関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
  • 視点7 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 中学校
  • 歴史的分野
  • 〈近代の日本と世界〉ストーリーで捉える近代の特色
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
岡野 英輝
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 改訂学習指導要領の歴史的分野の目標の項に、諸資料から得た情報を効果的に調べ、まとめる技能を身に付けることの重要性が掲げられ、資料の読み取りは時代の特色を捉えるために必要な資質・能力の一つであ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
  • テストづくり よくある悩みとその解決法
  • 中学歴史「『関連付け』から思考力・理解力を問う」
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
岡野 英輝
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 歴史的分野において、事象や資料を関連付けて捉える力は、歴史の流れを総合的に理解する能力の基礎となる。しかし、実際のテストにその力を問うことが意識されているかどうか。以下は、筆者の経験(反…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
  • おすすめはコレ!研究授業 学年・分野別 展開例
  • 【中学歴史】明治時代「近代化」の正体を解明せよ!
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
岡野 英輝
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 明治は、日本が「近代化」を成し遂げ、国際的地位を向上させた時代である。研究授業で、明治の歴史全体を通して散見するこの「近代化」を掘り下げ、時代に対する認識の深化を図るための実践をしたこと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成功間違いなし!教科書中心の授業に+α
  • 教科書中心の授業に+α こう作る
  • 中学公民/私たちと政治
  • 「今」を見つめ直すキーワード「比較と関連」
書誌
社会科教育 2015年8月号
著者
岡野 英輝
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「今」を学ぶ意味 公民は、「今」を学習するので、+αの教材や資料は、量的に事欠かない。しかし、話題はいくらでも提供できる分、覚える事柄だけを増大させては、かえって生徒を混乱させる。課題となるのはそ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
  • 社会の面白さ発見!思考の切り口は“ここ”
  • “費用対効果”で考えさせると〜
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
岡野 英輝
ジャンル
社会
本文抜粋
価格のもつ意味を掘り下げる 「費用対効果」の語句自体は、現行の指導要領や教科書には登場しないが、公民の経済の内容に「価格のはたらき」の理解がある。ここでは、需要量と供給量との関係から価格について学習す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 勝てば官軍!?日本史の見直しヒント 「あの歴史人物像の真実とは」
  • 明治時代:あの人物「伊藤博文像」の真実とは
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
岡野 英輝
ジャンル
社会
本文抜粋
一 明治の人物から歴史を捉える 明治期は、諸外国との関わりを中心に、日本の近代化への歩みを学習する。しかし、事象優先で授業が進むと、人物が時代を築いたという視点が希薄になりかねない。ここでは、明治期に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学年末“総まとめ”→楽しい復習クイズ100
  • “トピッククイズ”で理解度チェック!
  • “産業”に関する理解度チェック!面白クイズ
書誌
社会科教育 2014年3月号
著者
岡野 英輝
ジャンル
社会
本文抜粋
ここでは、一年の「世界の諸地域」に関わる産業の特色クイズを例示する。 世界は、六州を単位として学習する。すると、異なる州の中にも、レアメタル、ハイテク(先端技術)産業、石油等、共通する産業やそれに関連…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
  • 中学2年の年間単元=こう構造図化できる!
  • 授業と関連づける学習活動一覧
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
岡野 英輝
ジャンル
社会
本文抜粋
二年生の歴史の大半は、欧米諸国との関わりが色濃くなる「近世」を学習する。日本の古代・中世に多大な影響を与えた東洋文化が、模倣と摂取の歴史であるならば、欧米のそれは、「排斥」と「受容」に揺れた歴史とも言…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
  • 中学2年の年間単元=こう構造図化できる!
  • 定着させたい言葉と評価チェック一覧
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
岡野 英輝
ジャンル
社会
本文抜粋
ここでは、ある単元に絞って一案を例示する。この一覧は、地歴共に次の二点にポイントを置いたものである…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • 社会科好きにする授業開きの準備ポイント 授業開き=子どもを惹きつけるネタ
  • 中学歴史の授業開き=生徒を惹きつけるネタ
  • 教科書見開き2ページの発問づくり・板書づくり
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
岡野 英輝
ジャンル
社会
本文抜粋
つながる発問 つながる板書を 中学歴史では、時代の特色を捉え、歴史の大きな流れを理解させるため、事象同士を関連付ける展開が大切である。そこで、各小単元において発問づくりのヒントとなるのは、時代の特色を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
  • 〈知識と理解〉を結ぶ新テスト問題づくりの実例
  • 中学歴史 理解・概念的知識+社会の変化=新テスト問題
  • 最終単元「中世の日本(1年)」の具体例
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
岡野 英輝
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史を「理解」する 指導要領に言う「歴史の大きな流れ」を理解するために、「各時代の特色」をふまえるという視点に立てば、「時代の特色や時代の転換について考察する力や説明する力」(1)の育成が重要となる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
  • 論争が起こる“この歴史人物”の決断でディベート!学習問題のモデル 時代の曲がり角に立った時=あの歴史人物の決断を授業する
  • 近代史=“この人”の決断をディベート!学習問題モデル
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
岡野 英輝
ジャンル
社会
本文抜粋
近代史をディベートするポイント 近代は、その名が示すとおり、日本が諸外国とのかかわりの中で、欧米の文化や政治・社会体制を急速に取り入れ、時にそれ故の混乱を伴いながら、幕藩体制からの脱却や中央集権体制の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が盛上がる“スキマ時間”活用ネタ50
  • コピーOK=スキマ時間に使えるミニテスト実例集
  • 中学歴史・スキマ時間に使えるミニテスト
書誌
社会科教育 2011年2月号
著者
岡野 英輝
ジャンル
社会
本文抜粋
興味深いデータがある。本校において、「歴史上重要な人物」について質問したアンケート結果によると、「聖徳太子」「徳川家康」など、いわゆる政治的分野で活躍した人物を挙げる生徒が多く、「清少納言」「歌川広重…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 01 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整学習&自由進度学習
  • 歴史的アプローチで考える子どもの学びへのパースペクティブ
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちが教師からの学びへの支援を受けながら、主体的で深い学びを実現しようとすることは今も昔もそんなに変わらない。社会科教育研究による歴史的アプローチからみたこうした学びへの取り組みは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 02 「自己調整学習」「自由進度学習」のその前に おさえておきたい授業の大前提とそこからのステップ
  • 子どもの眼とまなざしを育てる
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 キーワード先行の危うさ 近年、「自己調整学習」や「自由進度学習」という言葉が教育の現場で頻繁に取り上げられるようになってきた。社会科の授業においても、子どもが主体的に学ぶ姿を重視する潮流の中で、こ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 03 その自由進度学習、間違っていませんか? 社会科で失敗しない進め方
  • なんちゃってになる原因は○○○○○がない
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なんちゃって自由進度学習 ここ数年、社会科における「自由進度学習」の研究授業を参観したときやSNSで投稿されている「自由進度学習」の実践を見て、残念な気持ちになることがありました。そういった残念な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 04 はじめての自己調整&自由進度学習 私のオススメ教材づくり
  • 世界の古代文明と宗教のおこり
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
やしろ
ジャンル
社会
本文抜粋
1 単元設計とねらい 本実践では、歴史的分野「世界の古代文明と宗教のおこり」(東京書籍)の小単元において、単元内自由進度学習に取り組んだ。この小単元は、第2章「古代までの日本」について探究するための…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 05 社会科「自己調整学習」子どもの学び方を生かした単元デザイン
  • 「学びのプロセス」を自覚し「自ら学ぶ」子へ
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
加藤 達也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科における「自己調整」は「方法(学び方)」 社会科の授業を子どもが「自ら学ぶ」場にしたい。そんな思いをもつ中で、「自己調整学習(自己調整)」と耳にすると、ぜひその理論を取り入れたい、と思うのは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 06 公立学校でも取り組める!自己調整学習&自由進度学習への挑戦
  • フォーマット化と共有化で壁を乗り越える
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
横田 富信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自立した学び手の育成に向けて 「令和の日本型学校教育」(令和答申)をきっかけに「自立した学び手の育成」に重点を置いた実践が増えています。これまで積み重ねてきた「一斉指導型」の授業の有効性を踏まえつ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 07 わくわくパフォーマンス課題でつくる!社会科「自己調整学習」授業デザイン
  • WPT×SRLが切り拓く、新しい社会科授業の地平
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
立石 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なぜ今「わくパ課題」なのか? 現代の社会科教育において、知識の伝達を超えて、思考力・判断力・表現力を育てる授業が求められている。特に、生徒が自ら問いを立て、自らの学びを調整しながら深めていく「自己…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ