関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 第2特集 心に残るフィナーレ授業Special
  • 小学校
  • 他教科(生活科)の振り返り活動と関連させる
  • 国語科(書くこと単元)×生活科(成長単元)=遊びながら成長の実感を!
書誌
国語教育 2022年3月号
著者
安藤 浩太
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究/生活
本文抜粋
1 有終の美をかざる「フィナーレ授業」とは? 「はじめよければ,おわりよし」という言葉があります。この言葉に象徴されるように,四月の学級開きや授業開きは「よし!」と気合を入れて,丁寧に行う先生方が多い…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 心に残るフィナーレ授業Special
  • 小学校
  • 動画・写真で交流する
  • 動画編集アプリで一年を振り返る
書誌
国語教育 2022年3月号
著者
五十嵐 健太
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 国語科×ICTツール 国語科でICTツールを用いるよさは,多様なコンテンツを作成できるところにあります。従来の国語科の学習では,作文など文字を用いたものしかありませんでした。他の工夫と言えば,そこ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 心に残るフィナーレ授業Special
  • 小学校
  • スピーチで振り返る
  • 六年間の思いを「双方向」のスピーチで振り返る
書誌
国語教育 2022年3月号
著者
清瀬 真太郎
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
六年間の思いをスピーチで振り返る スピーチで締めくくる国語科授業。ここでは,六年間をスピーチで振り返るフィナーレ授業を紹介する…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 心に残るフィナーレ授業Special
  • 小学校
  • 読み聞かせで締めくくる
  • 自分自身と向き合う機会をつくる
書誌
国語教育 2022年3月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 読み聞かせで振り返る1年間 最後の授業に読み聞かせを取り入れるよさとは,どのようなものがあるのでしょうか…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 私が選ぶ“国語本”ベスト3
  • 山元悦子『発達モデルに依拠した言語コミュニケーション能力育成のための実践開発と評価』/三宮真智子『誤解の心理学―コミュニケーションのメタ認知』/茅野政徳編著『指導と評価を一体化する 小学校国語実践事例集』
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
Best1 『発達モデルに依拠した言語コミュニケーション能力育成のための実践開発と評価』  対話的な学びが重視され,学校生活の様々な場面において話し合いを核とした実践が行われている。こうした対話的な学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 私が選ぶ“国語本”ベスト3
  • 田近洵一『読み手を育てる―読者論から読書行為論へ』/松本修『文学の読みと交流のナラトロジー』/田中実・須貝千里編『文学の力×教材の力』シリーズ
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
Best1 『読み手を育てる―読者論から読書行為論へ』  田近洵一氏の『読み手を育てる』は,バルトやイーザーの〈読み〉の理論を咀嚼して,「読者論」を国語科教育実践に定位する。読み手の主体を大切にする「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 私が選ぶ“国語本”ベスト3
  • 佐藤功『教科書御用達小説の主人公はクズでヘタレばかり』/伊藤弘了『仕事と人生に効く教養としての映画』/竹柏会「心の花」編集部『心の花』
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
山本 純人
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
Best1 『教科書御用達小説の主人公はクズでヘタレばかり』  教科書に登場する人物の「クズ」な部分を丁寧に斬っていく書籍だ。主に,高校の教科書に載っている作品ばかりだが,その「語り口」は小中学校の先…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 私が選ぶ“国語本”ベスト3
  • 石井順治『「学び合う学び」が生まれるとき』/町田守弘編著『サブカル国語教育学―「楽しく,力のつく」境界線上の教材と授業』/温又柔『「国語」から旅立って』
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
松永 和也
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
Best1 『「学び合う学び」が生まれるとき』  「忘れられない授業がある」という語りから開かれるこの本は,二つの授業実践の紹介とその分析を中心に進みます。著者は佐藤学氏が掲げる「学びの共同体」と歩み…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 私が選ぶ“国語本”ベスト3
  • 幸田弘子『朗読の楽しみ―美しい日本語を体で味わうために』/見坊豪紀『辞書をつくる―現代の日本語』/野村敏夫『国語政策の戦後史』
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
野村 耕一郎
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
Best1 『朗読の楽しみ―美しい日本語を体で味わうために』  二〇〇〇年代,学校教育のみならずひろく音読・朗読への関心が高まり,近年は朗読のイベント等も身近に開催されるようになってきていた。ところが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 令和3年度全国学力・学習状況調査の見方・活かし方
  • 令和3年度全国学力・学習状況調査の見方・活かし方
  • 小学校
  • 小学校国語 調査問題の出題の意図
書誌
国語教育 2021年9月号
著者
渡辺 誠
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
1 問題の概要と解説 平成29年告示の学習指導要領は,教科等の目標や内容について,生きて働く「知識及び技能」,未知の状況にも対応できる「思考力,判断力,表現力等」,学びを人生や社会に生かそうとする「学…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 令和3年度全国学力・学習状況調査の見方・活かし方
  • 令和3年度全国学力・学習状況調査を活かした授業アイデア
  • 小学校
  • 問題から指導のヒントをさぐる!
書誌
国語教育 2021年9月号
著者
庭田 瑞穂
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
1 学力調査問題を活かした授業づくり 学力調査問題を手にし,子どもたちと同じように問題を解く時,皆さんは問題から何を読み取りますか。そして,日常の学習にどのように活用していますか…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 教科書の学習支援コンテンツ紹介
  • 『新しい国語』(小学校令和2年度版)/『新編 新しい国語』(中学校平成28年度版)
書誌
国語教育 2020年12月号
著者
東京書籍出版株式会社
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
■学習支援コンテンツの概要  小学校  (1)Dマークコンテンツ (2)ワークシート (3)漢字練習シート…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 教科書の学習支援コンテンツ紹介
  • 『ひろがる言葉 小学国語』(小学校令和2年度版)/『伝え合う言葉 中学国語』(中学校平成28年度版)
書誌
国語教育 2020年12月号
著者
教育出版株式会社
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
■学習支援コンテンツの概要  小学校  (1)言葉を学ぼう(動画+ワークシート) 「てびき」の「言葉を学ぼう」に対応した,動画とワークシートです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!どの子も「書ける」全指導―日記,紹介文,意見文から創作まで
  • どの子も「書ける」指導の極意
  • 子供がどんどん「書ける」しかけの極意
  • 4段落作文構成法と筆記の観点の提示
書誌
国語教育 2023年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
極意01 書けるテーマで書く機会を増やす 教科書の「書く」単元だけでは,明らかに作文筆記量が足りない。小学生のうちに,ぜひ書かせておきたい作文テーマがある。平易というより,思考に火がつき,書き進めてし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!どの子も「書ける」全指導―日記,紹介文,意見文から創作まで
  • どの子も「書ける」指導の極意
  • 入門期に押さえたい作文テクニックの極意
  • 話す活動から書く活動への移行の工夫
書誌
国語教育 2023年9月号
著者
橋本 慎也
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
極意01 自由に話せるコミュニケーションの土台をつくる 口頭作文を文字作文に移行するには,大きな壁がある。一つは文字の習得である。文字の習得が十分ではない1学期には,特に子供たちにたくさん他者と話させ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!どの子も「書ける」全指導―日記,紹介文,意見文から創作まで
  • 書けない子も「書ける」指導の極意
  • 書けないを「書ける」に変える指導の極意
  • 原因を突き止め,対策を立てて指導する
書誌
国語教育 2023年9月号
著者
池田 修
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
極意01 何を書いたらいいか分からないを指導する 書こうとする時,その内容を思いつけない子供がいる。また,逆に書きたいことがありすぎて,その中から何を書いたらいいのか分からない子供もいる。「イメージの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!どの子も「書ける」全指導―日記,紹介文,意見文から創作まで
  • 書けない子も「書ける」指導の極意
  • 子供が書きたくなる課題設定の極意
  • 子どもの目線のアクションを起こす
書誌
国語教育 2023年9月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
極意01 「書かせたいこと」<「書けること」 「書きたくなる」ためには,「書くこと」自体が日常的で,抵抗感のないものでなければならない。そのためには教師が「書かせたいこと」の前に,子どもたちが楽しく「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!どの子も「書ける」全指導―日記,紹介文,意見文から創作まで
  • 書けない子も「書ける」指導の極意
  • まったく書けない子も「書ける」3ステップの極意
  • 「書ける」とは何かを捉える
書誌
国語教育 2023年9月号
著者
曽根 朋之
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
極意01 「書ける」とは何かを捉える そもそも教師がイメージする「書ける子供」の姿には,ずれがある。どうなっていれば,「書ける」という状態なのだろうか。「正しく書く」「工夫して書く」「文種に合わせて書…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!どの子も「書ける」全指導―日記,紹介文,意見文から創作まで
  • 「書ける」活動アイデア
  • 小学校低学年
  • [文づくり]ことばあわせゲーム
書誌
国語教育 2023年9月号
著者
比江嶋 哲
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 活動のねらい 教科書教材「ぶんをつくろう」(光村図書)をアレンジしたものである。ゲーム感覚で楽しみながら,「だれが」「どうした」という文のつくりを知り,自分で考えて文をつくれるようになる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版!どの子も「書ける」全指導―日記,紹介文,意見文から創作まで
  • 「書ける」活動アイデア
  • 小学校低学年
  • [日記]インタビューゲームをしよう
書誌
国語教育 2023年9月号
著者
比江嶋 哲
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 活動のねらい 日記を書く時の観点(時・場・人物,様子,話したこと,気持ちなど)に気を付けながら分かりやすく書くことができるようにする…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ