関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
  • 文の書き方あそび
  • 小学校低学年/ひらがなカードで言葉・文づくり
  • [準備物]ひらがなカード
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
吉田 温子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 一年生の一学期前半は,まだ字が十分には読めない児童,思うように書けない児童が少なからずいる。この時期に,児童の実態を把握することなく,文を書くあそびを不用意にさせると,書けない子にとっては…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
  • いつ取り入れる?どう活動する?国語あそびQ&A
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
三好 真史
ジャンル
国語
本文抜粋
Q「国語あそび」には,どのようなものがありますか? A 国語科では,言葉について学びます。 言葉は,人を励ますことができます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
  • 漢字あそび
  • 小校低学年/体を使って漢字あそび(1年生)
  • [準備物]教科書・漢字カード
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
赤堀 貴彦
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 本実践のねらいは,漢字そのものを楽しむことである。一年生の三月を迎えていたが,半年間だけで八〇字の新出漢字を学習してきたので,定着がなかなか難しいと思われた。特に漢字を書いたり読んだりする…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
  • 漢字あそび
  • 小学校低学年/漢字書き順クイズ(2年生)
  • [準備物]教科書・タブレット端末
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
赤堀 貴彦
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい ここに紹介する漢字あそびの実践のねらいは,漢字の正しい書き順を覚えること,そして,友達が書く字と自分が書く字を比較し,点画を正しく書くことがどういうことか理解することである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
  • 語彙あそび
  • 小学校低学年/ことわざ合わせ
  • [準備物]ことわざカード
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
廣瀬 修也
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい このあそびでは,低学年がことわざに親しむことをねらいとする。ことわざは,昔から伝えられてきた教訓等の意味を含んだ言葉である。日本には,多数のことわざが存在しているが,ここでは低学年でも親し…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
  • 語彙あそび
  • 小学校低学年/辞書引きクイズ
  • [準備物]国語辞典(小学生用)
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
廣瀬 修也
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 低学年の子が国語辞典の使い方を学ぶことをねらいとする。 辞典の使い方を学習するのは,中学年からとされているが,一年生でも辞書を使うことは可能である。教師が「まだ早いのでは?」と思ったとして…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
  • 文の書き方あそび
  • 小学校低学年/何の音でしょうクイズ
  • [準備物]動画(動物の鳴く場面,電車の走る場面)
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
西村 信作
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 本稿では,何の音でしょうクイズを通して,オノマトペの理解に繋げ,それを活用するという書き方あそびを紹介する。なお,前提条件として,教科書教材を通して,オノマトペの表現にある程度触れているも…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
  • 文の書き方あそび
  • 小学校低学年/話す作文あそび
  • [準備物]ノート
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
西村 信作
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 本稿は,特に一年生の子どもたちを対象とした提案である。入学してからの一学期間は,ひらがなを一つひとつ丁寧に指導する時期であり,くっつきの「は」「を」「へ」や拗音や促音など,細かい書き分けは…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
  • 音読・朗読あそび
  • 小学校低学年/リレー読み・移動読み
  • [準備物]教科書
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
浅野 英樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 音読には,内容の理解が深まったり,語彙力・読解力・表現力などが向上したり,脳の「前頭前野」(記憶・判断・思考等を司る部位)が活性化したりと,様々な優れた効果があると言われている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
  • 音読・朗読あそび
  • 小学校低学年/グループ音読
  • [準備物]教科書
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
浅野 英樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 72〜73頁では,「リレー読み」と「移動読み」という音読あそびを紹介した。音読は,「移動読み」のように自分一人で取り組むだけではなく,ペアやグループなど複数人で気軽に取り組めるよさがある…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
  • 使わずにはいられないツール&アイテム 場面別
  • 教室環境・掲示
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
吉田 温子
ジャンル
国語
本文抜粋
027 はしごロープで作文掲示 全員の作文を掲示したいけれど場所がない,というときは,100円ショップの洗濯用はしご状ロープを窓際など安全な所に張り,巻物のようにつないで貼った作文を,ダブルクリップで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “AさせたいならBと言え!?”子供を動かす「発問・指示」
  • 教材別でわかる!“AさせたいならBと言え”「発問・指示」モデル
  • 小学校低学年・文学
  • サラダでげんき(東京書籍・1年)
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
吉田 温子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材の概要と押さえたいポイント 「サラダでげんき」は,中心人物のりっちゃんが,病気のお母さんのために「たちまちげんきに」なるようなサラダを作っているところへ,次々と動物たちが訪れ,サラダに入れると…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 帯活動から教室掲示まで 語彙力を育てる学習&環境づくり
  • 言葉に親しむ教室環境づくりアイデア
  • 小学校低学年/言葉との出会いでわくわくする教室に
書誌
国語教育 2021年3月号
著者
吉田 温子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
教室環境づくりのポイント 低学年の児童に言葉に親しませる教室環境づくりのポイントとして,まず,児童が言葉に興味をもつようにすることを挙げたい。「言葉って楽しい,すごい。もっと知りたい。」と児童自身がわ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 2020年度のカリキュラム・マネジメント&家庭学習指導アイデア
  • 小学校の家庭学習指導アイデア
  • 1年/袋とじ型学習の手引きで学校ごっこ気分を
書誌
国語教育 2020年12月号
著者
吉田 温子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
家庭学習指導のポイント (1)一年生の家庭学習指導のポイント 一年生の家庭学習で最も気を付けるべきことは,学習を嫌いにさせないことである。特に学校生活に慣れるまでの一年生は,何もかもが初めてのことばか…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための物語文・説明文の指導技術
  • 定番教材で学ぶ!場面別 物語文の指導技術/小学校
  • 【「アイテム活用」の技術】アイテムで「読みたい!」と思わせる
  • 「サラダでげんき」 「おとうとねずみチロ」(東京書籍・1年)
書誌
国語教育 2020年5月号
著者
吉田 温子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「アイテム活用」のポイント 私は,物語を読むのが大好きだ。物語の世界に浸る楽しさを知っているのは,とても豊かで幸せなことだと実感している。物語文を読む学習で,児童に言葉の力をつけるのはもちろんだが…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 「探究」のポイント総整理
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
田村 学
ジャンル
国語
本文抜粋
1 今、最も注目される「探究」 これからの教育は、いかに「探究モード」に変革していくかが重要である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 国語科での「探究」の授業デザイン
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
大滝 一登
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「探究」が注目される背景 近年「探究」が大きな注目を集めている。「アクティブ・ラーニング」「主体的・対話的で深い学び」といった現行学習指導要領における授業改善の中軸概念に対する認識は広く浸透し、更…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/音声言語の特性を生かした探究的な学習を
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
話すこと・聞くこと(領域)と探究 探究的な学習は、ある程度の期間をかけて取り組み、その過程で何度も熟考するようなテーマを扱うのが望ましい。そのため、探究的な学習は、文字言語を中心とする方が適切だと判断…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 小学校低学年/むしとなかよし
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 探究の授業づくりのポイント ポイント1 探究に話すこと・聞くこと学習を位置付ける 話し合い学習における話題は、子どもの興味関心や実生活から立ち上げることが望ましい。そこで、大きな問いのもと展開する…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「書くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/書くことを学び、書くことで学ぶ
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
成家 雅史
ジャンル
国語
本文抜粋
書くこと(領域)と探究 筆者は、国語科を「ことばを学び、ことばで学ぶ」教科であると考えている。「ことばを学ぶ」ということは、国語科の教科内容を学ぶことであり、「ことばで学ぶ」ということは、国語科での学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ