関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
  • 視点4 【小学校単元別】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
  • 5年
  • 〈我が国の工業生産〉〈我が国の産業と情報との関わり〉思考ツール「6W3H1R」と「1C」で鍛える
書誌
社会科教育 2017年6月号
著者
福山 憲市
ジャンル
社会
本文抜粋
小単元「自動車工業のさかんな地域」の授業で、拙著『社会科基礎・基本を確実に身につけさせるワーク』(明治図書)から、一枚のワークを提示した…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 地域課題を今,“知っ得ネタ”教材化ヒント
  • 地域を知っ得!学習活動を促すアクティブQ
  • 探せ!ご当地もの
書誌
社会科教育 2015年2月号
著者
福山 憲市
ジャンル
社会
本文抜粋
ご当地ものを探していると、実に面白いものに出会う。 例えば、こんなサイダーがある。 醤油サイダー、昆布サイダー、牛タンサイダー。飲んでみたいような飲みたくないような冒険心をそそる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • “エー、そうなの”初めて聞く“歴史面白ウラ話”
  • 貨幣の歴史
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
福山 憲市
ジャンル
社会
本文抜粋
「若木」と「1」というデザインとくれば、現在使用されている一円玉。 このデザインが公募で決まったと話をすると、子ども達は驚いた。若木は京都の方、1は大阪の方。これを知っただけで、貨幣のデザインに興味を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
  • 社会科教師がする知的財産の増やし方
  • みんな大好きなレプリカ教材/やっぱり欲しいレプリカ教材/子どもに作らせたいレプリカ教材
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
福山 憲市
ジャンル
社会
本文抜粋
みんな大好きなレプリカ教材 歴史大好き …そんな子どもたちを生み出してしまうのがこれ。 @ 石斧
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“今が旬!面白レシピ”大集合
  • 子どものやる気を誘う“今年らしい宿題レシピ”
  • 萌え系のテーマ例
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
福山 憲市
ジャンル
社会
本文抜粋
次のような「萌え系」モノがあるのを知っているだろうか。 ● 萌えるゴミ袋 地域活性化のために、ゴミ袋に萌え系のキャラが描かれている。(東京…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新社会科“活用型学習の教材・教具”一覧
  • 小学校=あると盛り上がる新単元の教材・教具一覧
  • 金融
書誌
社会科教育 2009年2月号
著者
福山 憲市
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校での「金融教育」。 これは、「経済」「金銭」という二つの視点からの実践を考えたい。 まず「経済」では、拙著『社会科で育てる新しい学力1 社会経済システムの理解』(明治図書)を一読されることをお勧…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
  • この学習活動に“この書く活動”=定番と新メニュー
  • 観察で役に立つ書く活動
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
福山 憲市
ジャンル
社会
本文抜粋
一 三年生最初の社会科観察授業  このマークを見たことがありますか?  三年生の初めての社会科の授業は、この言葉から始まった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 朝学習15分−楽しく学ぶミニ教材100選
  • “子どもが出題する朝学習”の指導ポイント
  • 暗記問題と発見問題を交互に
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
福山 憲市
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもが出題する問題には、大きく2つに分かれる。  @ 暗記問題  その名の通り、社会基本用語や都道府県・世界の国々などを暗記しているかチェックする問題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
  • “音と臭い”で全国のイメージづくり・教材づくり
  • 山口県
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
福山 憲市
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 21世紀開幕・未来予測に答える100問100答
  • 子供に語る“さよなら20世紀”─生活史から見た100年の変遷と21世紀への未来予測
  • “娯楽”の100年史と未来予測
書誌
社会科教育 2001年2月号
著者
福山 憲市
ジャンル
社会
本文抜粋
娯楽をキーワードに百年前へとタイムスリップしてみる。 1901年――いったい、どのような娯楽を楽しんでいたのだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 01 「なぜ」にこだわる歴史授業デザイン―歴史をいかに教えるべきか
  • 知識構成型ジグソー法の有効利用について考える
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 KCJの課題 以前、本誌において筆者は、「なぜ」型の主発問を三つのエキスパート資料から解き明かそうとする知識構成型ジグソー法(KCJ)について、「科学的な学び」という点から見ていくつか課題があると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 02 子どもの「なぜ」をどのように「意味あるもの」にするか
  • 子どもの「なぜ」に対する考えと教師の役割
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
星 瑞希
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 歴史に限らず、社会事象に対して「なぜ」と問い、因果関係を探究していくことは、子どもにとって容易ではなく、自ずと身につきにくい「不自然な思考」であろう。本稿では、子どもが「なぜ」を考えるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 03 歴史の「なぜ?」子どもからの疑問を授業にこう活かす
  • @小学校 「主語」で広がる「多角」「主体」
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
加藤 達也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「なぜ」と「主語」 多くの場合、小学校六年生で学ぶ歴史が、いわゆる通史に近い歴史を初めて学ぶ機会となります。それまでの社会科とは異なる分野であっても、子どもたちから「なぜ」という疑問の声が上がるの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/4/8まで無料提供)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 04 「なぜ」を小学校社会科で追究することの難しさと可能性
  • 2つの「問いの構造図」をもとにした教材研究
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
須賀 知宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿の目的は、小学校社会科授業において、「なぜ」を問うことの難しさと可能性について考察をする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 05 歴史的思考力を身につける!「真の問い」でつくる社会科授業デザイン
  • 切実性のある問いで学びの質を高める
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
澤田 康介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 真の問いで学習のギアを上げる 社会科における問いについては、さまざまな議論がなされています。特に、学校現場において数年前まで話題になっていたのが「単元を貫く学習問題(学習課題)」「単元全体の課題…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
  • @近代化 「なぜ」を私たち自身に向ける
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
美那川 雄一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 高校生のナラティブ 歴史総合の学習前に、生徒はどのように歴史を物語るのだろうか。高校一年生を対象に四月に実施した調査では、「歴史を振り返ると、ヨーロッパの方がアジアよりも、政治的・経済的・文化的に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
  • A大衆化 なぜファシズムは台頭したのだろうか―「なぜ」を柱に単元をデザインする
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
本間 靖章
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「大衆化」をどう捉えるか 「なぜ」を柱にした授業には、教員の提示する「なぜ」を生徒が主体的に探究することで理解に至る授業や生徒自身の「なぜ」を追究する授業など、多様なあり方が考えられるが、探究的な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
  • Bグローバル化 地域社会の変化からグローバル化を考える―地域の文脈を踏まえた歴史授業
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
須郷 一史
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域からみるグローバル化 本稿では、歴史総合の「グローバル化と私たち」のうち、特に「市場経済のグローバル化」に注目した授業の一例を紹介する。筆者は、人・モノ・カネ・情報などの移動が自由になったこと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 07 【授業最前線】問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業モデル 小学校
  • 【平安時代】貴族が生み出した新しい文化
  • 小さな問い(mQ)で構成する小学校歴史授業
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
麦田 哲之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「問い」の得意なモモ 廃墟の円形劇場に住む女の子「モモ」は、人に「問い」を投げかけて話を聞くことが特別に上手だった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ