関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 総合的学習を支える国語科の基礎・基本 (第10回)
  • 「字のないはがき」の発信学習(下)
書誌
国語教育 2002年1月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
四 向田邦子「字のないはがき」の特質 1 〈父の発見〉と手紙・はがきのエピソード 「字のないはがき」は昭和五一年、作者が四七歳の時に昭和一七年と昭和二〇年の父親の姿を二つのエピソード、作者への父の手紙…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 総合的学習を国語学習で支える (第10回)
書誌
国語教育 2002年1月号
著者
山田 利幸
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 「通じ合っていく力」を育てる 相手に伝えるための言語技術と同時に、相手の意図や心情をも感じとっていくことでなければならないと考え、「通じ合っていく力」を大切にしている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合的学習を支える国語科の基礎・基本 (第9回)
  • 「字のないはがき」の発信学習(上)
書誌
国語教育 2001年12月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 国語科教材の中のエッセイ(随筆) エッセイ(随筆)教材は、中学・高校の国語教材としてしばしば取り上げられてきているジャンルの一つである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 総合的学習を支える国語科の基礎・基本 (第8回)
  • 新教材「スーパービート板」(下)
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
七 ノンフィクションの「学び方」・6項目 ――「時代」を読み解き「生き方」を考える基礎―― ノンフィクションを国語科で扱うということは、筆者の視点(立場)によって切り取られた「事実・情報(生き方や成長…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 総合的学習を国語学習で支える (第8回)
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
伊東 宏晃
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
「地域や先輩から学ぶ」ことは、総合的な学習への効果的なアプローチとなる。本校は歴史も古く、地域の方々が学校に対して非常に協力的な土地柄である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合的学習を支える国語科の基礎・基本 (第7回)
  • 新教材「スーパービート板」(上)
書誌
国語教育 2001年10月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 『五体不満足』と現代のノンフィクション 乙武洋匡著『五体不満足』の一部が、平成一四年度版中学校新教科書(国語)で教材化された。「スーパービート板」(光村図書、中二)と「心のバリアフリー」(三省堂…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 総合的学習を国語学習で支える (第7回)
書誌
国語教育 2001年10月号
著者
日向 みさ子
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
○国語科から総合的学習に発展した二例 「新聞記者になって伝えよう」五学年(東京書籍から) 本校は、文部科学省より「食生活に関する教育実践事業」の地域指定を受けている。この特色を生かし「給食に関して新聞…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合的学習を支える国語科の基礎・基本 (第6回)
  • 新教材「動物とくらす」からの発信学習
書誌
国語教育 2001年9月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 平成十四年版新教材・説明文の生かし方 アニマルセラピーを中心的な題材にした国語科説明文は、平成十四年度版教材「動物とくらす」(林良博、小三・光村図書)が初めてではないかと思われる。動物による癒しや…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 総合的学習を国語学習で支える (第6回)
書誌
国語教育 2001年9月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
総合的学習では、およそ次のように学習が展開される。 @問題を見つける Aくわしく調べる B行動を起こす Cまとめて交流する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合的学習を支える国語科の基礎・基本 (第5回)
  • 「基礎学力」を支える説明文学習
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 「基礎学力」論と国語科説明文学習 新学習指導要領の実施を七カ月後に控え、子ども達に「基礎学力」を保障し、各教科の「基礎・基本」をどのように定着させるかが、実践的な課題の一つになっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 総合的学習を国語学習で支える (第5回)
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
下山 真二
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
二十一世紀の学校教育はインターネットをどのように活用できるかがポイントとなる。国語科で日常的に行われる「語句を調べる」という作業も変化している…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合的学習を支える国語科の基礎・基本 (第4回)
  • 〈段階〉をふまえた授業構想を
書誌
国語教育 2001年7月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 「情報」理解/発信の学習システム 「情報」リテラシーという言葉をあえて使ったのは、従来の国語科教材研究・授業方法論・指導過程論とは異なる発想の必要性を強調するためであり、正確な受信を前提にした個性…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 総合的学習を国語学習で支える (第4回)
書誌
国語教育 2001年7月号
著者
五十嵐 恵一
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
「実の場」で書く力を伸ばす 総合的な学習の中で学ぶ必要感や目的意識が高まり、国語の学習が意欲的に進む。そして、そこで身に付けた学力が総合的な学習に生きていく。総合的な学習と国語の学習とが互いに支え合い…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合的学習を支える国語科の基礎・基本 (第3回)
  • コミュニケーションの「モデル学習」
書誌
国語教育 2001年6月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 情報伝達・認識のメカニズム≠フ基礎基本指導 本稿は、各教科や「総合的な学習」を支え発展させる発信・交信、そして評価の基礎基本学習として、コミュニケーション能力の「モデル学習」の必要性と、教材・授…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 総合的学習を国語学習で支える (第3回)
書誌
国語教育 2001年6月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
「誰にもやさしいまちづくりを提案しよう」という単元で15時間ほどかけて授業を行った。 その単元の展開は次の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合的学習を支える国語科の基礎・基本 (第2回)
  • 「メモ・聞く」指導と評価
  • 基礎基本から交流へ
書誌
国語教育 2001年5月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 学校教育全体の基礎基本―「メモ」「聞く」― なぜ、今、メモ・聞く指導と評価を問題にするのか
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 総合的学習を国語学習で支える (第2回)
書誌
国語教育 2001年5月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習を国語科で支える観点として、キーワードがわかり使える技術と、人との話し方の技術が大切である。ここでは、この二つの観点で切り取った総合的な学習「わがまち花田」を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合的学習を支える国語科の基礎・基本 (第1回)
  • 「個性」を語るスピーチ学習の基礎基本
書誌
国語教育 2001年4月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
はじめに この度、「総合的学習を支える国語科の基礎・基本」というテーマで連載をさせていただくことになった。学校教育全体の中での国語科学習の果たすべき役割や今日的な意味での「基礎基本の言語能力」を具体的…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 総合的学習を国語学習で支える (第1回)
書誌
国語教育 2001年4月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
「総合的な学習の時間を支える国語科の基礎基本」の観点から二項目を挙げる。 1 コミュニケーションの仕組みの学習…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 現場訪問 「『生きる力』を育む国語学習」最前線 (第31回)
  • 総合的な学習と国語科との連携を図る
書誌
国語教育 2000年10月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
〔訪問校〕 秋田県仙北郡太田町立太田南小学校 秋田県仙北郡太田町横沢字窪関南二九八 TEL〇一八七―八八―二一一一…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ