関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
リズムとテンポのある国語授業をめざして (第5回)
中学年文学作品の音読でのリズムとテンポづくり
Q 長い文学作品の全文をスムーズに音読させるための手立て
・・・・・・
大松 幹生
A 指示はできるだけ減らすこと。指導方法を場面に応じて使い分けること。
・・・・・・
谷 和樹
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
大松 幹生/谷 和樹
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
リズムとテンポのある国語授業をめざして (第11回)
中学年「説明文の要約の授業づくり」
説明文の要約でキーワードを確定させる方法
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
リズムとテンポのある国語授業をめざして (第9回)
低学年漢字指導でのリズムとテンポづくり
「漢字を覚えさせる指導」の中核は「指書き」である。「リズムとテンポ」への言及が欲しい
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
リズムとテンポのある国語授業をめざして (第6回)
低学年作文指導でのリズムとテンポづくり
まずは子ども達の言葉で話をさせ、その中からキーワードを抽出してやるようにすること
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自閉症スペクトラムの子達の多くは「一般化・概念化」することが苦手である。 「遠足の作文を書きましょう」と言われてもパニックになってしまう。昨日の出来事は覚えている。学校に集まった。バスに乗った。バ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
リズムとテンポのある国語授業をめざして (第4回)
高学年「言語活動でのリズムとテンポづくり」
カード化の良さを具体的に教えるための代案と補足事項
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 カード化の良さ 取材カードのように全員が決まった形式でデータを集め、記入させる場面での第一のポイントは「同じフォーマットで書かせる」ことである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
リズムとテンポのある国語授業をめざして (第3回)
低学年「文学作品の音読の授業づくり」
「正しく読む」ことができるようにするためには、指導の基本原理をふまえることが必要である
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「できるようになる」ための基本原理 田村氏が冒頭に挙げた主張は次である。 正しく読む そのための田村氏の指導の工夫は、要するに「たくさん読ませる」ということである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
リズムとテンポのある国語授業をめざして (第1回)
高学年「文学教材の授業づくり」
心地よいリズムとテンポのある授業は、細やかな技術の集合体である
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 若干の補足が必要である 「思ったこと」なら誰でも書ける。 したがって飛び込み授業であってもリズムとテンポを作っていける…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
リズムとテンポのある国語授業をめざして (第12回)
低学年「言語活動の授業づくり」
発問と作業で授業を構成する
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発問・指示と作業で授業をつくる リズムとテンポは教師と子どもの双方向のやりとりの結果、つくり上げられる…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
リズムとテンポのある国語授業をめざして (第12回)
低学年「言語活動の授業づくり」
教育技術を使いこなす技能を身に付けることが必須
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
リズムとテンポのある国語授業をめざして (第11回)
中学年「説明文の要約の授業づくり」
キーワードを決めること・評定基準をもっていること
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
阿部 梢
ジャンル
国語
本文抜粋
要約文を書かせる時、大事なことの一つ目は、『キーワードを決めること』だ。 子どもたちは様々なキーワードを出してくる。十個以上出ることもある。こんなにたくさん出ると、どのようにしてキーワードを決めればよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
リズムとテンポのある国語授業をめざして (第10回)
中学年「伝統的な言語文化の授業づくり」
新教科書の短歌・俳句教材で子どもが熱中する授業の組み立て 「個別評定」でリズムをつくる
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
堂前 直人
ジャンル
国語
本文抜粋
小学校四年生を担任している。四年生における短歌・俳句の教材では、 音の響きやリズムの心地よさを感じること…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
リズムとテンポのある国語授業をめざして (第10回)
中学年「伝統的な言語文化の授業づくり」
授業にドライブ感を持たせる「お手本」と「評定」
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
リズムとテンポのある国語授業をめざして (第9回)
低学年漢字指導でのリズムとテンポづくり
ワーキングメモリの弱い子は漢字も苦手だった
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字指導で指書き・空書きを徹底した けん君(仮名三年生)は、漢字が苦手だった。漢字のテストでは三十点前後だった。けん君に漢字を覚えさせたいと思い、私は、授業では次のことを意識して漢字の指導を行った…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
リズムとテンポのある国語授業をめざして (第8回)
中学年文学作品の読解でのリズムとテンポづくり
「ほとんどの子が自分の意見をもつことができ」、「様々に考えられる」発問
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
太田 雅之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 意見を活発に出させる「発問」 意見が活発に出されるためには次の2点が必要だ。 @ほとんどが自分の意見をもてる発問であること…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
リズムとテンポのある国語授業をめざして (第8回)
中学年文学作品の読解でのリズムとテンポづくり
発問研究は、教師の永遠のテーマである。優れた発問かどうかは、発達障がいを持つ子供が教えてくれる!
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
リズムとテンポのある国語授業をめざして (第7回)
高学年説明文の要約指導でのリズムとテンポづくり
説明文の「全文要約」を一時間でさせるためのステップ
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
石坂 陽
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の「全文要約」を一時間でさせるためにどうすればよいか? そして、その説明文が何を言っているのか理解するにはどうすればよいか? それは、これである…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
リズムとテンポのある国語授業をめざして (第7回)
高学年説明文の要約指導でのリズムとテンポづくり
要約文を作成する技能は、慣れれば身に付くというほど簡単なものではない
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
リズムとテンポのある国語授業をめざして (第6回)
低学年作文指導でのリズムとテンポづくり
最初の一文が書けない発達障害の子どもも、同じペースで取り組める作文の工夫
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
大川 雅也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発達障がいの子も取り組める実践 椿原正和氏が遠足の後に行った作文指導の実践がある。 遠足の場面を箇条書きに板書する。@集合 A出発 B行き道での友達との会話 C到着 Dお弁当タイム E自由遊びタイ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
リズムとテンポのある国語授業をめざして (第4回)
高学年「言語活動でのリズムとテンポづくり」
「取材カード」のような学習カードを作らせます。すぐに書ける子とほとんど書けない子がいます。時間差ができてしまい、リズムとテンポが崩れます。どのように授業を組み立てると良いですか。
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
六年生の国語の教科書(新しい国語六下・東京書籍)に「伝えよう 大切にしたい名言」という教材があります。名言をたくさん集めて心に残ったものを選ぶ、選んだ名言をまとめて名言集を作ったりスピーチをしたりする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
リズムとテンポのある国語授業をめざして (第3回)
低学年「文学作品の音読の授業づくり」
変化のある繰り返しと発問と指示・評定でのせる
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
田村 恭子
ジャンル
国語
本文抜粋
音読指導を、大きく分けて二種類の目標のために行った。 @正しく読む A工夫して読む @正しく読む…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
リズムとテンポのある国語授業をめざして (第2回)
中学年「漢字指導の授業づくり」
毎日の漢字の指導をどのように安定させるか
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
松島 博昭
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字指導を5分程度で終える指導 リズムとテンポある漢字指導。 これは、 授業開始の5分程度で漢字練習を終える…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る