年9月号
著者
佐藤 崇
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
文部科学省視学官藤野敦先生は, 「資料」は,生徒が学習を深めるための「拠りどころ」です。 と述べられている(1)。社会科教育の本質を顕している金言である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年の8割が決まる!とっておき授業開き大事典
1 1年の8割が決まる!授業開き成功のポイント
子どもたちへの「学びに対する意味づけ」の重要性
書誌
社会科教育 2020年4月号
著者
新谷 和幸
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 「どんな先生が授業をするのだろう? 一体,どんな授業が始まるのかな?」 授業開き―,それは子どもたちにとって,期待と不安の入り混じった特別な場だ。授業者である教師は,子どもたちの不安を払…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業づくりと評価
1 「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業デザインと評価
対話をとおして認識内容を育て,新たな問いを発見する授業の提案
書誌
社会科教育 2021年12月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領による授業づくりと新たな三観点による評価は,学校教育現場の大きな課題の一つとなっている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業づくりと評価
2 「関心・意欲・態度」と「主体的に学習に取り組む態度」何がどう違うのか
「主体的に学習に取り組む態度」の重要性
書誌
社会科教育 2021年12月号
著者
磯山 恭子
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 はじめに 学習評価の在り方を巡って,いま,新しい評価の観点である「主体的に学習に取り組む態度」は,注目されている。本稿では,従前の評価の観点である「関心・意欲・態度」の設定の趣旨を踏まえながら,「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業づくりと評価
3 「主体的に学習に取り組む態度」をいかに育て,どうとらえるか―活動の設定の仕方と運用の手引き
CHECK1 地理
PBL的な単元構成で繰り返し考え直す機会を
書誌
社会科教育 2021年12月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 指示待ち→自分で決める きっとどこの学校でもそうだったと思いますが,この二年間は,学校運営について意思決定したことをすぐ翌日に変更したりしなければならず,かなり混乱したことでしょう。公立学校であれ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業づくりと評価
3 「主体的に学習に取り組む態度」をいかに育て,どうとらえるか―活動の設定の仕方と運用の手引き
CHECK2 歴史
歴史学習における子どもの自己調整の支援
書誌
社会科教育 2021年12月号
著者
梅津 正美
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 「主体的に学習に取り組む態度」のとらえ方 今次の学習指導要領(以下,今次要領)における学習評価の三観点のひとつである「主体的に学習に取り組む態度」については,(1)粘り強く学習に取り組もうとする態…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業づくりと評価
3 「主体的に学習に取り組む態度」をいかに育て,どうとらえるか―活動の設定の仕方と運用の手引き
CHECK3 公民
自ら社会に関わろうとする態度の育成を意識する
書誌
社会科教育 2021年12月号
著者
樋口 雅夫
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 社会との関わりを意識した「評価規準」の設定を 学習指導要領に示された小学校・中学校社会科の究極の目標は,「グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の形成者に必要な公民とし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業づくりと評価
4 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の2つの側面―どうとらえるか
仮説や問いを立てながら「単元を貫く問い」を追究する姿を見取る
書誌
社会科教育 2021年12月号
著者
大島 泰文
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 二つの側面を一体的に見取る 国立教育政策研究所教育課程研究センター『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料【中学校社会】』では,「主体的に学習に取り組む態度」の評価について次のよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業づくりと評価
5 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の方法―その見取りのポイント
ノートやレポート等における記述
「振り返り」と「見通し」に着目すること
書誌
社会科教育 2021年12月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の視点と方法 「主体的に学習に取り組む態度」の評価を行う際に必要となる視点は,子どもが自己の知的成長を実感できているか,学習上の課題に気付いているかの二点である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業づくりと評価
5 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の方法―その見取りのポイント
授業中の発言・教師による行動観察
既習知識や生活経験の活用場面を見逃さない!
書誌
社会科教育 2021年12月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 なぜ「主体的に学習に取り組む態度」を育成するのか 社会科授業の導入で学習課題を提示したとき,子どもは,どのような反応を示すだろうか。「どうだろう?」「こうじゃないかな?」と課題解決の第一歩を踏み出…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業づくりと評価
5 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の方法―その見取りのポイント
児童生徒による自己評価や相互評価
「安全なくらしを守る」の実践
書誌
社会科教育 2021年12月号
著者
西岡 健児
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 はじめに 大島泰文は,社会科における「主体的に学習に取り組む態度」の評価対象として,「振り返り場面」の児童生徒が立てた「問い」に着目した(1)。しかし,小学校の中学年では,資料をもとに新たな「問い…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日本と世界の?が見える!国際理解の実践テーマ40選
1 日本と世界の?が見える! グローバル時代の国際理解教育
社会科とSDGs―社会の課題を発見し,社会を創り変えていくために―
書誌
社会科教育 2021年11月号
著者
藤原 孝章
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 現行学習指導要領「社会」における新しい文言 現行(二〇一七年告示)の文部科学省学習指導要領は,三つの資質・能力など全教科を通して学校として育成する資質・能力を掲げた点で,旧学習指導要領(二〇〇八年…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日本と世界の?が見える!国際理解の実践テーマ40選
2 多様な機会を活かす!国際理解教育 実践の手引き
適時性を大切にし,いつでもどこでも
書誌
社会科教育 2021年11月号
著者
石森 広美
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに―求められる変革と国際理解教育がもつ力 急速にグローバル化が進展する現在,学校現場もそれに対応してかなければなりません。小中高等学校においても,グローバル化や多文化化に対応できる教員が求め…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日本と世界の?が見える!国際理解の実践テーマ40選
3 日本との関係から考える「国際理解」―この国・地域をこう取り上げよう
(1)北米・中南米
国際交流と国際貿易を中心に
書誌
社会科教育 2021年11月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「国際理解」の五つの内容 社会科(含む地理歴史科,公民科)における「国際理解」の内容は大きく次の五つに大別される…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日本と世界の?が見える!国際理解の実践テーマ40選
3 日本との関係から考える「国際理解」―この国・地域をこう取り上げよう
(2)ヨーロッパ
ベルギーからヨーロッパを考える
書誌
社会科教育 2021年11月号
著者
中堀 博司
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教科書に出てこないベルギー 「ベネルクス」の「ベ」がベルギーで,「ネ」は「ネーデルラント」,つまり和名「オランダ」(「ホラント」州の訛り)である。ベルギーは小中高の学習指導要領に出てこないし,日本…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価,8つの原則
授業力&学級経営力 2021年12月号
特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
ズバリ,こんな先生は危ない! 教師の性格,行動,発言セルフチェック
授業力&学級経営力 2021年10月号
中学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
2年 「クマゼミ増加の原因を探る」(光村図書・2年)
構造よみ・論理よみ・吟味よみで分析し,対話のある授業で深い学びを保証する
国語教育 2021年8月号
覚えておきたい道徳板書8つの型
板書の苦手は「型」で克服できる
道徳教育 2021年10月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 3
中学2年/「クマゼミ増加の原因を探る」(光村図書)
国語教育 2021年6月号
「主体的に学習に取り組む態度」の“2つの側面”を紐解く
「粘り強い取組を行おうとする側面」と「自らの学習を調整しようとする側面」
授業力&学級経営力 2021年12月号
一覧を見る