関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
“モノ・ヒト・コト”にこだわった歴史の見方・考え方
「人権の概念」からみる歴史の見方・考え方
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
山田 勝之
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
“モノ・ヒト・コト”にこだわった歴史の見方・考え方
「生活文化」からみる歴史の見方・考え方
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
萩原 浩司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 生活文化の教材化 生活文化を教材とすることの意義は、子どもの生活の中に含まれる身近な事象を過去の人々のそれと比較しながら学習できることである。身近であるために教材となる事象に対し、子どもたちは生活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
“モノ・ヒト・コト”にこだわった歴史の見方・考え方
「エネルギー」からみる歴史の見方・考え方
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
與賀田 忠倫
ジャンル
社会
本文抜粋
人々の生活に深く関わっているエネルギー。人類の歴史を、エネルギーの歴史的変遷から見ることにする
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
“モノ・ヒト・コト”にこだわった歴史の見方・考え方
「テクノロジー」からみる歴史の見方・考え方
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
江口 儀彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 昔のテクノロジーはしょぼい? テクノロジー(Technology)は、技術を意味する言葉である。人類が使う道具や機械だけでなく、システムや組織的手法などを意味することもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
歴史から見たニッポン&日本人像の学び方
変化しつづけるニッポン&日本人
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史を学んでわかることは、人や社会は変化するということである。以下、日本の歴史を例に見てみよう
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
歴史から見たニッポン&日本人像の学び方
「ニッポン」の輪郭を問う
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
橋本 巧
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「空間」と「時間」の思い込みを排除する 「奈良時代の日本の範囲を赤色でぬってみよう」 これは日本列島の白地図を渡し、歴史学習を始めたばかりの生徒に問うたものである。多くの生徒は予想通りに現在の日本…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
歴史から見たニッポン&日本人像の学び方
歴史的な見方・考え方の学びと表現の一体化した授業づくり
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
井上 伸一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 歴史学習におけるステレオタイプの否定 「日本は神国である」と子どもたちに講義する、あるいは「日本人は勤勉である」と子どもたちに講義する先生はいないだろう。教師によるステレオタイプの歴史的な見方・考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
歴史から見たニッポン&日本人像の学び方
外国人の手記から、日本と日本人の姿を観る
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
本文抜粋
日本を訪れた外国人が、日本をどう見たか。これにより、それぞれの時代の日本および日本人像が浮かび上がる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
テストでどう測る?「関心・意欲・態度」の見取りと評価の工夫
課題に関わることを問題にし、定期テストで出題
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
山田 勝之
ジャンル
社会
本文抜粋
課題を効果的に利用する 日々の学習の中で、できれば単元ごとに課題を出し、後日提出させる。その提出物はそれ自体が「関心・意欲・態度」や「思考・判断・表現」「技能」の評価資料にもなるが、この提出物に関する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
歴史人物で“たほいや型”歴史ゲーム→時代背景とキャリアでQ
福沢諭吉・大隈重信
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
山田 勝之
ジャンル
社会
本文抜粋
福沢諭吉 福沢諭吉は1834年大阪で、中津藩蔵屋敷の下級武士の父百助と母お順の間に次男として生まれました。諭吉が一歳のとき父が亡くなり、家族は故郷の中津(大分県)に帰り、苦しい生活をしていました。しか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
大きく変わる? 授業へのスタンバイ:準備ヒント
基礎基本の重視→授業研究の課題は何か
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
山田 勝之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「基礎基本の重視」とは ここで言う「基礎基本の重視」とは、今回の改訂で言うところの「基礎的・基本的な知識・技能の習得」の重視と考える。それは、基礎基本となる知識・概念に留まらず、身に付けた知識を活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
私のツイッター 140字で考える 何のために“歴史を学ぶのか”―と聞かれたら
いつかのいい日のために
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
池田 操
ジャンル
社会
本文抜粋
今、地球上に存在している幸せ。こうして自分がいられるのは、過去の人々のお陰であること。歴史は、だんだん良くなってきていること。将軍様でさえ、クーラーのある生活は経験していなかった。戦時中は、雨の代わり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
私のツイッター 140字で考える 何のために“歴史を学ぶのか”―と聞かれたら
孤独でない自分を感じるために
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
伊藤 充
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
私のツイッター 140字で考える 何のために“歴史を学ぶのか”―と聞かれたら
市民性の涵養
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
梅津 正美
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
私のツイッター 140字で考える 何のために“歴史を学ぶのか”―と聞かれたら
未来に生きるために過去を学ぶ
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
後藤 靖弘
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
私のツイッター 140字で考える 何のために“歴史を学ぶのか”―と聞かれたら
歴史的思考力の育成と構築的な学びの意義
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
酒井 喜八郎
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
私のツイッター 140字で考える 何のために“歴史を学ぶのか”―と聞かれたら
「もてる男」になるため…(何のために“歴史を学ぶのか”?と聞かれたら)
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
多賀 譲治
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
私のツイッター 140字で考える 何のために“歴史を学ぶのか”―と聞かれたら
歴史は民主主義社会の市民として社会のあり方を判断する場を提供
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
私のツイッター 140字で考える 何のために“歴史を学ぶのか”―と聞かれたら
過去も未来もあてにしないこと
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
中島 優
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
私のツイッター 140字で考える 何のために“歴史を学ぶのか”―と聞かれたら
〈いま〉を
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
成田 龍一
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
私のツイッター 140字で考える 何のために“歴史を学ぶのか”―と聞かれたら
未来を志向する学びに
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
吉崎 朗
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
向山実践の原理・原則 89
戦後教育の重要な欠陥 読み書き同習、仮名先習、六歳開始
教室ツーウェイ 2001年8月号
一覧を見る