関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語の学び方技能―自力読みへ誘う極意
  • 「言葉のきまり」の学び方技能=ポイントはここだ!
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
一 習得させたい技能 「言葉のきまり」の授業で学び方を身につけさせていく授業として頭にすぐに浮かぶのは、向山洋一氏の「『掛ける』の意味を追求する」(『国語の授業が楽しくなる』向山洋一著・明治図書)だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語の学び方技能―自力読みへ誘う極意
  • 自力読みへ誘う!学び方技能の指導ヒント
  • 説明文教材=自力読みへ誘う指導のヒント
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
「問い」と「答え」をとらえる指導を着実に そもそも「説明文」とは何か。「読むこと」領域で扱う広義の説明文には、論説文や意見文等も含まれるが、ここでは、狭義の説明文に絞って述べる。小田迪夫氏は説明文を左…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語の学び方技能―自力読みへ誘う極意
  • 自力読みへ誘う!学び方技能の指導ヒント
  • 詩教材=自力読みへ誘う指導のヒント
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
板倉 香代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 詩教材は、短いので、国語が苦手な子ども達にも比較的人気である。その利点を生かしながら、自力読みへ誘うための最大のポイントは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語の学び方技能―自力読みへ誘う極意
  • 自力読みへ誘う!学び方技能の指導ヒント
  • 伝統文化教材=自力読みへ誘う指導のヒント
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
梅田 芳樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 伝統文化教材を読む価値 「小学校学習指導要領解説」には、「古文や漢文は、読んで楽しいものであること、自分を豊かにするものであることを実感させるようにする」とある。伝統文化教材を読む価値は、一つは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語の学び方技能―自力読みへ誘う極意
  • 生徒の自学力を育てる授業の取り組み
  • 中学国語・帯単元で取り組む“繰り返す・慣れる”指導
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
齋藤 隆彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明的文章の授業での「大段落に分ける」の問題点 @まずは、次の文章を読んでみて 大きく二つに分けてみてください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 国語の学び方技能―自力読みへ誘う極意
  • “国語が出来る!自分”になる練習法→指導の極意
  • “すらすら読める自分”になる練習の指導
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
国語
本文抜粋
すらすら読めるようになるためには、声に出して何度も読まなくてはならない。繰り返して音読をさせるためには、マンネリに陥らない工夫が必要である。方法や形態に変化をつけることで、すらすら読める自分になること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語の学び方技能―自力読みへ誘う極意
  • “国語が出来る!自分”になる練習法→指導の極意
  • “どんどん書ける自分”になる練習の指導
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
石井 信恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書ける」とは? 子どもたちが「どんどん書ける!」と実感するためには、  @伝えたいこと・伝えるべきことが自分の中にあること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語の学び方技能―自力読みへ誘う極意
  • “国語が出来る!自分”になる練習法→指導の極意
  • “要点をまとめられる自分”になる練習の指導
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
石坂 陽
ジャンル
国語
本文抜粋
一 聞く習慣をつける 「聞いて要点をまとめる」というのは、一足飛びにできるものではない。 そこまでのステップが必要だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語の学び方技能―自力読みへ誘う極意
  • “国語が出来る!自分”になる練習法→指導の極意
  • “よい話し方ができる自分”になる練習の指導
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
清野 真美子
ジャンル
国語
本文抜粋
子ども自身が、「よい話し方ができた。」と思うのは、「伝えたいことが聞き手に伝わった。」と実感できたときである。授業の中でこの実感を積み重ねていくことが大切であると考えている。ここでは、授業場面を例に挙…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語の学び方技能―自力読みへ誘う極意
  • “国語が出来る!自分”になる練習法→指導の極意
  • “うまい調べ方ができる自分”になる練習の指導
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
久野 歩
ジャンル
国語
本文抜粋
子供たちに調べる活動をさせる際に必ず活用させたいのが「辞書」である。 辞書の使い方が上手くなれば、必然的に子供たちの調べ学習も充実してくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “授業をイメージ”した新教科書研究:便覧
  • 新教科書の全体構造→授業イメージづくりヒント
  • 学習の目当て・見通し欄=上手な活用法
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材の特性を生かす 例えば「ごんぎつね」は小学校国語教科書を発行する全社が四年生の教科書に掲載している。しかし、作者は四年生を対象に書いたわけではない。そもそも教科書のために書き下ろしたものでもな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新単元構成“つけたい力+言語活動”ネタ100
  • 教材の読み取りと言語活動を一体化する単元構成のカギ
  • 言語活動と一体化する“説明文教材”の単元構成
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもの「問い」と「言語活動」をリンクさせる 第一次で単元のめあてとして終末で取り組む「活動」が設定され、第三次でその活動に取り組む。あわせて、関連する本を読む「並行読書」が位置づけられる。このよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
  • 指導案のフレームワーク=私の定型はこれだ!
  • 具体的にわかりやすく表現する
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 相手意識を明確に 改めて言うまでもないが、指導案は、その授業の参観者のために存在する。指導案は芝居の台本のようなものと言われることがあるが、それよりはパンフレットや、企業がクライアントに行うプレゼ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “辞書引き”習慣をつくる授業アイデア
  • 辞書で“語彙”を増やす!楽しい活動アイデア
  • 敬語の面白さを知る―辞書活用アイデア
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 出会いを演出する 「敬語」の種類や使い方については五学年で初めて学習する。配当時間数は短いが、敬語の学習との出会いを演出したいものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語開き!盛上がる“言葉道場”テーマ100選
  • “この授業”で言葉道場!授業が盛上がる面白テーマ例
  • “説明文”で言葉道場!授業が盛上がる面白テーマ例
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 正しい順序は?〔「ほたるの一生」(学校図書二上)の実践から〕 この学習材は、ほたるの成虫が結婚して卵を産み、卵からかえった幼虫が成虫になるまでが、写真とともに時系列で分かりやすく書かれた文章である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “うまい作文”続出!書き方指導の新手引き
  • ねらいに即した作文の書き方指導のポイント
  • 文章全体の構成を考えて書く指導のポイント
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
冒頭に「○月○日に□□がありました。」という説明の一文があり、その後、時系列に沿って出来事が忠実に再現され、「楽しかったです。」という締めの一文。「よく思い出して詳しく書きなさい。」という指示だけで作…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 言葉の深読みドリル (第3回)
  • トイレの呼び名あれこれ
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
「言葉は動く」(光村図書六年)には、時代の変化とともに言葉も変化するということが具体例とともに述べられています。身近な例としては「トイレ」もその一つでしょう。今では広く定着している言葉ですが、ほかにも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 児童観(生徒観)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもをイメージして書こう! 指導案は通常研究授業等を行う際に書くことになる。そこで指導案における「児童観」とは,「その学級の児童の実態」を示すことが大切である。その書かれた姿を基にして,授業を参観す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 教材観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
解釈だけでなく,教材の特性を書こう! 教材観は学ぶ文章の特徴(教材特性)や,先生がどのような考え(解釈)をもっているかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
児童観と教材観を受けて 指導観は児童観と教材観の2つを受けて本時や本単元でどのような力をつけていきたいかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ