関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “歴史の流れ”しっかり定着の面白学習
“時代の流れ”をしっかりつかむ指導の工夫点
近代・どんなイメージで指導するか
書誌
社会科教育 2006年2月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたに問う「戦争を考える」授業づくり
新しい切り口で挑む「戦争を考える授業」―何を素材にどうつくるか―
“江戸の平和”―何を素材にどうつくるか
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに この稿では、平和を論じることで、戦争を考えなくてはならない。とすれば江戸の平和をその後の日本の歩みとの対照として意義づけ、そのポイントを示すことが筆者に与えられた課題であろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に物語性を―教材化&指導法の工夫30
“正しそう”だけど退屈なこの記述・この物語性をプラスワン
参勤交代を手がかりに国土の形成発展の物語を
書誌
社会科教育 2002年11月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 新教育課程の完全実施にともない、 教科書の内容構成も大きく変化している。ただ、六年生の社会科に限れば、それほどの時数削減はなかったから、内容もそれほど変化はないように思われるが、T社…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力づくりの小テスト・作問ヒント42
「この問題」AよりBがなぜよいか 実例で考える
客観テスト
書誌
社会科教育 2002年8月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
一 市販テストの客観性 指導要領の完全実施と指導要録の改訂に伴う絶対評価の導入により、これまで以上に多角的で客観的な評価方法が重要になってきている。ただ、様々な評価方法が導入されたとしても、やはり通…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の社会科見学―マルチ情報 (第9回)
地域活性化と未来志向でみつめる水産業
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
四国西南部のリアス式海岸に面した愛媛県南予地方は水産業がさかんである。特に魚類の養殖は全国一の生産高を誇り,真鯛は全国の55%,ブリ類は16%を生産している(平成25年水産白書)。とりわけ高知県境に位…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第23回)
自分たちの住む町の原点を知る
書誌
社会科教育 2013年2月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史を実感するときのひとつに、現在との連続した接点を見いだしたときが挙げられる。自分の身近にある遺構や建造物が、現在の生活とどのように繋がっているのかを考えることは、歴史学習での体験の本来的な意義の一…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知られざる?日本の伝統文化―全国に誇れる“わが県の文物・宝物” (第8回)
伝承される愛媛県の伝統芸能 文楽〜さかんだった南予地方〜
書誌
社会科教育 2010年11月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
伝承される愛媛の伝統芸能 文楽 〜さかんだった南予地方〜 文楽(人形浄瑠璃)は3人の人形遣いと太夫(語り)、三味線が三位一体となって演じ、日本人の義理人情、喜怒哀楽を表現する伝統芸能である。文楽は主に…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ホントの江戸はこうだった (第12回)
なぜ、江戸を見直さねばならないのか
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
本連載も最後となった。ここで再び、江戸再考の意義について二つの視点から考えてみたい。 第一は、当時の西洋諸外国との比較によって、新たな江戸の姿が見えてくるということである。渡辺京二氏は、江戸期に訪れた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ホントの江戸はこうだった (第11回)
鎖国は自給自足体制を完成させた
書誌
社会科教育 2002年2月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
私たちは、鎖国政策により外国との貿易を縮小・制限したことで、近代国家としての発展が遅れたと一般的に理解している。では、鎖国を行わなければ、江戸時代に西洋諸国と同様の近代文明が起こり得たのだろうか。こう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ホントの江戸はこうだった (第10回)
江戸の被差別民は貧しかったのか
書誌
社会科教育 2002年1月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
江戸の階層社会の中で生きてきた被差別民は、様々な訴えを起こしている。その訴状を見ると、被差別民と農民の関係性は、武士による分断支配という単純な構図ではないことが分かる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ホントの江戸はこうだった (第9回)
住む場所や祭りへの参加を制限したのは誰か
書誌
社会科教育 2001年12月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
これまで、江戸の農民の豊かさについて述べてきた。ここで、どうしても触れねばならないのが、被差別部落の問題である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ホントの江戸はこうだった (第8回)
百姓は重税に苦しめられていたのか
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
江戸を過酷な時代と理解してしまう原因のひとつに、高い年貢率の問題がある。どの教科書にも、収穫の40〜50%の米を年貢として納めていたと書かれているから、無理もない…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ホントの江戸はこうだった (第7回)
慶安の御触書は、豊かさの証明である
書誌
社会科教育 2001年10月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
江戸時代の農民は、高率な年貢と武士層による厳しい生活上の制約を受け、苦しい生活を強いられていたが、したたかに生産を向上させていった。以上が、一般的な理解であろう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ホントの江戸はこうだった (第6回)
江戸の身分制度を疑う−2
書誌
社会科教育 2001年9月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
身分とは封建的社会における上下の序列を意味するが、具体的には家柄や格式、本家や分家、領主や名主と名子(小作農)との関係性であると考えてよいだろう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ホントの江戸はこうだった (第5回)
江戸の身分制度を疑う
書誌
社会科教育 2001年8月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
江戸は、いわゆる士農工商の身分制度がしかれ、人びとの職業や住居選択などの自由が制限され、農民は土地に縛られて生活していた時代であると理解されている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ホントの江戸はこうだった (第4回)
参勤交代は、大名を支配しただけか
書誌
社会科教育 2001年7月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
参勤交代は、幕府が大名支配をより強固にするために行った制度であると教科書には書かれている。そのため、諸藩は莫大な費用を使った。例えば、加賀藩は家格維持のため、2500人もの大名行列で江戸に参勤したが…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ホントの江戸はこうだった (第3回)
なぜ、江戸は過酷で抑圧された時代と理解してしまうのか
書誌
社会科教育 2001年6月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
前号で、江戸は「過酷で抑圧された時代」と理解されていることが多いと指摘した。実は、我々の江戸に対する認識は、「少数の武土によって農工商の民衆が支配されてきた」という極めて単純な構図によって形成されてい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ホントの江戸はこうだった (第2回)
江戸はどのように理解されているか
書誌
社会科教育 2001年5月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
「江戸時代で、人物名を除いて思い浮かぶ言葉を3つ挙げなさい」と問われれば、どんな用語が挙げられるだろうか。ここに、44名の教員のアンケート結果がある。土農工商(身分制度)を挙げた教員が23名、鎖国が2…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ホントの江戸はこうだった (第1回)
なぜ、江戸を見直さなくてはならないか
書誌
社会科教育 2001年4月号
著者
岡崎 均
ジャンル
社会
本文抜粋
冒頭からクイズで恐縮だが、江戸の農民は一体誰に年貢を納めたのだろうか。@幕府にすべて納めていた。A幕府と藩に半分ずつ納めていた。B藩にすべて納めていた。答えはBである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
01 子どもが主役になる「問題解決型学習」理論と方法
令和の時代に問題解決学習を問う
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
令和の時代に問題解決学習を問う 二〇二七年に見込まれる次期学習指導要領の改訂議論が本格化している。「持続可能な社会の創り手の育成」を掲げる第四期教育振興基本計画からすれば,現行のキーワードである「主体…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
@主体的な学びが成立する条件と熱中する教材づくり
「育てる主体性」を意識した単元・分野・教科レベルの教材づくりを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「育てる主体性」を意識して 一般に「問題解決型学習」とは,子ども自らが問題を発見し解決する能力を養うことを目的として,教師主導の受動的な学びではなく,子どもが主体性を発揮し展開していく学びであると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る