関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語力をつけるノート指導の工夫
  • ノートの点検と評価―どこを見るか
  • 子どもたちの思考や活動の跡が残るノートに
書誌
国語教育 2004年11月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 毎時間のノートチェックが国語力をつける 国語の時間、ノートは大切にしている。 たとえ教科書は忘れても、ノートは忘れるなと子どもたちに言っているくらいだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力が確かに育つ「宿題の開発」
  • 漢字力を確かに育てる「宿題の開発」
  • 漢字を楽しく学習しながら力をつける
書誌
国語教育 2004年8月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字文化習得ワーク 「漢字文化習得ワーク」(一年〜六年、明治図書)が刊行された。この漢字文化習得ワークは、問題を解いていきながら、漢字について読みや成り立ちを学んでいくシステムになっている。見開き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語教室の改革で「国語好き」にする
  • 漢字文化の学習で「国語好き」にさせる
  • 漢字文化で子どもの論理力を鍛える
書誌
国語教育 2004年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字は中国から日本に伝えられた。そして、日本の気候風土と共に、さまざまな意味が漢字に付け加えられている。日本の気候風土・文化と共に進化してきた漢字は、日本独特の「漢字文化」を形成した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「国語力」の向上策・何が欠けているか
  • 漢字の読み書き能力の向上策
  • 漢字の読み先習が漢字教育の主流に
書誌
国語教育 2004年2月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文化審議会国語分科会の答申 文化審分科会の答申には、今までTOSSが提唱してきたことがたくさん含まれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学期末「子どもの実力」をこう見抜く
  • 学級の子どもの「漢字の読み書きの力」をこう見抜く―評価の観点
  • 小学校/読み、書き、視写の三ポイントを
書誌
国語教育 2002年3月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一年生の漢字学習の目標 新学習指導要領によると、小学校の漢字指導事項は以下のとおりである
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
  • 「話すこと・聞くこと」学習活動でのノートのとらせ方と「赤ペン」の入れ方
  • 低学年/ノートは教師の指導力を物語る
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ノート指導の重要性 以前、1年生を担任したとき、3学期に男の子が転入してきた。その子の進度を確かめるため、ノートを見せてもらった。それが、ほとんど何も記入されていないのである。「ノートは、これだけ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな漢字力をつける指導法
  • 「漢字文化」を授業化する
  • 高学年の実践/ビジュアルに漢字の変遷を授業する
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
(準備物)ノートパソコン、プロジェクタ  指示1「ノートに、漢字の『字』、文字の『字』という漢字を書きましょう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 美文字指導のポイント (第1回)
  • 1年生/正しい姿勢で空間認知力をつけさせるための入門指導
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
今まで何人もの「判読がきわめて困難」な文字を書く子ども達に出会ってきた。たいていは低学力で、書いた本人ですら何と書いたのかが分からない文字であった。そして、文字を書くのにも膨大な時間を必要としていた…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 “書き初め”書写上達の指導ヒント
  • 太く、濃く、元気いっぱいバランスよく書く
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
年に一度、細長い書き初め用紙を使って子どもたちに書かせている学級も多い。時間をかけて指導もできないし、書かせられる紙の枚数にも限界がある。私が指導しているポイントは次のとおりだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教室の言語環境づくり (第1回)
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
○言語感覚を高めるために、外せないのが「辞書」である。どの教科の時間のときもすぐに辞書で調べられるように、小さなかばんに入れて机の横にかけている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
  • 2 論理的な記述力の開発に挑む―低学年
  • 書くこと、表現することに慣れさせる
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 言語力育成の必要性に迫られる 友達に対して挨拶代わりに殴る、蹴る、物を投げつける、「バカ、死ね」と悪態をつく。いくらそれがダメだと指導しても、なかなかトラブルは収まらない。こんな子どもたちが増えて…
対象
低学年
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「伝え合う力」を育てる教室 (第11回)
  • 身近な題材で言語力を養う
書誌
国語教育 2002年2月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 一年生最初の授業参観で 入学して二週間後の授業参観で行ったのが、この「お話バスケット」である。子どもたちにとっては、初めての五時間目授業でもあった。予め家庭向けへのお手紙に「授業参観でお話バスケッ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でチェック!「発問力」を磨く5つの習慣
  • 小学校/発問力を磨くのは,教師の願いと授業観
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
「教えたいこと」を「学びたいこと」に 吉本均(『明治図書選書16 学級で教えるということ』明治図書,一九七九)は,「発問の役割は,教師が教えたいことを,子どもが学びたいことに転化することである。」と述…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 小学校
  • [説明文]どうぶつの赤ちゃん/「すがたをかえる大豆」/「固有種が教えてくれること」
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の発問のポイント 説明文には,文章構造の工夫や筆者の意図が示されている。説明文に示されている教材内容を読み取ることに終始してはならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 小学校
  • [文学]くじらぐも/モチモチの木/ごんぎつね
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の発問のポイント 物語文では登場人物の気持ちを確認するだけで終わる発問や、「この場面についてどう思う?」といった子供達の思考を深めることができない漠然とした発問となってしまうことがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 小学校
  • 1年 うみのかくれんぼ(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @身に付けさせたい資質・能力 本教材は,三種類の海の生き物を取り上げ,敵から身を守るために,どこで,どのように身を隠しているかについて,説明した文章である。事柄の順序に気を付け…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 小学校
  • 1年 いろいろなふね(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
三笠 啓司
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @事例の順序を考える 本教材は,冒頭の一文「ふねには,いろいろなものがあります。」の後に,きゃくせん,フェリーボート,ぎょせん,しょうぼうていの四つの事例が列挙された説明文であ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 小学校
  • 2年 どうぶつ園のじゅうい(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
辻畑 誠子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @題名読みから,児童の「読みたい」を引き出す 第1時では,「どうぶつ園のじゅうい」という題名を提示し,聞きたくなることは何かと発問する。その際,身近なペットを診察してくれる町の…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 小学校
  • 2年 どうぶつ園のかんばんとガイドブック(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
古沢 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 ●「田中さん」の視点から探る 本教材は,田中さんが動物園でゾウとその看板を見たことをきっかけに,ガイドブックを購入するという場面から始まる。看板とガイドブックの共通点は,ゾウの…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 小学校
  • 3年 せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
安達 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @目的を持って要約する 学習指導要領に「C読むこと」(1)ウ「目的を意識して,中心となる語や文を見付けて要約すること」とある。本教材においては,要約の目的が「興味を持ったことを…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ