関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
  • 見て楽しい年表づくりのヒントと実物紹介
  • 人の顔を描き吹き出しを入れるヒント
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
前田 康裕
ジャンル
社会
本文抜粋
一 漫画で覚える まず、下の漫画を見ていただきたい。 これは、私自身が高校時代にノートに描き続けていった漫画である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
  • 見て楽しい年表づくりのヒントと実物紹介
  • 巻物風にする年表づくりのヒント
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
佐藤 仁
ジャンル
社会
本文抜粋
一 巻物風年表とは? 左の図のようにサランラップ(何でも良い)の芯に上質紙をつなげていきます。完成すると、世界にたった一つの巻物風年表が誕生します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
  • モノ・ヒト・コトでつくる「オモシロ年表」
  • 「食べ物」のオモシロ年表づくり
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
永島 稔明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 好きな食べ物はカレーと寿司 全農のアンケート調査によると子どもにカレーと寿司は絶大な人気がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
  • モノ・ヒト・コトでつくる「オモシロ年表」
  • 「乗り物」のオモシロ年表づくり
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
年表づくりのポイントは、  年表の見方を知る。 局面を限定し、楽しくまとめる。  ことである。 年表の見方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
  • モノ・ヒト・コトでつくる「オモシロ年表」
  • 「住まい」のオモシロ年表づくり
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
山 佳己
ジャンル
社会
本文抜粋
一 日本の住宅史 日本の住宅史を粗く概観する。 @縄文時代 竪穴住居 A弥生時代 平地住居・高床住居…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
  • モノ・ヒト・コトでつくる「オモシロ年表」
  • 「衣服」のオモシロ年表づくり
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
小川 晶子
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教科書を丸ごと使う 図書室やコンピューター教室を活用して、全ての生徒に調べ活動をさせるのが理想である。しかし現実は厳しい。クラス数などの関係で特別教室の調整が難しかったり、時間の確保がしにくかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
  • モノ・ヒト・コトでつくる「オモシロ年表」
  • 「エネルギー」のオモシロ年表づくり
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
志田 智明
ジャンル
社会
本文抜粋
一 おもしろいは「分かるから」 中学生が授業に対して「おもしろい」と話すことがある。そのときは、「『分かるから』おもしろい」との言葉が前に入ることが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
  • モノ・ヒト・コトでつくる「オモシロ年表」
  • 「ゴミ」のオモシロ年表づくり
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
冨田 元久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「ゴミ」とは、何か ゴミとは何か。江戸時代の文献には「塵芥」という言葉が多く登場する。「塵」は、十進法で10-9を表す単位である。すなわち「塵」も「芥」も微小・微量の意味である。昭和二十九年公布の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
  • モノ・ヒト・コトでつくる「オモシロ年表」
  • 「音楽」のオモシロ年表づくり
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
田中 健次
ジャンル
社会
本文抜粋
音楽は、それぞれの国の言語、時代背景、社会技術や民族的嗜好、他国からの影響等々、さまざまな要因が積み重なって現在に伝承されています。よって音楽を歌ったり演奏したりという追体験と併せて、音楽を社会文化や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
  • モノ・ヒト・コトでつくる「オモシロ年表」
  • 「防火活動」のオモシロ年表づくり
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
國本 直嗣
ジャンル
社会
本文抜粋
以下の作業を「オモシロ年表づくり」とする。  @調べ学習をする。 A調べた後、図や絵を年度順に並べてノートに書かせる。あるいは、写真をはらせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
  • モノ・ヒト・コトでつくる「オモシロ年表」
  • 「教科書」のオモシロ年表づくり
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
社会
本文抜粋
五十音図といろは歌を示して問う。  発問1 いろは歌と五十音図どちらが古いか。  子ども達に予想させる。圧倒的に「いろは歌が古い」という意見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
  • モノ・ヒト・コトでつくる「オモシロ年表」
  • 「歴史人物」のオモシロ年表づくり
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
社会
本文抜粋
時代の変化に登場する3名の年表作り 「社会が大きく変化する時、3名の人物が現れる」というと歴史の変化を面白くとらえることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
  • モノ・ヒト・コトでつくる「オモシロ年表」
  • 「お金」のオモシロ年表づくり
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
宮本 英征
ジャンル
社会
本文抜粋
1 お金のオモシロさ―お金の構造― 富本銭などお金を描写させたり、和同開珎の「和同」の説明などエピソードを書き込ませたりして面白い年表をつくることができる。このような年表はお金そのものの面白さを追求し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
  • モノ・ヒト・コトでつくる「オモシロ年表」
  • 「武具」のオモシロ年表づくり
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
成松 明枝
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「武具」の定義 「武具」とは、武器と防具のことである。フリー百科事典ウィキペディア(http://ja.wikipedia.org/)によると、武器とは「人間や動物を殺傷する目的で使用される道具の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
  • モノ・ヒト・コトでつくる「オモシロ年表」
  • 「わが町」のオモシロ年表づくり
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
上野 一幸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 伝承から「わが町」の歴史にふれる 中学校学習指導要領には、地域の歴史の取り扱いについて、次のように書かれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
  • モノ・ヒト・コトでつくる「オモシロ年表」
  • 「自分史」のオモシロ年表づくり
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
岩井 俊樹
ジャンル
社会
本文抜粋
十二年間を振り返り、夢を描く自分史年表 小学校生活最後の一年となる六年生。今までの十二年間を振り返ると共に、こんな自分になりたいという夢も入れた「自分史年表」を作成した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
  • 教科書の“問い”の分析視点とカスタマイズ構想
  • ごみ教材:“問い”の分析とカスタマイズ構想
  • 「ごみのしまつと活用」
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
山川 亨
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教科書の問い 以下のようになっている。(日本文教出版) (1)毎日、どれぐらいのごみが出ているのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
  • 歴史用語で“たほいや型”歴史ゲーム→時代の節目で学ぶエピソードQ
  • 参勤交代で“たほいや型”歴史ゲームQ
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
山川 亨
ジャンル
社会
本文抜粋
@参勤交代の目的は何か。 「大名小名、在江戸交替、相定むる所なり。毎年夏四月中参勤致すべし」(武家諸法度・寛永令)の目的とは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • 授業開き当日=すぐ使える面白クイズ
  • “沖ノ鳥島死守”の何故なのクイズ
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
山川 亨
ジャンル
社会
本文抜粋
@ 日本の国土の面積は、世界の中でも広い方ですか、狭い方ですか。 A 世界中の国は、約200国あります。その中で、日本の国土面積は、何番目くらいでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 地図帳を巻き込む!子ども熱中授業70
  • 地図帳・地球儀に登場用語=エピソード記憶クイズ
  • 等高線=エピソード記憶に残るクイズ
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
山川 亨
ジャンル
社会
本文抜粋
1 等○線 地図帳を読む。「等高線は、海面の高さを0mとして、そこから同じ高さのところを結んで引いてあります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ