関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 読解力向上をめざす授業改革案
  • 読解力向上―中学年の授業ここを改革しよう
  • 「批判的読解力」を培う指導
書誌
国語教育 2006年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
『検定外・力がつく日本言語技術教科書[三年生後編]』(明治図書)の教材文「くつ工場を見学して」を読んだ。子供に与える文章としては、いくつか欠点がある。だが、それを逆手にとって「批判的」に読ませていけば…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 論争から学ぶ「戦後国語教育六〇年」
  • 斎藤喜博「出口」論争から学ぶ
  • 向山型「分析批評」の着火点である
書誌
国語教育 2006年1月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇代の頃から憧れる授業が二つある。一つは向山洋一氏の「やまなし」の授業で、もう一つが「出口」の授業である。いずれも一九七八年度東京都大田区立調布大塚小学校六年三組向山学級での実践である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「国語好き」にさせる知的発問づくり
  • 知的発問づくりのポイント―文学教材を例に
  • 向山型「分析批評」の授業構想表を使う
書誌
国語教育 2005年9月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「知的発問づくりのポイント」について、極めて分かりやすい例を一つ紹介しよう。有名な俳句の実践である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 授業力アップのための研修課題
  • TOSS授業技量検定に挑戦して分かったこと
  • 「D表検定」のレベルは恐ろしく高い
書誌
国語教育 2005年3月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇〇五年一月九日「向山型国語教え方教室箱根合宿」は、空前の大盛況で終了した。「教育技術の法則化運動」発祥以来の聖地≠ナ、史上最大のイベントとなった。TOSSの最先端を追い求める四〇〇名の教師が集う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力をつけるノート指導の工夫
  • 忘れられない子どものノート
  • 「蓄積」無くして「開花」無し
書誌
国語教育 2004年11月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「子どものノート」は、ある日突然変化する。それまでの蓄積が、一気に花開くのである。良い意味で「忘れられない子どものノート」というのは、そういう時のものだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学ぶ力を育てる「聞く技術」の開発
  • 低学年児にはこうして「聞く技術」を育てる
  • 「たった二つの指導」で根気強く育てる。
書誌
国語教育 2004年5月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「聞く」ことに「技術」があるのだろうか。物音・鳴き声・会話を「聞く」のは、「耳」という器官が正常に機能していれば、誰でもできることである。従って、「聞く」というはたらきそのものに「技術」は存在しない…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語教室の改革で「国語好き」にする
  • 知的授業の組み立てで「国語好き」にさせる
  • 「教材」の組み立てで「楽しい授業」をつくる。
書誌
国語教育 2004年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の教科書にある「言語活動」の単元は、子供に力がつかない。しかし、教科書を加工して「お手本」化し、子供に「お手本」を「なぞり」「模倣」させれば、ちゃんと実力がつく。子供は国語の授業が好きになる。遊ん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語好きにする授業づくりの工夫
  • 国語好きにする授業の成功と失敗の分かれ目
  • 低学年/「小さなミス」が授業を規定する。
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一〇月に「お手紙」で研究授業を行った。対象は、二年生四二名である(指導案次頁)。この授業で、私は小さなミスを二つ犯した。後で思えば、そのミスこそが「授業の成功と失敗の分かれ目」だったのである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
  • 「音読・朗読」の力を国語教室に生かす―小学校の実践
  • 高学年/「だらだら読み」を止めさせよう。
書誌
国語教育 2004年1月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
教科書を「ゆっくりと丁寧に」読ませる教師が多い。特に低学年担任は、必要以上にこの傾向が強い。「おーじーいーさーんーがー、かーぶーのーたーねーをー、まーきーまーしーたー」と読ませている。あれを聞いている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読解力」向上の具体策を練る
  • 中学年の「読解力」向上の具体策・私の提案
  • 「向山型一字読解」の授業で子供を伸ばす
書誌
国語教育 2003年11月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「向山洋一教え方教室」で、向山洋一氏に自分の授業VTRを診ていただいたことがある。四年生に詩「夕立」(光村 四上・平成十二年度版)を授業した時のものだ。向山型国語のパーツの一つである「向山型一字読解…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 評価を手がかりに授業を変える
  • 日常的な評価活動を授業にどう生かしているか
  • 明確な「個別評定」が子供を伸ばす
書誌
国語教育 2001年9月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「子供に点数を付けるのは悪いことだ」と思っている教師がいる。旧教育文化にどっぷりと漬かってしまっているのだ。こういう教師の教室は、秩序が無く、弱肉強食の論理がはびこる。逆に「子供に堂々と(的確に)点数…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新学習指導要領国語科の長所・短所
  • 3 「書くこと」改訂の長所と短所
  • 「引用」の導入は画期的である
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「習得」型への根本的転換 新学習指導要領総則から抜粋する。  基礎的・基本的な知識及び技能を確実に習得させ、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力その他の能力をはぐくむと…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • [提言]「いい学習課題」ができるまで
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
1 よい学習課題を考えるための三つの前提 一つ目の前提である。「学習課題」という用語は、@教師による「発問・しかけ」に近い場合と、A子どもたちが考えたいことを起点とする「問いづくり」に近い場合、そして…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 小学校
  • 1年/どうぶつの赤ちゃん(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
安藤 浩太
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題1 「○○図鑑」をつくろう。  学習課題のねらいとポイント 「どうぶつの赤ちゃん」は、一年生で学習する最後の説明文である。だからこそ、一年生の説明文の学習を想起するまとめの教材として、また二年…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 小学校
  • 1年/たぬきの糸車(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
古沢 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題5 どうしてたぬきはおかみさんと同じ音を出せたのだろう。  学習課題のねらいとポイント この作品で最も注目すべき箇所は、「キーカラカラ…キークルクル」というオノマトペである。これは、長年糸を紡…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/6まで無料提供)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 小学校
  • 1年/ずうっと、ずっと、大すきだよ(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
木原 陽子
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題8 なぜ、ぼくは子犬をもらわなかったの。  学習課題のねらいとポイント この学習課題は、子犬をもらわなかった理由を話し合うことで、エルフやエルフの死に対するぼくの思いを読み深めることがねらいで…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 小学校
  • 2年/ロボット(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
土方 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題11 三つのロボットで、一番すごいのはどのロボット?  学習課題のねらいとポイント 本文中に紹介される三つの事例の優劣についての判断を読者自身に促す学習課題である。文章内容自体に面白さが内包さ…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 小学校
  • 2年/みきのたからもの(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
山口 瞳
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題15 みきがナニヌネノンとの出会いを誰にも話さなかったのはどうしてだろう。  学習課題のねらいとポイント…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 小学校
  • 2年/スーホの白い馬(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
木原 陽子
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題18 なぜ、スーホは、白馬で馬頭琴を作ったの。  学習課題のねらいとポイント 多くの学習者にとって、クライマックスの「スーホが、白馬の亡骸で馬頭琴を作る」場面は、衝撃的なシーンだ。実際、私のク…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やって良かった学習課題100
  • 厳選 やって良かった学習課題100
  • 小学校
  • 3年/すがたをかえる大豆(光村図書)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題21 「始め」だけを読んで「中」「終わり」を予想しよう。  学習課題のねらいとポイント 単元の導入として、文章内容への関心を高めることをねらった学習課題である。「題名」と「始め」(@A段落)の…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ