関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 地理教育はどう変わる? 世界の地理教育最前線 (第3回)
  • IGU地理教育国際憲章2016にみる地理教育の方向性
書誌
社会科教育 2018年6月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地理教育国際憲章とは  地理教育では世界的な組織として、IGU(国際地理学連合)の中に、CGE(地理教育委員会)がある。IGUの世界大会は、原則二年に一回開かれる。ただし、続けて毎年行われる期間も…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地理教育はどう変わる? 世界の地理教育最前線 (第2回)
  • どのような地理学習をめざすのか 地理教育の葛藤
書誌
社会科教育 2018年5月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地誌学習と系統地理学習 地理学の研究アプローチとして、地誌と系統地理がある。地形や気候、人口や産業といった項目に関して、普遍性など地理的に探究するのが系統地理のアプローチであり、ある地域について自…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地理教育はどう変わる? 世界の地理教育最前線 (第1回)
  • 変わろうとする地理教育
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
1地理教育と世界  地理の学習の目的の一つは、日本や世界の理解である。そのため、日本の学校教育の地理では、地誌学習が大事にされてきた。日本や世界の地誌を学ぶことによって、日本や世界の地理を理解しようと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科授業づくりの課題と取り組み―指導要領改訂を見据えて― (第7回)
  • 持続可能な社会づくり
書誌
社会科教育 2016年10月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
1指導要領改訂と持続可能な社会づくり  次期学習指導要領改訂の審議がこのリレー連載と同時に進行している。六月二七日には、高等学校の地歴・公民科科目の在り方に関する特別チームの委員会が結審した。ここで社…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第217回)
  • 茨城県の巻
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
今回は、茨城県の三名の先生方の授業を紹介する。ICTを活用した大山喜裕先生、地域学習を推進する大森和行先生、そして、専門的な知識を駆使した久保田亘先生である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
  • 01 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
  • 主体性をどう捉え,授業デザインするのか
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
1 主体性をどう考えるか 主体性をどう考えるかにより,授業デザインは変わってこよう。理想的には,児童・生徒といった学習者が生活するなかで,自ら課題を見出せて,その課題の解決のために資料などを調べ,解決…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 地理的技能×見方・考え方を育てる授業アップデート
  • 01 地理的技能×見方・考え方を育てる授業デザイン
  • 地理的技能と地理的な見方・考え方を意識した地理授業で持続可能な社会の形成者を育成!
書誌
社会科教育 2024年11月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地理授業の特質 地理授業は,身近な地域から日本,世界までの地域スケールに応じた地域の事象に関する知識を習得し,その知識に基づいて地域を分析および解釈し,そのプロセスで概念的知識を習得し,持続可能な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 名著&最新事例でおさえる!必ず読みたい「読書」ガイド
  • 3 若手教師に薦めたい!私のオススメ書籍ベスト3
  • 教師の使命を考える、心うつ小説
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
『二十四の瞳』 壺井栄著,新潮社,一九五七年 我々の世代は学校でもよく読んだ小説である。はじめの舞台は,一九二八年の小豆島である。小学校の分校に配属された若い女性教師,大石先生と分校の子どもたち十二人…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考力・判断力を鍛える!世界と日本を読み解く地理授業
  • 1 思考力・判断力を鍛える!世界と日本を読み解く地理授業デザイン
  • Well-beingに貢献する地理的思考力・判断力
書誌
社会科教育 2022年10月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会/教育学一般/学習指導要領/教育課程/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 地理における思考力・判断力 授業などで「考えてみよう」と問う場合,必ずしも思考力を問うとは限らない。例えば「この国旗はどこの国のものか,考えてみましょう」は,知っているかどうかを聞いているのであっ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 必修化で変わる 今こそ知りたい地理教育
  • 1 提言 これからの「地理教育」とは何か―取り組むべき課題と今後の展望
  • 小・中学校と高等学校との連携の必要性
書誌
社会科教育 2022年1月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 小学校から高等学校にわたる学習内容 高等学校での必履修科目「地理総合」が,二〇二二年度から始まる。学校によっては「地理総合」を一年生におかずに二年生からという学校もあるので,すべての高校生が地理を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ALを充実させる!ICT活用で拓く情報活用型授業
  • 視点3 アクティブ・ラーニングの視点で情報活用型授業を考える―ICTを取り入れた社会科授業デザイン
  • 【地理】地図学習の導入に3D地図の活用を
書誌
社会科教育 2017年1月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
1地図学習の導入における課題 地図学習の課題の一つに、三年生や四年生における地図学習の導入に関するものがある。つまり、三次元の現実世界が二次元の平面で表された地図の読み方である。特に高さを表す等高線か…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
  • 視点3 こう考えよう!社会科授業づくりにおける「課題把握→課題追究→課題解決」の学習過程
  • 「課題」「把握」「解決」の柔軟な解釈でより有意義な授業を!
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
1社会科授業における学習過程 社会科に限らず、授業においては学習過程が存在する。その学習過程は、@課題把握A資料収集B資料の整理C分析・解釈D価値判断・意思決定E参画・行動ということになろう。課題解決…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくり40選
  • 地図で調べたくなる! 輝く地理教材&課題づくりのポイント―“地理的な視点”を意識する
  • 世界の諸地域
  • 地図で調べ・分析・考察
書誌
社会科教育 2016年7月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
1主題の設定と地図 地理の学習では、地図が重要なツールである。世界の諸地域の学習では、特に地図帳が活用される。地図帳では、見やすくするために、紙の大きさに合わせて、スケールを変えて、世界各地の地図が載…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第16回)
  • 地図から学習対象となる地域の自然環境に関する情報を読み取る活動を!
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 食料生産のあり方を構想させる 積極的な地図活用が求められ,先生方は地図から情報を収集する学習活動を組み込んだ授業を実践されていることであろう。そこで,子どもの情報活用能力を育成し,地理的な見方(本…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第40回)
  • 「もし自分だったら?」―立場を変えて揺れ動く気持ち
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 立場に立って考える 四年生「くらしをささえる水」の単元です。個別学習で水源となる地域のダムについて調べている子がいました。それを取りあげながら,一斉学習で内容を共有していきました。ダムの建設につい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第70回)
  • 歴史学習における「技能」について考える(4)
  • 情報をまとめる技能
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
4月号より「社会的事象等について調べまとめる技能」を確認しています。「解説」に示される「情報を収集する技能」「情報を読み取る技能」に続き,本号は「情報をまとめる技能」です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第28回)
  • 再生可能エネルギーのリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 カーボンニュートラルとは カーボンニュートラル(CN)とは,CO2をはじめとする温室効果ガスの排出量から,植林や森林資源管理などによる吸収量を差し引いた合計を実質的にゼロにするということです。この…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第16回)
  • 地域人材をどのように活用するか
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域人材と外部人材 公民授業を社会参加の視点から捉え直す際に,「地域人材」の活用は不可欠である。なお,ここでは地域人材を「地域を支える人材」と捉える。こう捉えることで,地域人材の「活用」に加え,児…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第28回)
  • 児童の主体性や意欲を「みとる」ために心がけたいこと
  • 「教室空間」と「教材世界」
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「良い授業」とは何かという問いと児童を「みとる」行為  私にはとうてい「良い授業とは何か?」を語る資格をもっていない。そもそも良い授業の捉え方は人それぞれである。先日,ある学校の公開研究会の授業後…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第16回)
  • 地域遺産となる題材の吟味
  • 仙台市の四ツ谷用水B
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 残る三つの鍵概念の領域 本号は,仙台の四ツ谷用水について,前号の「社会系教科の鍵概念」(【内容】)に続き,「持続可能性の鍵概念」(【価値】:社会的判断,意思決定,社会参加などが強調される意味),「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ