関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
指導要領改定案の指摘と現場研究の課題
読解力不足と現場研究の課題
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
吉田 和義
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
大きく変わる? 授業へのスタンバイ:準備ヒント
書く活動の重視→授業研究の課題は何か
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
河本 学
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 「書く活動」は、「文章や資料を読んで内容について自分の考えを書いたり、表現方法などに対して評価して書いたりする力が不十分である」というPISA調査の結果を受け、再認識された活動である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
大きく変わる? 授業へのスタンバイ:準備ヒント
表・グラフを使った説明の重視→授業研究の課題は何か
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
溝端 達也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 表やグラフの読み取りの基本事項 表やグラフの読み取りを子どもたちに指導する。その時に、まず最初に何を指導するか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
新指導要領が強調? “習得・探究・活用”を授業レベルで考える
「習得」―つきつけられた新しい課題
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 不十分な「習得」と「活用」 「習得・活用・探究」 これらのうち、いま行われている社会科授業で何が不十分なのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
新指導要領が強調? “習得・探究・活用”を授業レベルで考える
思考力・表現力・読解力を育成する習得・活用・探究の学習
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
佐藤 祥一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 新学習指導要領が目指しているもの 「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」(平成一九年一一月七日)によると、社会、地理歴史、公民の改善の方針に「社会的事象に関する基礎的・基本的な知識、概念や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
新指導要領が強調? “習得・探究・活用”を授業レベルで考える
問題解決の能力を高める「習得・活用」の授業づくり
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
島田 学
ジャンル
社会
本文抜粋
基礎的・基本的な知識・技能の習得・活用を意識した授業づくりを行うことは、児童の問題解決の能力を高め、確実に学習のねらいを達成させる上で重要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地理的技能×見方・考え方を育てる授業アップデート
03 地理的技能の体系的指導―小→中→高でどのように力を培うべきか
フィールドワークの技能の育成 地図と観察・調査
書誌
社会科教育 2024年11月号
著者
吉田 和義
ジャンル
社会
本文抜粋
1 フィールドワークの技能 地理的技能の中でフィールドワークに関する地図及び観察・調査の技能を中心に小中高における段階的・体系的な学習について考察したい。地図技能は,資料の活用並びに思考力・表現力の向…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会を見る目を育てる!「資料活用」学習ナビゲート
5 社会を見る目を育てる!分野別おすすめ資料アラカルト
@地理/ウェブ地図を使った資料の活用
書誌
社会科教育 2024年1月号
著者
吉田 和義
ジャンル
社会
本文抜粋
1 資料としての地図の活用 近年インターネットなどのメディアを利用した資料の活用が主流となりつつある。地理の学習では,資料としての地図の活用が求められ,地理的な見方・考え方を働かせるためにも,地図の技…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科が10倍好きになる!面白小話&ネタ大事典
視点2 10倍好きになる!面白小話&ネタの切り口とストック術
【地理】地図と地名は小話&小ネタの宝庫
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
吉田 和義
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地図と地名に注目しよう 地図と地名に目を向けることにより,子どもが不思議だと思う「はてな?」を多数発見することができる。これらの「はてな?」は小話や小ネタを作るヒントとなる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくり40選
地図で調べたくなる! 輝く地理教材&課題づくりのポイント―“地理的な視点”を意識する
身近な地域
地図を活用してテーマの設定を
書誌
社会科教育 2016年7月号
著者
吉田 和義
ジャンル
社会
本文抜粋
1地域の調査 身近な地域の調査は、小・中学校の社会科、高等学校の地理歴史科においてそれぞれ教育課程の中に位置づけられる。小学校学習指導要領社会では、第三・四学年の内容に「自分たちの住んでいる身近な地域…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
[未来社会へ向けて]産業について考える社会科授業づくり
【工業】未来の手がかりは現在と過去に
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
吉田 和義
ジャンル
社会
本文抜粋
●工業の未来は 未来は、現在や過去の延長線上にあり、現在と無関係には存在しない。未来を見る視座としては、現在と過去を手がかりに未来を展望することが重要で、社会科学習においてもこのような見方が大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地理嫌いも熱中!地理ネタ+授業化ヒント47
地理から日本の「今」が見えてくる!子どもの興味と視点を広げる地理ネタ+授業化ヒント
【工業生産】分布図から工業の特色を読む
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
吉田 和義
ジャンル
社会
本文抜粋
1 分布図の魅力 分布図を見ると驚くほど多くの情報を発見することができる。その発見が地理の大きな魅力の一つであろう。また、学習に分布図を作る作業を取り入れることにより、子どもにとってアクティブな学びを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地図帳を巻き込む!子ども熱中授業70
作業的・体験的地図学習のノウハウ
略地図の基礎基本指導のポイント
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
吉田 和義
ジャンル
社会
本文抜粋
1 形と位置を捉えよう 地図の活用では形と位置を捉えることが大切である。世界地図ならば、大陸の形を確かめ、そこにおける自分の位置が分かるようにすることが欠かせない。ここでは、形を捉えるための略地図の描…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
楽しい作品づくりをナビするポイント
クロスワード―ひと工夫するヒント
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
吉田 和義
ジャンル
社会
本文抜粋
1 世界に興味・関心をもとう 小学校で平成二三年度から実施されている新しい学習指導要領では、社会科の第三・四学年の「内容の取扱い」において、ウ「国内の他地域など」については、外国とのかかわりにも気付く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
教科書の新教材に対応する指導のアイデア
“都道府県”に対応する指導のアイデア
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
吉田 和義
ジャンル
社会
本文抜粋
1 都道府県学習を進めよう 小学校学習指導要領(文部科学省、二〇〇八)では、社会の「各学年にわたる内容の取扱いと指導上の配慮事項」において、「各学年において、地図や統計資料などを効果的に活用し、我が国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国土“日本の姿”基本データで発問クイズ
自然環境としての国土“日本の姿”基本データで発問クイズ
平野=基本データで発問クイズ10
書誌
社会科教育 2011年12月号
著者
吉田 和義
ジャンル
社会
本文抜粋
1 基本データで発問クイズに挑戦 クイズは3つのヒントを基にして平野の名称を答える構成になっている。ヒントを順番に考えることによって解答が分かる。また、このクイズでは、地図帳を活用しながら考えることが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
“地域資源学習”の教材開発―切り口はどこか
“地域に生きる人―自然環境”
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
吉田 和義
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域学習と自然環境 第3・4学年の社会科では、地域学習が位置づけられ、地域の教材を使い、地域の人材とかかわりながら学習を進めることが期待される。新しい学習指導要領(平成20年告示)では、第3・4学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第34回)
景観を復元し、地域の特色をリアルにとらえる
宿場町・桑の都、八王子市
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
吉田 和義
ジャンル
社会
本文抜粋
想像力を働かせて、現在見られる景観を基に過去の景観を復元してみる。現在の地域には、過去の景観を復元する手がかりが散りばめられている。それらを見つけ出し、昔の様子をイメージする。このような視点をもつこと…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科で勉強の仕方―指導のポイント
そのでき事は、どこで起きたのか?―地図で位置を確かめよう―
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
吉田 和義
ジャンル
社会
本文抜粋
1 位置情報を活かす 社会科の学習で大切なことの一つに、位置を確かめることがあげられる。学習の結果得られた内容に位置情報を与えることによって、より学習の価値を高めることができる。第6学年の歴史の学習…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
「指導要領改定の基本的枠組み」をこう読む
公民的資質の育成
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
「指導要領改定の基本的枠組み」をこう読む
「社会科とは何か」の再考を
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
星村 平和
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
学習意欲を促す社会科の「ゆさぶり発問」とは
やがて「児童が児童をゆさぶる」ように
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る