関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
新登場の重要語句=定着のエクササイズ
中学地理の重要語句=定着エクササイズ
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やがて“作問名人の生徒”続出!中学授業の仕掛け テスト最強アイテムは“これ” (第10回)
中学社会 公民的分野の出題例
体験!「中学生議会」さて、何を問う?〜市への質問も生徒作問で〜
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 体験、キミが市議会議員だ! ちょっとだけ、ふるさと自慢にお付き合いいただきたい。 わが文成中学校がある和歌山県有田市は、四〇〇年の歴史をもつ「有田みかん」のまちである。秋が深まるにつれ、窓の向こう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やがて“作問名人の生徒”続出!中学授業の仕掛け テスト最強アイテムは“これ” (第9回)
中学社会 公民的分野の出題例
問題から課題へ。絞り込んで解決!〜模範解答名人&記述式問題名人〜
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
1 材料はそろった 視点を示して問題を作成させると、生徒の思考チャンネルが切り替わった。 「Why(なぜ)」「How(どんな)」「For or Against(賛成・反対)」という視点は、今までとは…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やがて“作問名人の生徒”続出!中学授業の仕掛け テスト最強アイテムは“これ” (第8回)
中学社会 公民的分野の出題例
課題の発見へ。導くのは7枚のカード〜生徒の作問から課題設定〜
書誌
社会科教育 2015年11月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 新展開!作問から課題発見 いよいよ「生徒の作問で進める授業(発展編)」を本格的にスタートさせる。まず今回は、生徒を新たな学習課題の発見へと導く手立てを紹介する。ここでも、ベースとなるのは生徒の作問…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やがて“作問名人の生徒”続出!中学授業の仕掛け テスト最強アイテムは“これ” (第7回)
中学社会 各分野共通の出題例
見えないメガネは、見えるメガネ!?〜生徒の作問から課題設定〜
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 校長先生の見えないメガネ ある朝の全校集会。本校学校長御前充司氏の講話は、次のような言葉で締めくくられた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やがて“作問名人の生徒”続出!中学授業の仕掛け テスト最強アイテムは“これ” (第6回)
中学社会 各分野共通の出題例
学びの足あと、次への一歩〜発展学習につなげる〜
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 作問名人の生徒、続出する! 生徒の適応力には驚かされる。 作問に慣れてくると、ある程度広い範囲を指定されても気後れする様子がない。生徒は指定された形式で次々と問題を作っていく…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やがて“作問名人の生徒”続出!中学授業の仕掛け テスト最強アイテムは“これ” (第5回)
中学社会 公民的分野『私たちと経済』の出題例
新聞・ニュースでつながる〜読み比べたり,深めたり〜
書誌
社会科教育 2015年8月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 新聞記事で作問 授業が始まると、朝日、読売、毎日、産経、日経と、新聞記事を次々と生徒に示していく…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やがて“作問名人の生徒”続出!中学授業の仕掛け テスト最強アイテムは“これ” (第4回)
中学社会 歴史的分野『古代までの日本』の出題例
教室からの道しるべ〜その答えは、図書館にある〜
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 図書室の本には魅力がある 両手いっぱいに本を抱え、休み時間の教室に入ると、教卓の周りに何人かの生徒が集まってきた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やがて“作問名人の生徒”続出!中学授業の仕掛け テスト最強アイテムは“これ” (第3回)
中学社会 地理的分野の出題例
苦手分野だからこそ作問〜緯度・経度や統計にも釘づけ〜
書誌
社会科教育 2015年6月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 苦手分野だからこそ 「食わず嫌い」を解消するのは大変だ。「一目見てダメ、どうも苦手だ」という感覚は、なかなか払拭できない…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やがて“作問名人の生徒”続出!中学授業の仕掛け テスト最強アイテムは“これ” (第2回)
中学社会 各分野共通の出題例
教科書見開き1頁は、これでバッチリ!〜セオリーは左、右、左、右〜
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 鉄は熱いうちに打て 分かりやすさは大切である。教師の願いは授業開きでストレートに伝える。 授業を創るのは…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やがて“作問名人の生徒”続出!中学授業の仕掛け テスト最強アイテムは“これ” (第1回)
中学社会 歴史的分野『歴史の流れ』の出題例
一歩踏み出す勇気〜授業開きのイチオシプラン〜
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 授業を変えたい! そんな切実な思いを抱いているなら一歩前に足を踏み出そう。 この連載で6回にわたってご紹介するのは、生徒が主人公となる授業へのファーストステップである。もっと具体的に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学社会 定期テスト作問の鉄則と実例 (第10回)
地理的分野「南アメリカ州の問題」の出題例 やがて“作問名人の生徒”続出する授業の仕掛け
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 定期テストと生徒をつなぐ 真剣さには、理由がある。 私は、単元のまとめの授業で、生徒が自分たちで出題予想をして問題を作る時間をとっている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ヘェ〜そうなの?モノに歴史あり (第5回)
カルピス
書誌
社会科教育 2003年8月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
大正時代…。明治維新からはじまる日本の近代化の成果が生活に反映された時代に「カルピス」は生まれた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
01 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整学習&自由進度学習
歴史的アプローチで考える子どもの学びへのパースペクティブ
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちが教師からの学びへの支援を受けながら、主体的で深い学びを実現しようとすることは今も昔もそんなに変わらない。社会科教育研究による歴史的アプローチからみたこうした学びへの取り組みは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
02 「自己調整学習」「自由進度学習」のその前に おさえておきたい授業の大前提とそこからのステップ
子どもの眼とまなざしを育てる
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 キーワード先行の危うさ 近年、「自己調整学習」や「自由進度学習」という言葉が教育の現場で頻繁に取り上げられるようになってきた。社会科の授業においても、子どもが主体的に学ぶ姿を重視する潮流の中で、こ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
03 その自由進度学習、間違っていませんか? 社会科で失敗しない進め方
なんちゃってになる原因は○○○○○がない
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なんちゃって自由進度学習 ここ数年、社会科における「自由進度学習」の研究授業を参観したときやSNSで投稿されている「自由進度学習」の実践を見て、残念な気持ちになることがありました。そういった残念な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
04 はじめての自己調整&自由進度学習 私のオススメ教材づくり
世界の古代文明と宗教のおこり
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
やしろ
ジャンル
社会
本文抜粋
1 単元設計とねらい 本実践では、歴史的分野「世界の古代文明と宗教のおこり」(東京書籍)の小単元において、単元内自由進度学習に取り組んだ。この小単元は、第2章「古代までの日本」について探究するための…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
05 社会科「自己調整学習」子どもの学び方を生かした単元デザイン
「学びのプロセス」を自覚し「自ら学ぶ」子へ
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
加藤 達也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科における「自己調整」は「方法(学び方)」 社会科の授業を子どもが「自ら学ぶ」場にしたい。そんな思いをもつ中で、「自己調整学習(自己調整)」と耳にすると、ぜひその理論を取り入れたい、と思うのは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
06 公立学校でも取り組める!自己調整学習&自由進度学習への挑戦
フォーマット化と共有化で壁を乗り越える
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
横田 富信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自立した学び手の育成に向けて 「令和の日本型学校教育」(令和答申)をきっかけに「自立した学び手の育成」に重点を置いた実践が増えています。これまで積み重ねてきた「一斉指導型」の授業の有効性を踏まえつ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
07 わくわくパフォーマンス課題でつくる!社会科「自己調整学習」授業デザイン
WPT×SRLが切り拓く、新しい社会科授業の地平
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
立石 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なぜ今「わくパ課題」なのか? 現代の社会科教育において、知識の伝達を超えて、思考力・判断力・表現力を育てる授業が求められている。特に、生徒が自ら問いを立て、自らの学びを調整しながら深めていく「自己…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
08 自由と放任を見極める!社会科「自己調整学習&自由進度学習」成功と失敗のボーダーライン
子どもの学び「自走自在」―子どもの「問い」に寄り添う授業づくり
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
大嶋 慧
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自由進度学習とは 自由進度学習とは、子どもが自分のペースで学習を進めていくスタイルです。一斉授業のように全員で同じ内容を同じスピードで進めるのではなく、自ら計画を立て、問いをもとに調べてまとめてい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
小学校 国語実践研究の最前線&レア情報 10
国語教育 2013年1月号
一覧を見る