関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 スゴイを実感した“デジタル教材”アラカルト
  • GISフリーソフトMANDARAでひろがる社会科実践
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
伊藤 貴啓
ジャンル
社会
本文抜粋
MANDARA(以下、マンダラ)は埼玉大学の谷謙二氏が作成されたフリーのGIS(Geographical Information System地理情報システム)ソフトである(1)。その特徴はエクセル等…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 スゴイを実感した“デジタル教材”アラカルト
  • 60年間の国土の移り変わりがわかる
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
木村 圭司
ジャンル
社会
本文抜粋
空中写真とは 飛行機に乗ったとき、眼下に雲がかかっていないとわくわくする。窓から外を見ると、海岸線や山が細かい所まで見えるので、あらためて地図と同じであることに感動する。同じように飛行機から真下を撮っ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 スゴイを実感した“デジタル教材”アラカルト
  • 長年の「北方領土返還要求運動」から生まれた貴重で豊富なウェブ教材
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
上白石 修
ジャンル
社会
本文抜粋
国境に関する正しい認識のために 活用したいデジタル教材 「尖閣諸島、竹島」と昨年ほど、日本の国境に関して意識する年はなかったように思う。社会科の教師として、生徒にこの問題を正しく理解させ、科学的な認識…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 スゴイを実感した“デジタル教材”アラカルト
  • 私の指導目標を達成する重要教材
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
岡田 祐之
ジャンル
社会
本文抜粋
〜自主開発コンピュータ教材を活用した授業づくり〜 新学習指導要領の柱である「生きる力」の継続、その力を育成するために必要とされる「学力の三要素」そして学習指導要領における「社会科の目標」、以上のことを…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 スゴイを実感した“デジタル教材”アラカルト
  • 撮り貯めたデジカメ・スマートフォンの画像の活用はこれで決まり
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
神門 誠司
ジャンル
社会
本文抜粋
教室に一台ほしいデジタルフォトアルバム 社会見学など校外学習ではデジカメは必需品だと言えるでしょう。引率教師が持参して撮影・記録するのはもちろん、児童生徒にこれを手渡して学習活動を行うこともあります…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 スゴイを実感した“デジタル教材”アラカルト
  • えっ、付録なの? 驚きの質の高さ
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
厳選した資料と簡単な操作が魅力 私が実際に授業で活用してみて、驚いたデジタル教材がある。それは、光文書院の社会科資料集に教師用付録として無料でついてくるCD―ROM「デジしゃか」だ。何がいいのか、何と…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 スゴイを実感した“デジタル教材”アラカルト
  • 郷土の発展につくした人 デジタル教材で社会科見学がよりわかりやすく、楽しくなった
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
高井 基行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科見学(校外学習)前にデジタル教材を活用 小学校四年生。社会科単元「地域の発展につくした人」の学習では、主に副読本を用いて学習を行っていた。学習の半ばには、社会科見学(校外学習)を予定していた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 社会科活性化の校内研修―お薦めテーマ“これ”
  • 社会科授業検討会を「研究する」校内研修
書誌
社会科教育 2015年2月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
一 形骸化した校内研修会 「では、参観者から意見をお願いします。」授業者から本時のねらいの説明や反省、「本日はお疲れ様でした。」「勉強になりました。」と経験豊富なベテランの先生が授業についての意見や感…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 実践に入魂!有田和正“不滅の名言”集
  • 「富士山の見える日」―社会が見えるネタ満載
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
1 冬よく見えるのはなぜか  1 富士山について知っていることを話し合う。 2 富士山は、春夏秋冬のいつがよく見えるか予想し、資料を見て問題をつかむ。@どの季節によく見えるか予想する。A資料「富士山の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 05年ってどんな時代だった?―子どもに語る“私の総括”
  • 合理化・効率と公共性の分岐点
書誌
社会科教育 2006年2月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
今年の象徴的な出来事を取り上げる。 ◯企業の「敵対買収」(二月、十月) IT業界とTV会社との間で株式の敵対的買収、企業防衛策の応酬が話題となる。通信情報メディアの新しいネットワークの展開が予期される…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 01 子どもが主役になる「問題解決型学習」理論と方法
  • 令和の時代に問題解決学習を問う
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
令和の時代に問題解決学習を問う 二〇二七年に見込まれる次期学習指導要領の改訂議論が本格化している。「持続可能な社会の創り手の育成」を掲げる第四期教育振興基本計画からすれば,現行のキーワードである「主体…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第327回)
  • 大阪府の巻
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
■ オール大阪で全中社大会 第五八回全国中学区社会科教育研究大会大阪大会が,今年十一月一三・四日に開催される(https://sites.google.com/view/2025-osaka-zent…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科教育のこれから「令和の学びのスタンダード」
  • 06 子どもの多様性を受けとめる「個別最適な学び」「個に応じた指導」
  • 個のためにある学校,教師の構え
書誌
社会科教育 2024年12月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
1 多様性と個性化・個別学習 本誌七五四号において,「個別最適な学び」を社会科教育でどう実現するか特集が組まれた。筆者は「個別最適な学び」「個に応じた指導」を受けて「指導の個別化,学習の個性化の考え方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見方・考え方を鍛える!「問題解決学習」成功の極意
  • 2 見方・考え方を鍛える!「発問」から考える問題解決的な学習デザイン
  • 何が問題か,問題を発見する〜AIに教師が雇用を奪われる現実〜
書誌
社会科教育 2024年2月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
1 今の子供にとっての問題は何か 子供の社会への関心事は何か,ChatGPT(2023.10.30)に尋ねてみた。「学業と学校,友達との関係,趣味と娯楽,家族との関係,環境への関心,メディアとテクノロ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 協働的な学びを深める!ペア・グループ学習アイデア
  • 1 「令和の日本型学校教育」で求められる社会科授業でのペア・グループ学習とは
  • 協同学習と協調(協働)学習の違いを10の問いで押さえる
書誌
社会科教育 2022年8月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「令和の日本型学校教育」で求められる社会科授業でのペア・グループ学習とは 令和の日本型学校教育(答申)に,個別最適な学びと協働的な学びが示されたことが広まってきています。前者は,本書四月号で紹介し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第290回)
  • 大阪府の巻
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
■新科目に挑む高等学校教員 令和四年度に新学習指導要領が全面実施となる高等学校では,新科目:公共,地理総合や歴史総合,そして探究の授業をどうするかが模索されている。関西大学中・高等部の宮崎亮太教諭は…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」を実現する!授業&活動アイデア
  • 1 学習者の視点から考える!「個別最適な学び」を社会科教育でどう実現するか
  • 社会科学習デザイン(@社会科で扱う使える知識,A探究を誘う学習方略,B学習履歴の活用)に挑戦!
書誌
社会科教育 2022年2月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 令和の日本型教育に求められる「個別最適な学びと協働的な学びの実現」 一年前の一月二六日,「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して〜全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学び…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 最強決定版!授業開きベーシック&リニューアル
  • 1 授業開きでおさえたい!見方・考え方を鍛える授業づくり成功の秘訣
  • 教科固有の「見方=概念・考え方=方法」に応じたICTツールの活用
書誌
社会科教育 2021年4月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
コロナ禍は一人一台端末とオンライン授業の進展をもたらした。ツールとしてのICT活用とこれからの学習指導要領の主体的・対話的で深い学びの両面から新たな学習のスタートダッシュを示したい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル30選
  • 視点4 「社会を多面的・多角的に考察させる」ための対話的な活動づくり―プラスαの一工夫
  • ズバリ!観察力・想像力・共感力・分析力・学習意欲が鍵
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 砂漠の二割  「多面的・多角的に考察する」とは,学習対象としている社会的事象自体が様々な側面をもつ多面性と,社会的事象を様々な角度から捉える多角性とを踏まえて考察することを意味している(中学校学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第253回)
  • 大阪府の巻
書誌
社会科教育 2019年4月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
近畿中学校社会科教育研究大会を契機に育つ中学校教員  第二四回近畿中学校社会科教育研究大会(大阪大会)が一一月二二日に開催された。「自ら学ぶ力を育み、未来を拓く社会科学習─ひと・もの・ことをつなぐ学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ