関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てるグループ学習
  • 提言 子どもが主体的・協働的に学ぶグループ学習とは
  • 確かな学力を育てるグループ学習
書誌
国語教育 2016年1月号
著者
山元 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一  「確かな学力」を育てるために  学校教育法第三十条第二項に示され、今日求められている「確かな学力」とは、「基礎的な知識及び技能」「これらを活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てるグループ学習
  • 提言 子どもが主体的・協働的に学ぶグループ学習とは
  • 人間力を育てるグループ学習の工夫
書誌
国語教育 2016年1月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一  人間力の育成とグループ学習  「国語力は人間力」という考え方で、子どもの日常の言語生活をみていると、国語科授業の脆さが気になる。国語科授業で育てた力が他の教科や日常生活に活きている姿がみえてこな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てるグループ学習
  • グループ学習を取り入れた「話すこと・聞くこと」の授業づくり
  • 【提案】「話すこと・聞くこと」の授業でのグループ学習のポイント
  • 聞き合い、話し合う八つのポイント
書誌
国語教育 2016年1月号
著者
坂本 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
一  基盤としての聞き合う関係づくり  自由なおしゃべり、一方で停滞した沈黙、教師は各グループの話し合いを掌握しきれず机間指導に追われ、教室は騒がしくなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てるグループ学習
  • グループ学習を取り入れた「書くこと」の授業づくり
  • 【提案】「書くこと」の授業でのグループ学習のポイント
  • 主体的・協働的な学習で育つ書く力
書誌
国語教育 2016年1月号
著者
永池 啓子
ジャンル
国語
本文抜粋
「論点整理」に次の一節がある。 自ら問いを立ててその解決を目指し、他者と協働しながら新たな価値を生み出していくことが求められる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てるグループ学習
  • グループ学習を取り入れた「読むこと」の授業づくり
  • 【提案】「読むこと」の授業でのグループ学習のポイント
  • 「根拠―理由づけ―主張」の三点セットを用いた交流
書誌
国語教育 2016年1月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一  次期学習指導要領実施へ向けての課題  現行の学習指導要領では、「基礎的・基本的な知識及び技能」の習得と活用を図るために、言語活動の充実が求められている。その際、他者との関わりを通して、思考し表現…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「主体的に学習に取り組む態度」―どう評価する?
  • 【巻頭特集】「主体的な学び」と「主体的に学習に取り組む態度」―どう捉え,どう評価する?
  • 国語科の「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
  • 児童生徒の主体的な学習を意図した授業づくりと評価
書誌
国語教育 2022年7月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
1 児童生徒が主体的に学ぶ姿とその評価 「主体的に学習に取り組む態度」をどう評価するかという方法論の前に,なぜ主体的な学びが求められているのか,児童生徒が主体的に学ぶ姿とはどのようなものなのか,改めて…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 理論×実践で追究する国語の「個別最適な学び・協働的な学び」
  • 国語科の「個別最適な学び・協働的な学び」を追究する
  • 国語科における個別最適な学び・協働的な学び
  • 国語科の特性を生かした個別の指導・支援と授業づくり
書誌
国語教育 2022年1月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
最初に,「個別最適な学び」の2つの要素である,「指導の個別化」と「学習の個性化」について整理する。次ページの表の(1)(2)の記述は,それぞれ以下からの抜粋である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 令和時代の新教養!国語教師のための重要用語事典
  • 国語教育・授業のキーワード
  • 学習指導要領
  • 15 3観点の学習評価
書誌
国語教育 2021年2月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語/教育学一般/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
各教科における学習評価では,児童生徒の学習状況を「観点別学習状況の評価」によって分析的に捉え,これらを総括して「評定」を行う。「観点別学習状況の評価」では,学習指導要領に示す各教科の目標に照らして,そ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底研究「言葉による見方・考え方」を働かせる言語活動
  • 提言 「言葉による見方・考え方」と「主体的・対話的で深い学び」
  • 「言葉による見方・考え方」を働かせる言語活動のポイント
  • 課題解決的な言語活動の設定で「言葉による見方・考え方」を働かせる
書誌
国語教育 2018年2月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
「言語活動」の意味を問い直す  平成20年版学習指導要領で各教科等における言語活動の充実が求められたことの成果と課題は、「中央教育審議会答申」(平成28年12月)の「補足資料」で、以下のように述べられ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会レポート
  • 国語教育実践改革会議
  • 第13回 全国国語教育研究大会
書誌
国語教育 2018年11月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
▼本年度の大会の概要 8月4日(土),十文字中・高等学校を会場に,本年度の大会を開催した。 《午前中》小学校分科会は,新学習指導要領解説国語編の作成協力者の大塚先生(東京学芸大学附属小金井小学校),中…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
  • 1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
  • 具体的な言語活動を通して指導し評価する
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
二種類の評価課題の提案 改めて言うまでもなく、学習評価の機能の一つは、指導の結果を確認し次の指導に役立てることである。だから、指導上重視している内容は、評価でも重視されなければならない。今回の学習指導…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 「探究」のポイント総整理
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
田村 学
ジャンル
国語
本文抜粋
1 今、最も注目される「探究」 これからの教育は、いかに「探究モード」に変革していくかが重要である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 国語科での「探究」の授業デザイン
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
大滝 一登
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「探究」が注目される背景 近年「探究」が大きな注目を集めている。「アクティブ・ラーニング」「主体的・対話的で深い学び」といった現行学習指導要領における授業改善の中軸概念に対する認識は広く浸透し、更…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/音声言語の特性を生かした探究的な学習を
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
話すこと・聞くこと(領域)と探究 探究的な学習は、ある程度の期間をかけて取り組み、その過程で何度も熟考するようなテーマを扱うのが望ましい。そのため、探究的な学習は、文字言語を中心とする方が適切だと判断…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「書くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/書くことを学び、書くことで学ぶ
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
成家 雅史
ジャンル
国語
本文抜粋
書くこと(領域)と探究 筆者は、国語科を「ことばを学び、ことばで学ぶ」教科であると考えている。「ことばを学ぶ」ということは、国語科の教科内容を学ぶことであり、「ことばで学ぶ」ということは、国語科での学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「読むこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/読みの力の育成と学習過程の工夫を組み合わせて
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
読むこと(領域)と探究 子供たちが教材文を読んで問いを作り、その問いの解決に向けて、個人やグループで読んだり調べたりしながら学習を進め、最後にはそれぞれの成果を共有しながらまとめたり振り返りをしたりす…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • [巻頭提言]「ごんぎつね」はなぜ私たちを惹きつけてやまないのか
  • 消失した語り手が見せてくれたもの
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
物語の発生とその意味 「ごん、お前だつたのか。いつも栗をくれたのは。」 ごんは、ぐつたりと目をつぶつたまゝ、うなづきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 物語全文を俯瞰する読みから,ごんの変容に迫る読み
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @教材の分析図 国語の授業を考える時、「教材分析」「教材研究」という言葉が多く使われているが、この言葉は、明確に区別されずに使われていることが多い。この二つの言葉は、次のように明確…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 「つぐないの数」から作品を解釈する
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @行間から人物像を捉える 中学年以上の物語の学習では、人物像の捉えが単元終盤の読みを左右する。「ごんぎつね」では、ごんの人物像をしっかり捉えさせることがポイントとなる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ