関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業力更新の課題は何か
  • 読書指導の授業力更新の課題
  • 発達障がい児への対応を学ばない教師が子どもの前に立てるか
書誌
現代教育科学 2011年5月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育に携わる全ての者に、必読の冊子が発刊された。 『発達障がい児本人の訴え―龍馬くんの六年間―』向山洋一監修/向山一門編著(東京教育技術研究所…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業力更新の課題は何か
  • 読書指導の授業力更新の課題
  • ベーター読みのススメ
書誌
現代教育科学 2011年5月号
著者
平野 久美子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 教師には見えない世界 近年の研究結果を引き合いに出すまでもなく、読み書きの能力が高い子どもほど学校文化に適し、好成績を獲得し易いとは、想像に易しい。これは、社会に出ても同様のことが言えるだろうが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業力更新の課題は何か
  • 自己研修で授業力更新を図る
  • 授業力更新のキーワード「志」と「学び」と「杖言葉」
書誌
現代教育科学 2011年5月号
著者
鈴木 一夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「自己研修」とは自発的に学ぶこと。「授業力」とは、子どもに何かを感じさせることのできる力、何かを伝えることのできる力。「更新」とは新しくすること。中国の古典「大学」には「日に新たに、日々に新たに、また…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業力更新の課題は何か
  • 自己研修で授業力更新を図る
  • 「研究」と「修養」をバランスよく行う
書誌
現代教育科学 2011年5月号
著者
山中 伸之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
経験は意図的に積む 「経験は意図的に積み、それに整理を加えなければ実力にはならない」 この言葉は、野口芳宏先生が初めて赴任した小学校の、授業研究会の講師であった高橋金次先生の言葉である。経験というもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業力更新の課題は何か
  • 自己研修で授業力更新を図る
  • 教師のノートが授業力を向上させる
書誌
現代教育科学 2011年5月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 ノートで対応力を高める 子どもが動かない授業。 子どもが混乱した授業。 教室内がどんよりとした授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業力更新の課題は何か
  • 自己研修で授業力更新を図る
  • 自分の授業をビデオで振り返る
書誌
現代教育科学 2011年5月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
先日、『雑草のうた』(鶴岡千代子)の授業を参観日に行った。その時、授業をビデオに録画した。 ビデオを見直した。自分のイメージとずいぶん違う。反省点が山のようにある。授業の流れに沿って見てみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「靖国問題」から戦争を考える
  • 「靖国問題」から戦争をどう教えるか
  • 国難に立ち向かい命をかけて祖国を守った方を祀る場所
書誌
現代教育科学 2011年12月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 人の生きがいとは 授業のはじめに「人の生きがい」とはどんなことがあるか、子どもたちにたずねた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しい評価で子どもが変わるか
  • 特別支援教育における評価のあり方
  • スモールステップと個別評定で評価する
書誌
現代教育科学 2010年12月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
教育学一般/特別支援教育
本文抜粋
1 スモールステップで評価する 特別支援を要する子どもを評価するとき、その前の授業がどうであったかが重要だ。その子が熱中して取り組むような授業ができていたか。教師の授業力そのものが子どもの評価に大きく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学力論争から学ぶ低学力の克服
  • 発達障害児の基礎学力保証
  • 見つけてでもほめ、向山型の指導を続ける
書誌
現代教育科学 2010年8月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
数年前、入学のときから、すぐに教室を飛び出すA君のいる学級を担任することになった。その前年度の職員会議で、配慮の必要な児童の話し合いをしたときのメモが残っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教師力の低下」どこに問題があるか
  • 集団指導の力は確かか
  • 群れを統率する教師の強い意志と高い技能が必要だ
書誌
現代教育科学 2010年4月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学級集団は、自分たちの意図で集まったものではない。だから、はじめは「群れ」だ。 「群れ」を規律ある集団として育てるには、教師の統率力が必要だ。「統率」とは集団に進むべき方向を示し、方法を教えることであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「愛国心教育」教師に問われる責任
  • 私なら「国を愛する心」をこう語りたい
  • 漢字から仮名を生み出した日本人のすばらしい文化
書誌
現代教育科学 2010年1月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
ここに「御手茂登」という縦長の袋がある。子どもたちに見せて何かと聞いた。くずした草書体で書かれているので簡単にはわからない。全員に印刷したものを配布している。子どもたちは口々に答えをいった。下方に「妻…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 免許更新制の「講習内容」を再び問う
  • 現場教師の立場から「講習内容」に注文をつける
  • 現場教師が免許更新講習の内容を評定することになる
書誌
現代教育科学 2009年6月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
免許更新のための講座は、主に大学に行って受けることになるが、その講座が「免許更新を認定」するものとして本当にふさわしいかどうかは、これから参加する現役の教師たちによって厳しく吟味されることになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 改訂の核「言葉の力」を検証する
  • 道徳・特別活動で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
  • 多くの用例をあげ、分類し、まとめる力をつける
書誌
現代教育科学 2008年11月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
教育学一般/道徳/特別活動
本文抜粋
1 言葉の力を習得させる型 中教審の答申の中では、学習指導要領の改善について「基礎的・基本的な知識・技能の習得」という文言が何度も出てくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「免許更新制」の講習内容を問う
  • 「免許更新制」講習に授業技量検定を導入できないか
  • 公的機関と協力して授業技量検定を実施する
書誌
現代教育科学 2008年9月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 こんな研修を受けてみたかった 数年間、教員研修の講師を依頼されたことがあった。 ここでは、詩文暗唱のさせ方を模擬授業でお見せし、いっしょにフラッシュカードのめくり方を行い、具体的な指導法について研…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学校の自己評価で教育再生を図る
  • 「学校の自己評価」を生かして教育再生を図る―教師の立場から
  • 日常の授業を充実させ、安心して通わせることのできる学校を創る
書誌
現代教育科学 2007年4月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
私学は学校を安定して存続させるために、児童を募集し続けなければならない。 学校を選んでもらうために、教育の内容を学校説明会という形で何度も保護者に公開している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「ゆとり教育の見直し」を検討する
  • 「生きる力」とゆとり教育の関連―何が問題か
  • 「確かな学力」は教室で身につけさせるもの
書誌
現代教育科学 2005年6月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「確かな学力」はついたか 二〇〇五年二月六日の読売新聞一面で、「ゆとり教育7割評価せず」との見出しで世論調査の結果が報告された。同時に学力低下が「不安」だという割合が8割もあった。世論は「ゆとり教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教員の適格性が問われる業績評価
  • 「指導力不足教員」の具体例―こんな教員は困る
  • 子どもに媚びる教師は指導力不足の典型だ!
書誌
現代教育科学 2003年4月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 子どもに媚びる 「媚びる」とは機嫌をとる、へつらうという意味だ。 子どもに対して毅然とした態度で接することができず、「先生、今日の体育の時間は何をするの?」「鉄棒だよ」「ええー。いやだあ。サッカ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 達成目標指導の「結果責任」を問う
  • 「結果責任」を問われて考えたこと
  • 日々の達成を積み重ねることのくり返し
書誌
現代教育科学 2003年3月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 どこの学校に進学できますか? 六年生、二学期を終える時期の個人懇談は、中学進学の話が中心となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
  • 現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
  • 〔大阪〕学校全体で評価基準を統一できましたか? 95%がノー!
書誌
現代教育科学 2002年8月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 ほとんど変わっていない 結論からいうと、ほとんど何も変わってい ない。絶対評価に関して、次の六つの項目を作り、サークルのMLでアンケートを実施した。結果を下表にまとめた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力保障の「説明責任」を問う
  • 保護者の不信を招かぬ基礎学力保障の「説明責任」
  • 授業参観日をどう活用するか
書誌
現代教育科学 2002年7月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 参観日は子どもの事実を示す絶好のチャンス 新学習指導要領は最低基準であるとされた。基礎学力を保障することは、最低でも教科書に出ている漢字の読み書きができ、すらすらと文章を読んだり、計算問題がきちん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ