関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国土“日本の姿”基本データで発問クイズ
  • モデル事例で学ぶ国土学習のポイント
  • 国土の保全・環境の保全学習のポイント
書誌
社会科教育 2011年12月号
著者
臼井 忠雄
ジャンル
社会
本文抜粋
「山有るを以て尊からず、木有るを以て尊し」 「木が育つまでは、最低でも五十年以上かかります。私達は、祖父が育ててくれた木を伐採して今を生きています。祖先がそうしてくれたように、私は孫の代のために木を植…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “言葉のルーツ・歴史変遷”面白活用辞典
  • 子どもの言語力UP=社会科作文力づくりのヒント
  • 言語力をつける“教科書や資料活用”のヒント
書誌
社会科教育 2011年1月号
著者
臼井 忠雄
ジャンル
社会
本文抜粋
◆歴史とは過去と現在との対話である イギリスの歴史家E・H・カーが『歴史とは何か』(岩波新書)で残したこの名言を歴史の授業哲学としている。歴史学習において、過去と現在との対話力を育てることは、とりもな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 政治単元―大活躍の“身近な題材資料”100選
  • <教室でする読み聞かせ教材>日本の変革期に登場した“この政治家”を語る
  • 近代―伊藤博文:千円札になった初代総理大臣
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
臼井 忠雄
ジャンル
社会
本文抜粋
千円札になった初代総理大臣 一九六三年(昭和三八)、新しい千円札が発行されました。一九六一年から始まった聖徳太子像の偽千円札の捜査が難航したため、当時人々に好感の良かった伊藤博文の肖像が新札デザインに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
  • 中世史
  • 室町文化
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
臼井 忠雄
ジャンル
社会
本文抜粋
書院造りがもたらした生活変化 ◆書院造りと畳 部屋全体を畳で敷きつめられたところを「座敷」と呼ぶが、座敷の誕生は室町時代の書院造りからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業の価値を上げる“テスト出題”面白例
  • 知識・理解力UPの手づくりテスト・面白例
  • 資料集から出題の手づくりテスト
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
臼井 忠雄
ジャンル
社会
本文抜粋
◆実態と結びついた知識の理解を 平成15年に実施された教育課程実施状況調査の結果では、「品種改良」という言葉を記述できたのは準正答含め43・9%と低い。言葉を知っていても、具体的な内容を理解できていな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
  • 子どもに語る=憲法をめぐる何でもQA
  • 憲法には違反罰則があるの
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
臼井 忠雄
ジャンル
社会
本文抜粋
◆憲法と刑罰 憲法は、「国の一番大事な柱を示したきまりごと」です。ですから、ある憲法の趣旨に違反した行為を犯した場合には、当然罰則が必要となります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
  • いま注目の社会科見学・行くならここだ!
  • 歴史関連の社会科見学
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
臼井 忠雄
ジャンル
社会
本文抜粋
●教科書に載っている事例地は、極力出かけてみよう 歴史学習に関連する事例地のおすすめを一つ選べ!というのは、大変難しい。なぜなら、どこへ出かけても、そこから学び取る情報は豊富にあるからだ。実際に歴史の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第12回)
  • 今も残る江戸城の築城石を追って
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
臼井 忠雄
ジャンル
社会
本文抜粋
ご承知の通り、皇居がある東京駅の周辺には、江戸城の石垣を作るにふさわしい大きな石が採れるところはない。「いつ、誰が、どこから、どのようにして運び込んだのだろう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書を使った学び方スキルの基礎基本―ここでこういう指導が効果的 (第12回)
  • 教科書の効果的な活用で、社会科好きを育てる
書誌
社会科教育 2008年3月号
著者
臼井 忠雄
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科嫌いの傾向を憂える 大学生の中でも、47都道府県の名称と位置を具体的に示すことができない学生が、少なからずいるのが事実のようだ。平成15年に帝国書院が行った47都道府県の認知度テストの学年別…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教科書を使った学び方スキルの基礎基本―ここでこういう指導が効果的 (第11回)
  • 47都道府県の習得と教科書
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
臼井 忠雄
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教育課程改善の方向と47都道府県名の理解 平成19年11月7日に、中教審・初等中等教育分科会・教育課程部会による「審議のまとめ」が公表された。これにより、ようやく新しい教育課程の骨子が見えてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教科書を使った学び方スキルの基礎基本―ここでこういう指導が効果的 (第10回)
  • 食料自給率の具体化と価値判断の表現の必要性
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
臼井 忠雄
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日本の食料自給率の低下問題 中国のダンボール入り肉まんの話から始まって、ミートホープの偽装食肉問題、白い恋人、赤福やお福の偽装表示問題、比内地鶏の問題等、日本の食の安全性や偽装問題等がしきりに報道…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教科書を使った学び方スキルの基礎基本―ここでこういう指導が効果的 (第9回)
  • 教科書の中心資料を見直す
  • 蒙古襲来絵詞を例に
書誌
社会科教育 2007年12月号
著者
臼井 忠雄
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教科書の資料を活用する 「写真や絵図ばかりで説明や資料が少ない。こんな教科書で学力が付くのか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教科書を使った学び方スキルの基礎基本―ここでこういう指導が効果的 (第8回)
  • 教科書を使って自動車工場見学を
書誌
社会科教育 2007年11月号
著者
臼井 忠雄
ジャンル
社会
本文抜粋
◇ 自動車工場見学が思うようにできない現実 5年の工業の学習は、全教科書会社が自動車工業を取り上げている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教科書を使った学び方スキルの基礎基本―ここでこういう指導が効果的 (第6回)
  • 教科書を効果的に活用して日本の漁業を考える(2)
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
臼井 忠雄
ジャンル
社会
本文抜粋
1 タイとカツオを比較して これは、有田和正氏の実践からヒントを得たものであるが、漁業の導入の意欲付けとしては、子どもたちが喜んで追究すること間違いないので、あえて掲載させていただく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教科書を使った学び方スキルの基礎基本―ここでこういう指導が効果的 (第5回)
  • 教科書を効果的に活用して日本の漁業を考える(1)
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
臼井 忠雄
ジャンル
社会
本文抜粋
水産業の導入をいかに工夫するか  今月号と来月号の2回で、教科書を活用した『日本の水産業』の事例を取り上げてみたい。今月号は、その導入場面での生かし方を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教科書を使った学び方スキルの基礎基本―ここでこういう指導が効果的 (第4回)
  • 歴史学習の中でこそ地図帳の活用を
書誌
社会科教育 2007年7月号
著者
臼井 忠雄
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史学習における地図帳の活用 『地図帳は、社会科の教科書の1つである』。この意識が、教師に弱いように思える。4年生で渡される地図帳を6年生までほとんど使用せず、新品のままの状態で卒業したという話は、信…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教科書を使った学び方スキルの基礎基本―ここでこういう指導が効果的 (第2回)
  • 教科書の中核資料を関連づけて読み取らせる
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
臼井 忠雄
ジャンル
社会
本文抜粋
1 事実を捉え、思考判断する手だてとしてのグラフ資料の読み取り 社会科の授業において、グラフや統計資料を正しく読み取ることは、大切な基礎基本といえる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教科書を使った学び方スキルの基礎基本―ここでこういう指導が効果的 (第1回)
  • 自分の考えの足跡を残す「社会科ノート」術
書誌
社会科教育 2007年4月号
著者
臼井 忠雄
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科のノートの機能 社会科のノートをどのように作らせるか。これは、現場の教師にとって1つの課題である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 01 子どもが主役になる「問題解決型学習」理論と方法
  • 令和の時代に問題解決学習を問う
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
令和の時代に問題解決学習を問う 二〇二七年に見込まれる次期学習指導要領の改訂議論が本格化している。「持続可能な社会の創り手の育成」を掲げる第四期教育振興基本計画からすれば,現行のキーワードである「主体…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • @主体的な学びが成立する条件と熱中する教材づくり
  • 「育てる主体性」を意識した単元・分野・教科レベルの教材づくりを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「育てる主体性」を意識して 一般に「問題解決型学習」とは,子ども自らが問題を発見し解決する能力を養うことを目的として,教師主導の受動的な学びではなく,子どもが主体性を発揮し展開していく学びであると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ