関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 社会科授業で“どんな学力”を保障するか
  • 棚橋プランの授業化―私はこうシミュレートする
  • 発問・指示を明確にし、授業の組み立てを変える
書誌
社会科教育 2004年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科は道徳ではない。 「社会の姿や変化をとらえる力をつけることが社会科の学力形成である。」とする棚橋氏の意見に賛成である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業技量がUPする“実力診断の方法”34
  • シンポジウム=授業技量がUPする実力診断の方法
  • 提案・小学校
  • 「TOSS授業技量検定」が現時点で最もよい方法である
書誌
社会科教育 2004年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 授業技量がUPする実力診断の方法としては「TOSS授業技量検定」が現時点で最もよい方法である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業マニフェスト―数値化で何が変わるか
  • 〈自分の腕を自己診断してみませんか〉社会科授業づくりのマニフェスト・具体提案
  • 「この写真」―いくつ発見があると・量の数値化―どんなQがでると・質の数値化
書誌
社会科教育 2004年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 向山洋一氏の基本発問  「一枚の絵や写真」から、多様な意見を出させる授業。 どれくらい多くの意見が出ればよいのだろうか…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
  • 教師キャラにあう授業開きのネタ #ベテラン推薦と若手推薦のリスト
  • “探求型”に向く授業開きのネタ
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
有田 和正・谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
昔々、日本に卑弥呼という女王が、邪馬台国という国を治めていたという。二三九年、卑弥呼は中国の魏という国に使いを送った。しかし、かんじんの邪馬台国が日本のどこにあったのか、今だにわからない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
  • 教師キャラにあう授業開きのネタ #ベテラン推薦と若手推薦のリスト
  • “明るいトーン派”に向く授業開きのネタ
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
有田 和正・谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
大和朝廷というのが、四世紀末にできたという。この大和朝廷というのは、どんなものであったのか。 「朝廷」というが、「昼廷」「夕廷」「晩廷」もあったのか、という問いが出れば超A級…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
  • 教師キャラにあう授業開きのネタ #ベテラン推薦と若手推薦のリスト
  • “まじめ派”に向く授業開きのネタ
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
有田 和正・谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
青森県に、三内丸山という縄文時代の遺跡が発見された。ここは今から五五〇〇〜四〇〇〇年前、縄文の前期から中期にかけて、一五〇〇年余り続いた遺跡である。これは日本の古代史をぬり変えるような発見であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
  • 教師キャラにあう授業開きのネタ #ベテラン推薦と若手推薦のリスト
  • “ザックバラン派”に向く授業開きのネタ
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
有田 和正・谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
三世紀の終わり頃から、天皇や豪族が、山頂や山の斜面、平地などに丘を築き、内部に石室をつくり、遺体を入れて埋葬するようになった。これを古墳という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
  • 教師キャラにあう授業開きのネタ #ベテラン推薦と若手推薦のリスト
  • “博学派”に向く授業開きのネタ
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
有田 和正・谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
今の日本人の平均寿命は、男79才、女85で、健康寿命は75才で、いずれも世界一である。このことに関心を示すかどうか。示せばB級…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
  • 教師キャラにあう授業開きのネタ #ベテラン推薦と若手推薦のリスト
  • “フツー派”に向く授業開きのネタ
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
有田 和正・谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
銅鐸には、いろいろな面白い絵が描かれているが、うすを中心に二人が棒のような物を持って何かをついているような絵がある。これを使う。そして、「この絵は、何をしているでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 未来予測の日本―白熱論争のネタ100選
  • 未来予測を問う入試テスト=難問・良問の紹介
書誌
社会科教育 2003年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一  まず、この出題からだ。  一九九五年、アメリカ兵による少女暴行事件が起き、きびしい抗議の声があがりました。翌年の県民投票では、基地を縮小すべきだとする人が圧倒的に多数でした。しかし、A日米政府は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
  • 「音」と「臭い」で教材リアルUP大作戦
  • 工業学習にこの「音」と「臭い」―私のお薦め3
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
「音」と「臭い」を工業の学習で応用するためのアイデアを三つ紹介する。三つのそれぞれの間に関連性はない。また、いずれもアイデアの段階であり、私が実際に授業にかけたわけではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科の勉強法―実力がつく基本型42
  • ひとり勉強法―この基本型をマスターで実力UP
  • 教科書の読み方―押さえる基本型はこれだ
書誌
社会科教育 2002年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書を読み込むことは実力アップに有効である。 実際に中学入試に出されている問題も、教科書の本文とコラムを精読していれば分かる問題がおよそ五割はある。(ついでながら、教科書の写真や絵や図を頭に入れてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力づくりの小テスト・作問ヒント42
  • “遊び心”のある小テスト問題づくり
  • 逆転が起こる
書誌
社会科教育 2002年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
〈問題一〉 次のマークは、都道府県のマーク(県章)です。それぞれ、何県のマークか予想しなさい。 正解は、@青森県、A石川県、B静岡県、C鹿児島県である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 調べ学習―情報検索力のつけ方&FAX集
  • 調べ学習には“どんな方法”があるか―授業に使える基本型とは
書誌
社会科教育 2002年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
授業に使える基本形なら「教科書を使う」のが一番だ。 社会科の教科書は調べ学習の基本を教えるのに都合よくできている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
  • 使える評価規準づくりと評価方法開発のヒント
  • 思考・判断=どんな評価方法が役に立つか
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 結論 結論から言えば、次の3点である。 @「思考・判断」を評価することはできない。 A「知識・理解」に変換するなら部分的な評価はできる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業開き:社会科好きにするクイズ100選
  • クイズから入る授業―私のポイントはここだ!
  • 「学び方」を発見するクイズと授業のポイント
書誌
社会科教育 2001年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 TOSSランドの「自由研究サイト」を活用する 世界にも類がないと言われるほどの高性能、高品質な教育情報専門ポータルサイト「TOSSインターネットランド」にアクセスする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 知識より「学び方」−授業をどう変えるか
  • 「学び方」技能の教え方
  • 学年別系統化細案
書誌
社会科教育 2000年9月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
 本稿では、学年別に「これだけは身につけさせたい学習技能」を示した。 「問いを発見する技能」「情報を収集する技能」「情報を整理し・表現する技能」「情報を分析する技能」を分けている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第80回)
  • 小学校学習指導要領実施状況調査の成果と課題B
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
●はじめに 今号も、課題と改善の方向性について説明する。国立教育政策研究所のHP「学習指導要領実施状況調査・令和4年小学校調査」を参照いただきたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第20回)
  • 持続可能な電力供給や電力利用のあり方を考える!
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 これからの発電について考える 持続可能な社会をめざし、水力、風力、太陽光、地熱などの再生可能エネルギーを利用した発電の拡大が進められている。本稿では、地域の発電状況を地図や統計資料から読み取り、持…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ