関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語学力づくりアクションプラン
  • 提言・国語学力の向上がすべての教科を支える
  • 国語学力づくりの役割と活用の具体化を
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語学力づくりの重い役割 国語学力づくりが学校教育で営まれる各教科の授業の根底で果たす役割について、私はかつて、左のように述べたことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語学力づくりアクションプラン
  • 提言・国語学力の向上がすべての教科を支える
  • すべての教科を支えるには―国語科教育のあり方を求めて―
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
児童・生徒は、今や、学習活動の最中にある。身体が成長し続けているように、精神も魂も日々休むことなく動いている。「学校で、勉強ができたら、どんなにいいことか。」と、児童・生徒は、だれもが願っている。自分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語学力づくりアクションプラン
  • 国語学力づくりアクションプランの留意点
  • コンテクストの創造
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
桑原 隆
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科の時間数が減ったとしても、国語科には他教科のような精選とか厳選ということは必ずしも当てはまらないであろう。むしろ改めて、言葉の学習やその指導の在り方を根源的に問いなおしてみることが必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語学力づくりアクションプラン
  • 国語学力づくりアクションプランの留意点
  • 国語学力を育む授業づくり―二つの留意点―
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
「私」のための国語学力づくりアクションプランを 数年前に「新しい学力観」が話題になり、「生きる力」や「自己教育力」という言葉がもてはやされた。そして、「伝え合う力」が頻繁に取り上げられはじめてから、そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語学力づくりアクションプラン
  • 国語学力づくりアクションプランの留意点
  • 教師と学習者の国語学力観の意識化と発展を
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
間瀬 茂夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語教師の持つ国語学力観 国語の授業を行う教師は、国語の学力がどのようなものであるかということについて何らかの考え方(国語学力観)を持っている。国語学力観とりわけ説明的文章の読みの学力観について中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語学力づくりアクションプラン
  • 読みの学力づくりアクションプラン
  • 読みの学力づくりここに重点を
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読みにおける緊張感 読みの能力を高める原動力は、適切な緊張感にあると考える。最近の国語科授業は、「活動あって学習なし」と評されることが多い。活動自体を問題視する必要もないが、そこに緊張感がなければ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語学力づくりアクションプラン
  • 書きの学力づくりアクションプラン
  • 書きの学力づくりここに重点を
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
大西 道雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1 今日育成することが求められている書きの学力は、コミュニケーション機能を基本とする書くことの活動力である。すなわち、言語生活におけるさまざまな目的と必要を、書くという活動によって達成する技術と方法と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語学力づくりアクションプラン
  • 話す聞くの学力づくりアクションプラン
  • 話す聞くの学力づくりここに重点を
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「話す・聞く」力を学力という面からとらえようとするとき、若干の戸惑いを感じるのは筆者だけではないであろう。いろいろ理屈はつけられるとは思うが、「書く」力や「読む」力ほどストレートに学力と結び…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語学力づくりアクションプラン
  • 言語事項の学力づくりアクションプラン
  • 言語事項の学力づくりここに重点を
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
松川 利広
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「言語事項」の性格 術語としての「言語事項」は、三領域(「A話すこと・聞くこと」「B書くこと」及び「C読むこと」)と同様に、対象である「国語力」を照らし出すための一つのライトとしてとらえることがで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語学力づくりアクションプラン
  • 国語学力づくりで何が問われているか
  • 子どもの発達に基づいた学校独自の「学びのきまり」づくりを
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
栗田 稔生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「国語学習づくりアクションプラン」を考える際に、まずは「学校として六年間の間にどのような子どもに育てたいのか」というそれぞれの学校の「期待する子ども像」を全教員で共通理解していくことが大…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語学力づくりアクションプラン
  • 国語学力づくりで何が問われているか
  • 生き生きとした表現あふれる教室づくり
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
井口 盾
ジャンル
国語
本文抜粋
本校では、「豊かなコミュニケーション能力の育成」という研究課題を設定し、自己の表現力を高め、お互いの人間関係を豊かにできる子どもの育成に取り組んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語学力づくりアクションプラン
  • 国語学力づくりで何が問われているか
  • 単元学習で国語学力を向上させる
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
遠藤 瑛子
ジャンル
国語
本文抜粋
週四時間だった国語の時間数が週三時間になった。すべての教科の基礎になる国語科の教師としては憤まんやるかたない思いである。しかし、実施されたからには国語学力づくりに全勢力を注がざるを得ないのは、生徒に向…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語学力づくりアクションプラン
  • 国語学力づくりで何が問われているか
  • 授業後半で基本・発展を選ばせる
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 基本と発展の両方が必要 中学二、三年は週四時間あった国語の授業が週三時間になった。二学期を終え 、指導内容を精選し、確かな学力を付けるためには、基本的学習と発展的学習との区別を見極める必要を痛感し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「国語力」の向上策・何が欠けているか
  • 情緒を感受する能力の向上策
  • 「人物と対話する」ことで育つ感性
書誌
国語教育 2004年2月号
著者
小山 恵美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読み聞かせの効能 「二年生になったのですが、まだ本を読んでほしいと言います。もう自分で読めるのに、なかなか読もうとしないのです。親が読んでやってもいいのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「語彙力」を増やす授業の工夫
  • 語彙の貧弱な子をどう伸ばすか
  • 日常的に大事にしたい語彙指導のポイント
書誌
国語教育 2002年11月号
著者
小山 恵美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「語彙が貧弱である」ということ 「語彙が乏しい」とは、どういうことであろうか。 「無口だなあ」と思わせる子どもがいた。しかし、その子の書いた文章は、日常の言語活動の様子とはうらはらに、豊かな表現力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 移行期・新国語科の授業改革に挑む
  • 2 論理的に思考し表現する能力の育成―授業改革の重点
  • 学習指導要領の改善点を具体化する
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
小山 恵美子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習指導要領に見る改革の重点 平成二十三年から実施される新しい学習指導要領の各学年の目標には、「能力を育てる」という言葉が明記された。まずこの点に着目したい。では、どのようにしてそれを身に付けると…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
  • いつ取り入れる?どう活動する?国語あそびQ&A
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
三好 真史
ジャンル
国語
本文抜粋
Q「国語あそび」には,どのようなものがありますか? A 国語科では,言葉について学びます。 言葉は,人を励ますことができます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保存版 今日から使える国語授業の「ちょこっと支援」大全
  • [提言]「誰一人取り残さない」ために,国語教師ができること・したいこと
書誌
国語教育 2024年2月号
著者
佐藤 愼二
ジャンル
国語
本文抜粋
1 誰一人取り残さないために 〈通常学級ユニバーサルデザインと合理的配慮〉 (1)発達障害等を含む配慮を要する子には「ないと困る支援」であり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保存版 今日から使える国語授業の「ちょこっと支援」大全
  • 子どものつまずき・困難さから考える国語授業の「ちょこっと支援」大全
  • 単元デザイン
書誌
国語教育 2024年2月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもにとってのつまずき・困難さ(1) 国語科の学習に抵抗感が強い子どもが,設定した言語活動に意欲をもてない場合がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保存版 今日から使える国語授業の「ちょこっと支援」大全
  • 子どものつまずき・困難さから考える国語授業の「ちょこっと支援」大全
  • 教材提示・課題提示
書誌
国語教育 2024年2月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもにとってのつまずき・困難さ(1) こだわりが強い子どもの中には関心の幅が著しく狭いことがあり,教材文の内容に興味をもてないことがある。特に説明文では,特定のトピックに焦点をあてて内容が展開される…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ