関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「情報リテラシー」教育がなぜ必要か
  • 提言・今なぜ「情報リテラシー」教育が必要か
  • 今、なぜ「情報リテラシー」教育が必要なのか
書誌
国語教育 2007年7月号
著者
井上 尚美
ジャンル
国語
本文抜粋
ニューメディアを駆使してそれをいかに授業に活かすか、については他の論者に譲り、この小論では根本的なことを考えてみることにする。今、なぜ「情報リテラシー」教育が必要なのかを、三つの視点から考察してみよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報リテラシー」教育がなぜ必要か
  • 提言・今なぜ「情報リテラシー」教育が必要か
  • 求められる情報リテラシー教育のカリキュラム開発
書誌
国語教育 2007年7月号
著者
尾木 和英
ジャンル
国語
本文抜粋
一 情報リテラシーは生きて働く言語能力 情報化への対応が、社会への適応と重ねてとらえられるようになりつつある。中村雄二郎『術語集U』(岩波新書)の「情報ネットワーク社会」の項では、「自然社会」「農業社…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報リテラシー」教育がなぜ必要か
  • 提言・今なぜ「情報リテラシー」教育が必要か
  • 子どもたちをネット社会の被害者・加害者にしないために
書誌
国語教育 2007年7月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
急がれる「情報リテラシー」教育 情報化社会の危うさを論じるときよく引き合いに出される事件がある。一九七三年の暮れ、高校生のAさんは、T信用金庫に就職が内定した友人に向かって冗談半分で「信用金庫って危な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報リテラシー」教育がなぜ必要か
  • 提言・今なぜ「情報リテラシー」教育が必要か
  • リテラシーの現代化の視点からとらえた情報リテラシー
書誌
国語教育 2007年7月号
著者
中村 敦雄
ジャンル
国語
本文抜粋
問題の所在 リテラシーという語は「読み書き能力」や「識字力」を指して使われている。だが現代にあっては、もはや素朴な「読み書き能力」だけでは、メディアや各種テクノロジーが日常的に浸透した社会生活の実際に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報リテラシー」教育がなぜ必要か
  • 提言・今なぜ「情報リテラシー」教育が必要か
  • 多種多量の情報を、活用しやすいように分類整理・再デザインできる力を
書誌
国語教育 2007年7月号
著者
奥泉 香
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 情報化社会においては、収集した情報を分類整理し、目的に応じて構造をデザインし直せる力が必要である。この力が無ければ、せっかく時間とエネルギーを費やして収集した情報を、有効に活用することはでき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報リテラシー」教育がなぜ必要か
  • 「情報リテラシー」授業設計の留意点―中学校の場合
  • 価値ある情報の分析批評
書誌
国語教育 2007年7月号
著者
井関 義久
ジャンル
国語
本文抜粋
価値ある情報・無駄な情報 テストが終わってしまえば、それっきり忘れても別にどうということもない―そんな文章は無駄な情報だ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報リテラシー」教育がなぜ必要か
  • 「情報リテラシー」授業設計の留意点―中学校の場合
  • 「メディアを学ぶ」授業設計の留意点
書誌
国語教育 2007年7月号
著者
大渕 牧人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「情報」と一口に言っても多種多様であるが、本稿では「メディアの情報」に絞って話を進める。「メディア及びメディアの情報について学ぶ学習」―メディア・リテラシーの実践からの提言である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報リテラシー」教育がなぜ必要か
  • 「情報リテラシー」を育てる中学校の実践提案
  • 「書く力」の基礎・基本を身につける授業実践
書誌
国語教育 2007年7月号
著者
細江 隆一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「情報リテラシー」は狭義にとらえると、「コンピュータ・リテラシー」になる。これはコンピュータを有効に活用できることであり、インターネットでの情報検索能力やプログラミング能力を意味すること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「情報リテラシー」教育がなぜ必要か
  • 「情報リテラシー」を育てる中学校の実践提案
  • ひろがる、ふくらむ映像の世界
書誌
国語教育 2007年7月号
著者
菊池 英慈
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 情報は様々な形式で表せるため、情報リテラシーは、これまでの文字に代表される印刷物以外のメディアについても対象となる。つまり、文字の読み書き以外にも、視覚、聴覚、コンピュータなどに関する能…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「情報リテラシー」教育がなぜ必要か
  • 「情報リテラシー」を育てる中学校の実践提案
  • 情報の「自分にとっての価値」を吟味する
書誌
国語教育 2007年7月号
著者
鈴木 一史
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 情報通信総合研究所の調査によれば、二〇〇二年の段階で、ネット上の情報は新聞に換算して五千年分に相当するという。しかもその量は年々加速度的に増している。現在ではどの程度まで膨らんでいるので…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「情報リテラシー」教育がなぜ必要か
  • 「情報リテラシー」を育てる中学校の実践提案
  • 写真・図と連携した説明文の読解
書誌
国語教育 2007年7月号
著者
石田 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 写真・図と連携した説明文の「読みの力」を育てる 現代の子どもたちは、多様で複雑な文字言語・音声言語・メディア情報に取り囲まれている。特に、インターネットやテレビ・新聞を中心としたメディア情報の比重…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「情報リテラシー」教育がなぜ必要か
  • 「情報リテラシー」を育てる中学校の実践提案
  • 学校全体で取り組む読解力の向上
書誌
国語教育 2007年7月号
著者
三永 政幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ことばの力 「ことば」は、日常生活を営むための論理的思考や表現等の知的活動の基盤である。また、コミュニケーションの重要な手段であり、豊かな人間性や社会性を培っていくことと深い関わりがある。社会にお…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「情報リテラシー」教育がなぜ必要か
  • 「情報リテラシー」を育てる中学校の実践提案
  • 批判的に聞く力を育てる国語教室
書誌
国語教育 2007年7月号
著者
藤間 昌子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 現代の情報化社会を生き抜いていくための基礎能力として、メディアリテラシーが要求されている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「情報リテラシー」教育がなぜ必要か
  • 「情報リテラシー」授業で陥りやすい問題点
  • 適切な情報の取り出しと自分なりの受け止めを
書誌
国語教育 2007年7月号
著者
鈴木 一コ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 小学校の「情報リテラシー」授業は広い視野で 私は、全国小学校国語教育研究会会長として社会を明るくする運動″文コンテスト(主催・法務省、社会を明るくする運動£央実施委員会)、「私たちの暮らし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報リテラシー」教育がなぜ必要か
  • 「情報リテラシー」授業で陥りやすい問題点
  • 問題点を克服しこれからの国語教室を創る
書誌
国語教育 2007年7月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「情報リテラシー」授業で陥りやすい問題点 国語科における「情報リテラシー」授業で陥りやすい問題点には、様々な事柄が挙げられるが、筆者は、とりわけ次の四点の克服が急務であると考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報リテラシー」教育がなぜ必要か
  • 「情報リテラシー」授業で陥りやすい問題点
  • PISA型「読解力」との関連を考える
書誌
国語教育 2007年7月号
著者
岩間 正則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 情報リテラシーとは 生徒たちの周りには膨大な情報があふれている。そしてパソコンや携帯電話といった情報機器を使いこなすのが当たり前となっている現在、情報の接し方という点で、情報の受け手としてだけでな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
  • 授業を活性化する“子どもの学習活動”→選び方・入れ方ヒント
  • 聞くと話す―連動のさせ方・入れ方のヒント
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
内藤 一志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 着眼点 話すことと聞くことを指導内容とした場合、話すことが中心になってしまい、聞くことへの支援が手薄になりがちである。連動させるために指導者は聞くことに意識を向ける必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供の理解を助ける指導助言
  • 提言・子供の理解を助ける技術とは
  • 指導助言を支えること―限定、細分化そして当座対応
書誌
国語教育 2007年10月号
著者
内藤 一志
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ「助」けるのか それは、そのままの状態を放置できないからである。なぜ放置できないか。教師が意図することを達成したいからだ。以下、本号の特集である「助言」に限定し、事例を挙げて述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「よい授業」の技を学ぶ
  • 提言・「よい授業」の技とは何か
  • 対応行動 ―子どもへの注視―
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
内藤 一志
ジャンル
国語
本文抜粋
原稿の依頼文書によると、本号は「『よい授業』の事実を掘り下げる特集」とのこと。そしてタイトルが「『よい授業』の技とは何か」である。となると、事実としての「よい授業」があって、それを実現している「技」が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「書く力」はこうして育てる
  • 戦後の「作文教育」―どこに問題があったか
  • 気づいているのに、解決できない
書誌
国語教育 2005年6月号
著者
内藤 一志
ジャンル
国語
本文抜粋
作文教育のどこに問題があるのだろうか。生活文に重きが置かれ、基本的な論理展開の書き方など、作文指導で本来行うべきことがなおざりにされているというのは、昨今よく指摘されることだ。しかし、戦後の作文教育の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ