関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 全国社会科教育学会
  • 社会科教育研究と実践の往還
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 研究と実践の往還を目指して 全国社会科教育学会(JERASS)は,我が国の社会科教育にかかわる研究者・実践者を中心に構成されている学会組織である。本学会は,「社会科教育に関する科学的研究を行い,社…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領で社会科授業が変わる,授業研究も変わる (第1回)
  • 新しい社会科学習指導要領の特徴と実践的課題
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1はじめに  全国社会科教育学会の会員によるリレー連載が三年目を迎えることとなった。過去二年間の連載テーマ「社会科授業づくりの課題と取り組み」をふまえた今回のテーマは、「新学習指導要領で社会科授業が変…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「公共」を教える社会科授業デザイン (第8回)
  • 学びの連続性を大切にしたカリキュラム・マネジメント
書誌
社会科教育 2016年11月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
次期学習指導要領改訂についての議論が中央教育審議会の教育課程部会社会・地理歴史・公民WG等で進められている。その中で、高等学校公民科に新設予定の必履修科目「公共(仮称)」についての検討はその中心となっ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 次年度へ向けて今年度の自分の授業振り返り・チェックポイント
  • どのような学習問題を設定したか
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会的な見方や考え方 現行小学校学習指導要領解説(東洋館出版社)では、「各学年にわたる内容の取扱いと指導上の配慮事項」について、次のように示されている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 次期指導要領→欲しいテーマ・削りたいテーマ (第6回)
  • 歴史・地理・関係認識の系統的な育成
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史,地理,関係認識の系統的な育成を観点としながら小学校社会科の単元・内容について考えてみたい
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第202回)
  • 島根県の巻
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもがドキドキ、ワクワクする授業、じっくりと考える授業、なるほど、そうかと納得する授業、もっと考えてみたくなる授業、そのような社会科授業実践に取り組んでいる先生方を紹介したい。紹介するのは研究会や研…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” (第4回)
  • 【コメント】授業研究の「目の付け所」
書誌
社会科教育 2014年7月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して (第15回)
  • 【島根大学】協働による社会科研究と教育実践
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 研究と教育の特色 島根大学教育学部の社会科教育教室では、教科専門教員と教科教育教員同士が、また大学の研究室と小・中・高等学校の実践者とが連携・協力しながら研究と教育に取り組んできた。本教室のこれま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第126回)
  • 島根県の巻
書誌
社会科教育 2008年9月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
楽しい授業、考える授業、子どもを引きつける授業、そのような授業を支えるのは、授業づくりに対する教師の問題意識ではないだろうか。ここでは、研究会や研究集録等で授業公開や実践発表をされた四名の先生方を紹介…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科教育研究の最前線―全国社会科教育学会会員の研究動向 (第2回)
  • 子どもの社会認識発達の研究
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会認識発達の研究とは 子どもは社会をどのように認識するのだろうか。そこには、どのような発達的特徴があるのだろうか。一体、子どもの発達に即した社会科授業とはどのような授業だろうか。これらは、授業づ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第81回)
  • 島根県の巻
書誌
社会科教育 2004年12月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
島根県には、自らの実践上の問題意識を大切にしながら熱心に教材研究を行い、すぐれた授業実践を行っている先生方が数多くいらっしゃる。その中で、島根県社会科教育研究会と高等学校地歴・公民科教育研究会で活躍し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第33回)
  • 愛媛県の巻
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
愛媛県には、自らの実践上の問題意識を大切にしながら熱心に教材研究を行い、優れた授業実践を行っている先生方が数多くいらっしゃる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 01 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整学習&自由進度学習
  • 歴史的アプローチで考える子どもの学びへのパースペクティブ
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちが教師からの学びへの支援を受けながら、主体的で深い学びを実現しようとすることは今も昔もそんなに変わらない。社会科教育研究による歴史的アプローチからみたこうした学びへの取り組みは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 02 「自己調整学習」「自由進度学習」のその前に おさえておきたい授業の大前提とそこからのステップ
  • 子どもの眼とまなざしを育てる
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 キーワード先行の危うさ 近年、「自己調整学習」や「自由進度学習」という言葉が教育の現場で頻繁に取り上げられるようになってきた。社会科の授業においても、子どもが主体的に学ぶ姿を重視する潮流の中で、こ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 03 その自由進度学習、間違っていませんか? 社会科で失敗しない進め方
  • なんちゃってになる原因は○○○○○がない
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なんちゃって自由進度学習 ここ数年、社会科における「自由進度学習」の研究授業を参観したときやSNSで投稿されている「自由進度学習」の実践を見て、残念な気持ちになることがありました。そういった残念な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 04 はじめての自己調整&自由進度学習 私のオススメ教材づくり
  • 世界の古代文明と宗教のおこり
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
やしろ
ジャンル
社会
本文抜粋
1 単元設計とねらい 本実践では、歴史的分野「世界の古代文明と宗教のおこり」(東京書籍)の小単元において、単元内自由進度学習に取り組んだ。この小単元は、第2章「古代までの日本」について探究するための…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 05 社会科「自己調整学習」子どもの学び方を生かした単元デザイン
  • 「学びのプロセス」を自覚し「自ら学ぶ」子へ
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
加藤 達也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科における「自己調整」は「方法(学び方)」 社会科の授業を子どもが「自ら学ぶ」場にしたい。そんな思いをもつ中で、「自己調整学習(自己調整)」と耳にすると、ぜひその理論を取り入れたい、と思うのは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 06 公立学校でも取り組める!自己調整学習&自由進度学習への挑戦
  • フォーマット化と共有化で壁を乗り越える
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
横田 富信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自立した学び手の育成に向けて 「令和の日本型学校教育」(令和答申)をきっかけに「自立した学び手の育成」に重点を置いた実践が増えています。これまで積み重ねてきた「一斉指導型」の授業の有効性を踏まえつ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 07 わくわくパフォーマンス課題でつくる!社会科「自己調整学習」授業デザイン
  • WPT×SRLが切り拓く、新しい社会科授業の地平
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
立石 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なぜ今「わくパ課題」なのか? 現代の社会科教育において、知識の伝達を超えて、思考力・判断力・表現力を育てる授業が求められている。特に、生徒が自ら問いを立て、自らの学びを調整しながら深めていく「自己…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 08 自由と放任を見極める!社会科「自己調整学習&自由進度学習」成功と失敗のボーダーライン
  • 子どもの学び「自走自在」―子どもの「問い」に寄り添う授業づくり
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
大嶋 慧
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自由進度学習とは 自由進度学習とは、子どもが自分のペースで学習を進めていくスタイルです。一斉授業のように全員で同じ内容を同じスピードで進めるのではなく、自ら計画を立て、問いをもとに調べてまとめてい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ