関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 徹底研究!小・中学校国語 3観点の学習評価のポイント
  • 「思考・判断・表現」の学習評価のポイント/中学校
  • 「読むこと」(物語文)の学習評価
  • ものさしの準備と2段階の学習評価
書誌
国語教育 2020年1月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 学習評価のポイント 作家・福永武彦が「もともと私は自分の小説の主題に,常に,人の心は推し量ることはできないという大前提をおいている」*と述べたことがあった。現実の生活においても同様である。どんなに…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための定番教材の板書の技術
  • 授業の流れがわかる! 説明文の板書モデル
  • 中学校 君は「最後の晩餐」を知っているか(光村図書・2年)
  • 付けたい力の系統性を意識すること
書誌
国語教育 2019年5月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業づくりのポイント 「読むこと」の授業では、「テキストを読む目的」を明確にしたい。目的がはっきりすると、生徒は学習への見通しをもつことができる。しかし、「△△を読んで○○しよう」という言語活動の…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための発問の技術
  • 授業の流れがわかる!物語文の発問モデル
  • 中学校/少年の日の思い出(三省堂・1年)
  • 「ヴェテランの子供」としての視点をもつこと
書誌
国語教育 2018年5月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この教材の発問づくりのポイント 広島県尾道市出身の映画監督・大林宣彦は、映画の撮影時に「OK」を出す基準を、18歳の自分に求めるという。これは、世知に長けた大人としてではなく、純粋な18歳の見方で…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成を目指す資質・能力の三つの柱を踏まえた学習活動
  • 中学校/学びに向かう力・人間性等を育成する習得・活用・探究の学習活動
  • 言葉を通じて積極的に人や社会と関わり自己表現する
  • 広島で読む「壁に残された伝言」 [学習ツール・教材]広島オリジナルのポップ
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習活動(言語活動)と資質・能力との関連 言葉を通じて、自分のものの見方や考え方を深めるためには、日々の授業において、生徒が課題の解決に向けて試行錯誤する時間を保障することが大切である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング時代の学習評価
  • 多様な評価方法でたしかに見取る授業づくり―中学校
  • 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項
  • ヒントは、「できない理由」の中に
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「課題の発見と解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習(いわゆる「アクティブ・ラーニング」)」を意識することにより、国語科の授業は、どのような学びの質の高まりや深まりをみせるのだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
  • 3学期へのステップ “漢字総ざらい”の面白パズル&クイズ
  • 中学1年=“漢字総ざらい”の面白パズル&クイズ
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 年間の総復習を効果的に行うためには、生徒に学習のゴールと自身の現在の状態を認識させることが必要である。これを確認せずして、総ざらいを行うことは難しい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「書く力」を育てる授業のワザ
  • “ワザ”が冴える「書く力」を育てる授業アイデア―中学校
  • 1年 自分の授業を見つめなおす
書誌
国語教育 2012年2月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 唯一解のない問題は難しい。 ―あなたの「書くこと」の授業の特徴は何ですか? と問われると、鉛筆がパタリと止まる。同じような質問でも、長所や短所を聞かれた方が答えやすいのかもしれない…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 音読・朗読指導の効果を見直す
  • 音読・朗読指導の効果を見直す―中学校
  • 一過性ではなく継続可能なものを
書誌
国語教育 2011年12月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに たとえば、一年生の教室。入学したての生徒が、はりのある大きな声で詩を音読していく。 たとえば、『平家物語』の朗読。和漢混淆文のリズムにのって、平家の栄枯盛衰が、若武者敦盛の最期とともに心に響…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話能力を高める「話し方」の指導
  • 対話能力を高める「的確な話し方」指導―中学校
  • ブース発表による対話能力の深化
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 対話能力とは、インターラクティヴ・スキルであるとされる。話し手、聞き手ともに相手意識を持って言語活動を行うことが必要である。「的確な話し方」指導において、聞き手を意識して話すことを考えた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 令和3年度全国学力・学習状況調査の見方・活かし方
  • 令和3年度全国学力・学習状況調査を活かした授業アイデア
  • 中学校
  • 「同形反復」を切り口にして
書誌
国語教育 2021年9月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
1 学力調査問題を活かした授業づくり ポイント1 身に付けた資質・能力を抽象化する 調査問題は,身に付けてほしい資質・能力が具体的に示されたメッセージだとされる。問題の形式は,選択式,短答式,記述式の…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でチェック!「発問力」を磨く5つの習慣
  • 中学校/発問で学びの安定を崩すために
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「発問」とは子どものバランスを崩すこと 学びとは何か,それは変容すること。昨日よりましな自分へと変わり続けること。では,変容するためには何が必要か。それは一歩を踏み出すこと。0を1にすること。さらに問…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 中学校
  • [説明文]ダイコンは大きな根?/モアイは語る―地球の未来/作られた「物語」を超えて
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
前川 智美
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の発問のポイント 説明的な文章の学習においては,情報を読み取る力,要約する力,論の展開や特徴について読み取る力,自分の意見を論理的に伝える力などが求められる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 中学校
  • [文学]少年の日の思い出/走れメロス/故郷
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
前川 智美
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の発問のポイント 文学的な文章の発問には「書かれた情報を正しく読めているかどうかを問う発問」、「叙述をもとに行間から読み取ったことを問う発問」、「文章を自分の人生や身近な生活に重ね合わせながら考え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 中学校
  • 1年 「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
簑手 明子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @説明文を構造的に読む方法の指導を行う 生徒の読書の傾向として,説明的な文章を読むことはほとんどない。そのため,文章自体に抵抗感がある生徒が多いと感じる。しかし,説明的文章には…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 中学校
  • 1年 私のタンポポ研究(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
渡邉 裕
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @提示された事柄の役割はなにか どのようなことが書かれた文章なのか。まず大きくとらえ土台を共有しながら,細部に生まれるニュアンスの違いに注目していく。そのとき,タイトルの「私の…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 中学校
  • 2年 モアイは語る―地球の未来(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @学習のねらい 本授業では,モアイという中学生にとって比較的親しみやすい題材を取り上げ,論説文の論理を捉え,その論理展開について自分なりの考えをもつことを目標として設定している…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 中学校
  • 2年 黄金の扇風機/サハラ砂漠の茶会(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
岡 かなえ
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @作品の本質をとらえる問い 国語の授業でよく行われる,意味段落で区切って読み,「この段落ではどんなことが書かれているのか?」など,教師の立てる問いに答え,内容を確認しながら,前…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 中学校
  • 2年 君は「最後の晩餐」を知っているか/「最後の晩餐」の新しさ(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
三冨 洋介
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @構成や論理の展開,表現の効果について考える 中学校二年生のC読むことのエの指導事項には,「観点を明確にして文章を比較する」という文言があり,この指導事項は,今回の二つの教材を…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 中学校
  • 3年 絶滅の意味(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
大山 宏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @この文章を,どう教材化したか? 「絶滅の意味」は,独特な展開の仕方をしている論説である。たとえば,具体例の内容や順序や量に差をつけたり(O〜R),例の例を重ねて出したり(?と…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!文学の発問
  • 中学校
  • 1年 星の花が降るころに(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
簑手 明子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @象徴するものの存在の変化に気づかせる 銀木犀の存在は,登場人物である「私」と「夏実」の関係の象徴になっていることを押さえさせたい。銀木犀の中でいる間は,二人の関係が閉鎖されて…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ