関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 ニッポン─外国人に語れる“知識&ネタ”
世界が知っているニッポン発のモノ―私の好きなNo.3
ロボット・和食・マンガ
書誌
社会科教育 2001年8月号
著者
安住 順一
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ニッポン─外国人に語れる“知識&ネタ”
外国人が見たニッポン像―授業に使えるエピソード
昭和時代
書誌
社会科教育 2001年8月号
著者
津川 威智夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ブルーノ・タウト 昭和八年に来日したドイツの建築家ブルーノ・タウトは、伊勢神宮や桂離宮などの日本建築を賞賛した人として知られる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ニッポン─外国人に語れる“知識&ネタ”
世界を舞台に活躍したニッポン人―子どもに語る“この3人”
二万人のユダヤ人を救った樋口少将
書誌
社会科教育 2001年8月号
著者
諸熊 弘毅
ジャンル
社会
本文抜粋
エルサレムの丘に高さ三mの黄金の碑が立っている。アインシュタインなどのユダヤの偉人達にまじって、上から四番目に「偉大なる人道主義者、ゼネラル・樋口」と刻まれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ニッポン─外国人に語れる“知識&ネタ”
世界を舞台に活躍したニッポン人―子どもに語る“この3人”
「僕が太平洋のかけ橋になる」〜新渡戸稲造〜
書誌
社会科教育 2001年8月号
著者
仲宗根 弘晋
ジャンル
社会
本文抜粋
「僕は、日本とアメリカとを結ぶ、太平洋のかけ橋になりたい。そして、日本の長所を外国に知らせ、外国のいいところを日本に取り入れたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ニッポン─外国人に語れる“知識&ネタ”
世界を舞台に活躍したニッポン人―子どもに語る“この3人”
「われ、東アジアの架け橋たらん」〜大化の改新の時外交をまかされた古代の国際人、高向玄理〜
書誌
社会科教育 2001年8月号
著者
渡部 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
「近代以前に世界を舞台に活躍した日本人といえばまず誰のことが思い浮かびますか?」と問われたら一体あなたは真っ先に誰を思い浮かべるだろうか。大半の人は途方にくれてしまうのではないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ニッポン─外国人に語れる“知識&ネタ”
世界が知っているニッポン発のモノ―私の好きなNo.3
タンパッキー・ラジコン・キッコーマン
書誌
社会科教育 2001年8月号
著者
多田 健芳
ジャンル
社会
本文抜粋
世界が知っている日本が誇るモノは数多く存在するが、意外と身近なところにあるモノに気がつかないことが多くある。例えば、自分が生活している身近な地域にそのようなモノがあることがある。そこにあるスグレモノを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ニッポン─外国人に語れる“知識&ネタ”
世界が知っているニッポン発のモノ―私の好きなNo.3
浮世絵・日露戦争・フェライト磁石
書誌
社会科教育 2001年8月号
著者
中島 優
ジャンル
社会
本文抜粋
bRは浮世絵である。 浮世絵は19世紀の世界の美術や様々な製品、様式に大きな影響を与えている。 今の日本人がイタリアやフランスのブランド製品に熱中しているように、19世紀の欧米人は浮世絵に熱中したので…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ニッポン─外国人に語れる“知識&ネタ”
世界が知っているニッポン発のモノ―私の好きなNo.3
漆器・工業製品・醤油
書誌
社会科教育 2001年8月号
著者
石井 正
ジャンル
社会
本文抜粋
英語で日本は、ご存じJapanであるが、小文字でjapanと書くと「漆器」を意味するというのはご存じだろうか。外国かぶれといわれる日本人は、実はあまり日本自身のことについて知らないことが多い。たとえば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学年末“総まとめ”→楽しい復習クイズ100
私は誰でしょう?=歴史人物理解度クイズ
私は誰でしょう?「勝海舟」クイズ
書誌
社会科教育 2014年3月号
著者
安住 順一
ジャンル
社会
本文抜粋
江戸城無血開城 江戸の町を戦火から救う 慶応四(一八六八)年三月十四日、江戸高輪にある薩摩藩屋敷で勝海舟と西郷隆盛の会談が行われた。この翌日、十五日には官軍(新政府軍)による江戸城総攻撃が予定されてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
世界とつながる“ご当地スポット&ご当地ヒーロー” モノ・ヒト・コトで検索
鳥取県
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
安住 順一
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
近代史
富国強兵
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
安住 順一
ジャンル
社会
本文抜粋
見た者と見なかった者 (岩倉使節団の意義) 明治四(一八七一)年、岩倉具視を代表とする使節団が、アメリカとヨーロッパに派遣されました。大久保利通、木戸孝允、伊藤博文など、新政府のリーダーが世界を見て回…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
憲法学習で取り上げたい“この人”を授業する
伊藤博文と明治憲法〜明治憲法から日本の民主主義は始まった〜
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
安住 順一
ジャンル
社会
本文抜粋
明治憲法は国民主権ではなく、天皇主権だから、天皇独裁の君主制というイメージを持っていないだろうか。実際は、明治憲法のもとに民主主義は着実に進んでいき、大正時代には、言論だけで議会が内閣を倒すことができ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史人物42人:面白調べ活動ネタ大研究
授業で使える面白エピソード&子供に薦める調べ活動の最新情報
小村寿太郎
書誌
社会科教育 2003年11月号
著者
安住 順一
ジャンル
社会
本文抜粋
小村寿太郎は、日向(宮崎県)に生まれました。当時は、寿太郎のような小藩出身者が外務大臣になるのは、めったにないことでしたが、大抜擢され、外務大臣になりました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 未来予測の日本―白熱論争のネタ100選
この問題“日本の未来予測”から発想するとどうなるか―どの単元でどんな論争が可能か・ベスト3―
日本人の処世観
書誌
社会科教育 2003年2月号
著者
安住 順一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 過疎化の問題 五年生「わたしたちの生活と自然保護」で、開発賛成の立場、自然保護の立場に分かれて話し合う。開発か自然保護かを考えていると過疎化の問題が出てくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
“音と臭い”で全国のイメージづくり・教材づくり
鳥取県
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
安住 順一
ジャンル
社会
本文抜粋
とうふちくわの里「ちむら」でちくわ作り体験を行った。(小学生は無料) 魚のすり身をへらで竹につけ、火でまんべんなくあぶる。ちくわが焼き上がるときの香ばしい臭いは、食欲をそそる。焼きたての熱々のちくわは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き:社会科好きにするクイズ100選
ヒト・モノ・コトからつくるクイズのQ&A
歴史人物からつくるクイズのQ&A
書誌
社会科教育 2001年4月号
著者
安住 順一
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史人物が大好きな子どもは多い。インターネットや図書館の本を使ってたくさんの資料に当たり、歴史人物の業績を調べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 21世紀開幕・未来予測に答える100問100答
21世紀開幕・子供と語る「日本人の気概」
日本に誇りを持つように
書誌
社会科教育 2001年2月号
著者
安住 順一
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この資料”どう発問化するか・ヒント48
“思考を訓練する発問”づくりのヒント
“全体を大観”できる発問づくりのヒント
書誌
社会科教育 2000年6月号
著者
安住 順一
ジャンル
社会
本文抜粋
時間(期間)の長さを問うことによ り、歴史の大きな流れをつかむことができる。 そのような発問をいくつか紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科で食育=ユニーク教材アラカルト
日本の伝統食を復活させ、食糧安保を
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
安住 順一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 魚・捕鯨 世界で一番魚(魚介類)をたくさん食べている国はどこか。 日本である。 日本人は、昔から海の幸に恵まれ、上手に活用してきた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第77回)
鳥取県の巻
書誌
社会科教育 2004年8月号
著者
安住 順一
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校の先生(五名)の昨年度の実践を紹介する。 境港市立中浜小学校の植田伸一先生は、「基本に立ち返った社会科学習」をテーマに、三学年の単元「人々のしごととわたしたちのくらし〜農家の仕事〜」で、白ねぎ栽…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
01 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整学習&自由進度学習
歴史的アプローチで考える子どもの学びへのパースペクティブ
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちが教師からの学びへの支援を受けながら、主体的で深い学びを実現しようとすることは今も昔もそんなに変わらない。社会科教育研究による歴史的アプローチからみたこうした学びへの取り組みは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る