関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「教室開き」魅力ある授業を創る
知的興味を育てる言語環境づくり
「学び」のプロセスをシミュレートする授業
書誌
国語教育 2000年4月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必要な資質・能力を育む国語科授業の学習プロセス
提言 学習プロセスを考えた国語科の授業づくりとは
思考のプロセスを資質・能力として育成する
書誌
国語教育 2016年9月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
■これからの時代に求められる国語科の資質・能力 (1)言語活動を通して言語能力を育成する これまで国語科における学力としての資質・能力の内容は、学習指導要領の内容、特に、指導事項に示されてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「書く力」を育てる授業のワザ
提言・全ての学習で役立つ「書く力」とは
言語能力としてカリキュラムに位置付いた「書く力」
書誌
国語教育 2012年2月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書くこと」の言語能力の育成に向けて 学習指導要領改訂の基本的な考え方を踏まえ、今回の改訂で充実すべき重要事項として、各教科等における言語活動の充実が、その第一にあげられた。そのことにより、各学校…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動に必要な「説明力」を鍛える
提言・なぜ「説明力」を重視するか
国語における「説明」という言語活動
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「説明」ということば 今回、編集部から依頼されたテーマは、「なぜ『説明力』を重視するか」である。今回改訂された学習指導要領には、「説明力」という学力は、示されていない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
提言・なぜ「読解表現力」が育たないか
「読解表現力」という学力の対象とするものは何か
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教育用語の用い方 日本の教育界においては、用語の定義が明確に行われないまま、その用語が用いられることが多くある。例えば、学校教育法や新しい学習指導要領で取り上げられている活用という用語は、「基礎的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言語活動の充実」何が重点課題か
提言・「言語活動の充実」何が重点課題か
言語活動の充実による国語科の授業改革
書誌
国語教育 2009年5月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「言語活動の充実」による授業改革 平成20年1月に出された中央教育審議会答申では、「新しい学習指導要領における教育内容に関する主な改善事項」の基本的な考え方を踏まえ、今回の改訂で充実すべき重要事項…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用型」学力を育てる授業の工夫
提言・「活用型」学力をどう育てるか
「活用」という能力育成の意味
書誌
国語教育 2008年5月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「活用」とは 「活用」という用語が、文部科学省より示されたのは、「中央教育審議会 新しい時代の義務教育を創造する(答申)」(平成17年10月26日)であり、そこでは、次のように示されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
学力観と授業観のパラダイム転換
書誌
国語教育 2008年4月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学力観の転換 新教育課程の課題は、これまでの学習指導要領の理念を継承しつつも、新しい時代が求める学力の内容を教師が自覚し、それを授業として具体化できるか、にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメント (第12回)
カリキュラム・マネジメント成功の視点11
カリキュラム・マネジメント再考
書誌
国語教育 2019年3月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 カリキュラム・マネジメントは、誰が行うか 今回の学習指導要領改訂において、カリキュラム・マネジメントが重視されている。それは、学習指導のみだけではなく、カリキュラムとして編成された教育課程、さらに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第81回)
神奈川県
書誌
国語教育 2019年1月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
神奈川県は,県内,四教育事務所と,三政令市,一中核都市があり,県内で小学校数が約900校,中学校が約500校ある。そのうち,三つの政令指定都市の小学校数が約500校,中学校や約250校と,三つの政令市…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメント (第9回)
カリキュラム・マネジメント成功の視点8
学校全体で行うカリキュラム・マネジメント
書誌
国語教育 2018年12月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学校全体で行うカリキュラム・マネジメント カリキュラム・マネジメントとして行うのは,次に示す内容であり,1から6の順で行うことが求められる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメント (第8回)
カリキュラム・マネジメント成功の視点7
国語の授業における単元計画の意味
書誌
国語教育 2018年11月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 新学習指導要領国語における単元という用語 「単元」という言葉は,国語科においてはなじみの深い言葉である。第二次世界大戦後の日本の学校教育において,経験主義の教育が行われ,単元学習が取り上げられてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメント (第7回)
カリキュラム・マネジメント成功の視点6
国語科としてのカリキュラム・マネジメントの具体
書誌
国語教育 2018年10月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「教科書を教える」から「教科書で教える」 本連載の「第6回 カリキュラム・マネジメント成功の視点5」で「国語科の授業づくり〜年間計画・単元計画〜」について述べた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメント (第6回)
カリキュラム・マネジメント成功の視点5
国語科の授業づくり〜年間計画・単元計画〜
書誌
国語教育 2018年9月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語科における教育課程の編成 教育課程の編成というと、これまでは、年間計画を立てること、と捉えられることが多い。国語科における年間計画は、その多くが教科書の目次にしたがって教材ごとに指導時数と共に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメント (第5回)
カリキュラム・マネジメント成功の視点4
国語科における指導と評価の一体化
書誌
国語教育 2018年8月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語科における教育課程の編成 小学校学習指導要領解説国語編(平成29年6月、以下『解説国語編』。中学校も同じ内容。)には、「(1) 目標及び内容の構成」(6―7頁)として、以下の構成が示されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメント (第4回)
カリキュラム・マネジメント成功の視点3
国語科におけるカリキュラム・マネジメント
書誌
国語教育 2018年7月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語科におけるカリキュラム・マネジメント 先月号で各教科等のグランドデザインについて述べた
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメント (第3回)
カリキュラム・マネジメント成功の視点2
学校単位のカリキュラム・マネジメント
書誌
国語教育 2018年6月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学年経営計画とカリキュラム・マネジメント 学校では、各学年が中心となって教育活動が主に行われている。そこでは、学校全体でどのような教育活動を行うか、ということを基に、それぞれの学年で一年間を掛けて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメント (第2回)
カリキュラム・マネジメント成功の視点1
学校単位のカリキュラム・マネジメント
書誌
国語教育 2018年5月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 各学校でのカリキュラム・マネジメント 教育課程を英語で言うとカリキュラムである。日本における教育の基準となる教育課程は、学習指導要領である。その学習指導要領の内容を具体化するためには、各学校の学校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメント (第1回)
新学習指導要領を見据えた国語科授業のカリキュラム・マネジメントとは
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 カリキュラム・マネジメントとは カリキュラム・マネジメントという用語は、和製英語である。カリキュラム(教育課程)とマネジメント(経営)とを一つにし、教育課程をいかに学校経営の立場から考えるか、とい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領・国語のキーワード (第12回)
国語科授業観の転換に向けて
書誌
国語教育 2018年3月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 国語科授業観の転換に向けて 新学習指導要領の告示に伴い、これまで行われてきた国語科の授業からの転換が求められている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領・国語のキーワード (第11回)
国語科における観点別学習状況の評価A
書誌
国語教育 2018年2月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程/評価/指導要録
本文抜粋
1 国語科の観点別学習状況の評価 (1)国語科における単元目標と評価の観点の立て方 @ 国語科における資質・能力の育成と評価…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 5
小学5年生/2学期の指導計画を立てよう
授業力&学級統率力 2013年8月号
国語教育時評
「未曾有」を《ミゾユウ》と音読みしたことの論議で、「置き去り」にされた一問題
国語教育 2010年10月号
TOSSランド 子どもランドで授業する
楽しく定着させるためのゲームはここにある!
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
編集後記
授業力&学級経営力 2016年10月号
世界の主な国々=これ“どの国の数字?”クイズ
韓国に関する“この数字”で面白クイズ
社会科教育 2014年3月号
1年
B方程式
方程式を利用して,お小遣いの問題を解決しよう!
数学教育 2018年12月号
だれもが書きたくなる! 日記の面白メニュー
小学校低学年 日記の面白メニュー
学校・家族がつながることばリサーチ日記
授業力&学級経営力 2016年10月号
できた!やったね!ステップアップSST 4
ゲームを作ろう
ゲームで遊ぼう@
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 10
中学3年/新年を「ジャンケンゲーム」で始動させる
授業力&学級経営力 2018年1月号
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―11月の布石
5年/中小工場から見える社会のしくみ―見える事実に「なぜ」と問う―
社会科教育 2013年11月号
一覧を見る