※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第7回)
  • 小学1年/教科書の文例を生かして書き方を理解させる
  • 「しらせたいな、見せたいな」(光村)
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
しらせたいな、見せたいな  見つけたことを文にしよう   …は、〜です。 …が、〜ます。 @ A
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第6回)
  • 小学1年/二つの発問で、説明内容を読み取らせる
  • 「うみのかくれんぼ」(光村)
書誌
国語教育 2016年9月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 本教材は、「くちばし」に続く二つ目の説明文である。「くちばし」と大きく違うところは、序論にある「なにが、どのようにかくれているでしょう。」という大きな問いに答える形で、三つの…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第5回)
  • 小学1年/教科書の挿絵から活動の見通しをもたせる
  • 「なつやすみの ことを はなそう」(光村)
書誌
国語教育 2016年8月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
なつやすみの ことを はなそう  「おはなしかい」をひらいて、なつやすみのおもいでを つたえあおう…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第4回)
  • 小学1年/共通の感動体験を話題にする
  • 「こんなことしたよ」(光村)
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
こんな ことを したよ   しゃぼんだまあそびを おもいだそう。   ・しゃぼんだまが、とてもたかくとびました…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第2回)
  • 小学1年/挿絵を読み解き<時の変化>を捉える
  • 「はなのみち」(光村)
書誌
国語教育 2016年5月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
はなの みち ちがうところは、どこかな 2ばめん ・はながさいていない ・のはらがきいろ ・くまさんのいえのえんとつから、けむりがでている…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第1回)
  • 小学1年/スモールステップで入門「ことばづくり」
  • 「ことばをつくろう」(光村)
書誌
国語教育 2016年4月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
ことばをつくろう うえ  あお  いえ あう えい あおい … あり あひる  あき あか… あいす あるく……
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第12回)
  • 小学6年/構造と表現から、筆者のメッセージを捉える
  • 生き物はつなげりの中に(光村)
書誌
国語教育 2016年3月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
一 筆者のメッセージを捉える  そう考えると、今、あなたが生き物として生きていることが、とてもすてきに思えてきませんか。そして、自分自身のことが大切であるように、他も大切であるという気持ちになりません…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第11回)
  • 小学6年/対話をしながら読む
  • その日、ぼくが考えたこと(学図)
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
幸せとは何か? この物語には、読み手である六年生の平均的な状況が設定されています。「ぼく」の語りで、内面的な思考の報告が淡々と行われ、「幸せとは何か?」という問いが、提示されます。しかし、「ぼく」や他…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第10回)
  • 小学6年/論の展開を読む
  • 国境なき大陸 南極(学図)
書誌
国語教育 2016年1月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
南極は、人類社会の理想像を考えさせてくれる場所です 筆者は、最終段落で、このように結論づけます。では、どのようにして、その結論は導かれているのでしょう。また、何を根拠にしてそう言い切るのでしょう。これ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第9回)
  • 小学6年/物語の結末を捉える
  • きつねの窓(学図)
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一人称視点の物語 「きつねの窓」は、一人称「ぼく」で語られる物語です。ですから、当然「ぼく」の心の変化を追ったり、気持ちの揺れを捉えたりすることが、読みの中心に置かれます。その上で「きつね」の視点…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第8回)
  • 小学6年/筆者の意図を受け止め、自分の考えをもつ
  • 『鳥獣戯画』を読む(光村)
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文では、 何を読めばいいのか? まずは、筆者が一番伝えたいことは何か。「『鳥獣戯画』を読む」では、「『鳥獣戯画』は、だから、国宝であるだけでなく、人類の宝なのだ。」という最終文に表れます。しかし…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第7回)
  • 小学6年/主題にかかわる三つの立場を意識して
  • やまなし(光村)
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
「何が言いたいか分からない」 「やまなし」を読んだ子どもたちは言います。率直な感想だと思います。なぜ、多くの子どもたちがそのように感じるのでしょうか。それは、主人公は誰か、主人公はどう変わったか、なぜ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第6回)
  • 小学6年/おもしろさを感じて親しみを
  • 狂言「盆山」(学図)
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
【狂言「盆山」(学図)】 おもしろさを感じて親しみを 一 狂言「盆山」 「盆山」は盆山を盗みに入った男(シテ)が、家主の何某(アド)に追い返される話です。何某は「さんざんなぶって帰そうと存ずる」という…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第5回)
  • 小学6年/反復の効果を捉える
  • せんねん まんねん(光村)
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
一「せんねん まんねん」 (まど・みちお) 「せんねん まんねん」は、命の循環の営み、その圧倒的な繰り返しの歴史が反復の効果によって見事に表現された詩です。二連後半四行の解釈がポイントになります…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第4回)
  • 小学6年/「ことばの力」を養う国語科として
  • ようこそ、私たちの町へ(光村)
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科と総合的な学習の時間 「町のよさを伝えるパンフレットを作ろう」は、自分の町のよさをパンフレットにして発信する単元です。このような総合的な学習の時間(以下、「総合」)で行われる活動を取り入れた…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第3回)
  • 小学6年/三つの型と効果
  • 文章構成の効果を考える@(学図)
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
一 様々な型 意見文には次のような典型的な型があります。 ・頭括型 導入部に書き手の主張がきて、論拠(根拠・理由づけ)が後から述べられるもの。これは演繹的な述べ方の型になります…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第2回)
  • 小学6年/結束性と一貫性を読む
  • 発見・発明は、はてなから(学図)
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
一「説明文を読む」ということ 説明文を読むということは、段落と段落、文と文などのつながり(結束性)を捉え、頭の中にまとまり(一貫性)のある意味内容を表象することです。新教材「発明・発見は、はてなから…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第1回)
  • 小学6年/一貫した意味世界を形成する
  • サボテンの花(東書)
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
一「物語を読む」ということ 物語を読むということは、つながりを捉えて、一貫した意味世界を形成することです。四月の物語第一単元では、ぜひそのことを強調したいものです。新教材「サボテンの花」(やなせたかし…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でチェック!「発問力」を磨く5つの習慣
  • 小学校/発問力を磨くのは,教師の願いと授業観
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
「教えたいこと」を「学びたいこと」に 吉本均(『明治図書選書16 学級で教えるということ』明治図書,一九七九)は,「発問の役割は,教師が教えたいことを,子どもが学びたいことに転化することである。」と述…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 小学校
  • [説明文]どうぶつの赤ちゃん/「すがたをかえる大豆」/「固有種が教えてくれること」
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の発問のポイント 説明文には,文章構造の工夫や筆者の意図が示されている。説明文に示されている教材内容を読み取ることに終始してはならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ