関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第6回)
日常の授業を活性化する語彙指導
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
福井 隆司
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第12回)
「粗筋」「要約」には同義語が多い
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
竹田 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
「あらすじ」と「要約」は、どう違うのですか? 低学年で「粗筋」を扱い、中学年で「要約」を扱うが、その違いを明確に答えるのは難しい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第11回)
自動詞・他動詞探しで語彙力アップ
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
内山田 博文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ、正解ではないの? 漢字プリントに次の問題があった。 試合で相手チームをやぶる。 この場合の正解は「破る」であるが、中には「敗る」と書く子たちがいた。これには×を付けて返した。すると子どもが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第10回)
感情を伝える機会を捉えて
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
岸本 憲一良
ジャンル
国語
本文抜粋
一 感情語彙の現状 藤原正彦氏が、感情表現を例にとって、若者の語彙力低下を嘆いていた(1)。 実際に中学生から聞いたのだが、彼らの間では「やばい」という表現が、かなりの感情を覆う言葉として重宝されてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第9回)
言葉がどんどん出てくる仕掛け方
書誌
国語教育 2014年12月号
著者
久野 歩
ジャンル
国語
本文抜粋
次に紹介するのは、小学校五年生に実践した語彙を高める指導である。 まず、黒板の右上に大きめに「○ん○ん」と書く…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第8回)
抽象のハシゴを登ったり降りたり
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
鈴木 一史
ジャンル
国語
本文抜粋
語彙を豊かにすることの「必要性」は何であろうか。 言葉の中には、抽象の程度に差がある言葉が存在する。表紙にある言葉のように、固有名詞のような一つの具体的事例・事物から、それが持つ機能性や属性などを徐徐…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第7回)
中国に輸出された日本語
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
夏井 圭太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 中華人民共和国 お隣の国の名前である。このうち、中国で作られた言葉はどれだろう。 @中華 A人民 B共和国…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第5回)
考えよう!正しい敬語の使い方
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 豊かな日本語の敬語表現 日本における敬語は、身分制の社会において、自分と相手との位置を確認し、人間関係を築いていくために生まれた。日本語の敬語表現は、他の言語よりも複雑で、日本語の豊かさを象徴する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第4回)
虫採り?虫捕り?で語彙指導
書誌
国語教育 2014年7月号
著者
立石 佳史
ジャンル
国語
本文抜粋
一 同訓異字 昆虫は「捕る」か「採る」なのか? 昆虫採集と書くので「採る」を使う方が正しいかも知れない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第3回)
言葉の関連性で実感の伴う語彙指導
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
「簡単」の対義語は、どうして「困難」ではないのですか? このような質問をされたら、どのように答えたらわかりやすく伝えられるであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第2回)
語句の意味を文脈の中で捉える
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
語句の意味を文脈の中で捉える 「対義語」「類義語」「多義語」「漢語・和語・外来語」などを単純に並べることよりも、その語句の意味を叙述の文脈の中で捉えることの方がより大切ではないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第1回)
教室で学習スタンバイ
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
この表紙を見て頂き、日常の教室風景にも様々な「語彙」の興味深い観点があることに気づいて頂ければ幸いである。ちなみに、「語彙」とは語の集まりのことだが、語というものは、たったひとつ、それだけを取り上げて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室で“百人一首”=カルタ+授業化ヒント
え、そんなのあり?“百人一首”全国事情
子ども向け文献一覧情報
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
福井 隆司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 小学生でも楽しく読める。 二 百人一首に対する興味関心を高めることができる。 このような観点から選んだ、学級文庫に置いておきたい文献を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第7回)
理論/話し合いにおける人間関係 その2
書誌
国語教育 2024年10月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
話し合いの苦手な学習者 もともと話し合いの苦手な学習者をどうするか。これについては授業者によって考え方が違う側面がある。読みの交流では、特に配慮をしないでも特に問題がないものと考えているし、読みの交流…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第7回)
「論理」はそんなにえらいのか?
書誌
国語教育 2024年10月号
著者
佐藤 宗大
ジャンル
国語
本文抜粋
前回のなぞ(と、少し補足) 前回は、学習者にとって国語を学ぶ「義理」とは何なのかについて考えました。連載の折り返しにあたって、少し唐突な問題提起だったかもしれません。要は、国語科の学びで取り扱う内容の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第7回)
感情語彙の探究学習を表現学習と組み合わせる―感情語彙で自分の感情を捉える
書誌
国語教育 2024年10月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 感情は複雑で、捉えづらく表しづらいもの 日々を過ごしていると、様々な感情が沸き起こります。それは自分だけでなく周りの他者の中でも同じです。生きていくとは、こうした自他の感情とうまく付き合うことかも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
主体化する国語科授業デザイン (第7回)
主体化する国語授業の工夫T
主体化の起点「グループ活動」
書誌
国語教育 2024年10月号
著者
古沢 由紀・香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
連載第7回からは、主体化する国語科授業を展開するにあたっての工夫を共同研究者の実践をもとに示したい。学習者の主体化を促すためには、課題設定はもちろん、仲間や道具、空間といった学習環境、教師の出など、さ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第149回)
滋賀県
書誌
国語教育 2024年10月号
著者
舟橋 秀晃
ジャンル
国語
本文抜粋
今年、石山寺は大いに賑わう。「石山」だけに、岩盤が境内に露出している。紫式部もこの岩々をめでつつ参籠したに違いない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第6回)
国語を学ぶ「義理」?
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
佐藤 宗大
ジャンル
国語
本文抜粋
前回の復習 前回私たちは,ことばの学びにおける「形式」の魔力について考察しました。私たちが自分の思い,考えたことをことばにしていく上で,「形式」はとても役立つものです。しかし,大学生のコメントシートが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第6回)
日本語の「へそ」オノマトペで語彙の捉え方を学ぶ
商品の魅力を効果的に伝える「ガリガリ君」
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 オノマトペは,日本語のへそ? オノマトペは日本語の「へそ」である1と言った人があります。心や身体に感覚的に伝わる,無意識に使う,普段着的で幼い印象があるといった特性をもつオノマトペは,まさに「へそ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
主体化する国語科授業デザイン (第6回)
主体化する国語科授業の目標設定
言葉を学ぶ習慣的思考の育成
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
連載第3回〜5回で,問いを決定し,問いで読み合い,問いを評価する国語学習サイクルによる学びを見ていただいたが,これまでの実践形態との違いを感じていただけただろうか。連載第6回の本号では,その差異をより…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 中学校
1年
「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
一覧を見る