関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 文部科学省の「学力低下しない」説を糺す
  • 繰り返し学習で「基礎・基本」は確実に定着するか?
  • 向山型算数は「変化のある繰り返し」で確実に「基礎基本」を定着させる
書誌
現代教育科学 2001年5月号
著者
木村 重夫
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 まちがった「繰り返し学習」 「繰り返し」練習することは基本的には重要なことである。 「技術」を知ってもすぐに使えるわけではない。何回も繰り返し練習することで、技術を使いこなせるようになってはじめ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 文部科学省の「学力低下しない」説を糺す
  • 繰り返し学習で「基礎・基本」は確実に定着するか?
  • 向山型数学が証明している
書誌
現代教育科学 2001年5月号
著者
木野村 寧
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 繰り返し学習は有効である 結論から述べる。 繰り返し学習で「基礎基本」は定着する。 ただし、確実に定着させるには、授業に工夫が必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 「消えた学力」算数・数学学力のここを取り戻す
  • 子どもに本来の算数の学力を保障しよう
書誌
現代教育科学 2004年5月号
著者
横地 清
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
一九九六年七月以来の一連の中教審答申が生んだ「ゆとり」「生きる力」等のキーワードは算数教育をも風靡している。風靡された算数教育の方は、時代遅れの指導要領であったから厳しさは一段と激しく、子供たちは本来…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学力保障に応える算数指導の改革 (第12回)
  • 算数教育改革に向けて
書誌
現代教育科学 2004年3月号
著者
横地 清
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
最終回の内容は二様とする。一方は検定教科書を前提として確実な学力を保障する学習についてである。他方は将来に期待される望ましい算数教育についてである。紙数制限のため要点の記述となるのは許されたい。なお…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 学力保障に応える算数指導の改革 (第9回)
  • 中国はいかにして日本に追いつき日本を追い越したか・後編
書誌
現代教育科学 2003年12月号
著者
横地 清
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
今回は中国の追い越しを語る。前編と共に読まれたい。  1 追い越しのキーワード  先走りに、一九八五年頃から九五年頃にかけ、中国が日本と並進し、やがて日本を凌駕するに至る由来をキーワードで列記しておき…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 学力保障に応える算数指導の改革 (第8回)
  • 中国はいかにして日本に追いつき日本を追い越したか・前編
書誌
現代教育科学 2003年11月号
著者
横地 清
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
一九七九年以来、四半世紀にわたる中国との研究交流から資料を選び表記の主題を語る。紙数制限のため、中国文の引用は原文のままとする。漢字の拾い読みで概観されたい。内容明瞭化のため刺激的な表題となったのは許…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 学力保障に応える算数指導の改革 (第7回)
  • 分数の乗除学習の開拓
書誌
現代教育科学 2003年10月号
著者
横地 清
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
今回は分数の乗除の学習の開拓を述べる。  1 改革への誘い  二〇〇二年末、山形で守屋誠司教授、丹洋一先生を中心とする合宿研究会が開催された。主題の一つは「分数の乗除学習の開拓」であった。写真@、写…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 学力保障に応える算数指導の改革 (第6回)
  • 3用法と拡大・縮小
書誌
現代教育科学 2003年9月号
著者
横地 清
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 複合量の3用法  1図(次ページ)を見られたい。(1)、(2)は、それぞれ複合量の速さ、密度の計算例である。(3)は濃度の計算例である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 学力保障に応える算数指導の改革 (第5回)
  • 開放・創造学習と緊張・体系学習
書誌
現代教育科学 2003年8月号
著者
横地 清
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
今回は、まず開放・創造学習について述べ、次いで先生方に一度は研究していただきたい「一体、子供の認識活動はどのように発展してきたか」の課題に応ずる資料を提供する。それも数学を内蔵する絵画造形の発展で眺め…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 学力保障に応える算数指導の改革 (第1回)
  • 「図形と空間」の授業
書誌
現代教育科学 2003年4月号
著者
横地 清
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
今回から表記の連載をすることになった。今回は「図形と空間」の授業を話題とする。 1 検定教科書を見る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 算数・数学教育の再建 (第12回)
  • 数学的活動の意義を考える
書誌
現代教育科学 2003年3月号
著者
横地 清
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
連載の最終回は、1、2年生の、図形と空間の学習を事例に、数学的活動の意義を語る。事例は、朝日カルチャーの「横地先生の作る数学」の学習から引用する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 算数・数学教育の再建 (第11回)
  • 太陽の恵む風土
書誌
現代教育科学 2003年2月号
著者
横地 清
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
幼稚園・保育園、小学校、中学校での「地球と太陽の数学」について語る 1 「影取り遊び」と「アフィン遊び…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 算数・数学教育の再建 (第10回)
  • 小学校の確率・論理演算・乗法利用の場合分け
書誌
現代教育科学 2003年1月号
著者
横地 清
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
算数での確率・論理演算・乗法利用の場合分けを語る。  1 確率の前触れ  写真@はテレビ画面の降水確率である。鋭い「風呂敷眼」(全体を部分まで見分けて、瞬時に把握する眼力)の5歳児は「お母さん、東京…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 算数・数学教育の再建 (第9回)
  • 海外旅行の見学―「卍崩し」と「ステンドグラス」と
書誌
現代教育科学 2002年12月号
著者
横地 清
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
海外旅行の普及は、子供にも及んできた。この機会に、前回に続き、念願の世界的視野での算数・数学教育の実現の一端を語る。今回は「見学」について述べる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 算数・数学教育の再建 (第8回)
  • 外国旅行の土産を考える
書誌
現代教育科学 2002年11月号
著者
横地 清
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
海外旅行が普及し、子供たちも外国に出る時代となった。この急速な発展を、念願の世界的視野での算数・数学教育の実現に生かしたい。その一端を語る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 算数・数学教育の再建 (第7回)
  • 今後の整数計算の体系
書誌
現代教育科学 2002年10月号
著者
横地 清
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 変貌した算数教育の背景  一九六一年、私は日本幼年教育協議会を設立した。40年来、休暇ごとに年3回、2泊3日の合宿研究会を持ち、毎回、園児の実態調査を行っている。この実態調査から見ても、言語と数…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 算数・数学教育の再建 (第6回)
  • 協同「学習」から協同「研究」への発展
書誌
現代教育科学 2002年9月号
著者
横地 清
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
遠隔協同学習(Distance Learning、略してDL) は、協同「学習」を超え協同「研究」へと進んできた。その実際を日中間のDLで語る。こうしたDLを、多くの学校に期待したい。紙数制限のため豊…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 算数・数学教育の再建 (第5回)
  • 4年生からの代数・解析
書誌
現代教育科学 2002年8月号
著者
横地 清
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
代数、解析は4年生から始めるべきだと考えて、実験も進めている。若い中高校の数学の先生には天文学、力学、物理学の素養、修士以上の数学が必要と考えている。これらに関する文化史的背景の一端を語りたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 算数・数学教育の再建 (第4回)
  • 運動模様から合同変換、相似変換へ
書誌
現代教育科学 2002年7月号
著者
横地 清
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
連載第2回(5月号)に続き、保育園・幼稚園、小・中学校で学習する模様について述べる。 1 新彊ウイグル自治区の運動模様/まず先生の学習…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 算数・数学教育の再建 (第3回)
  • 幼児から中学3年までの空間幾何学
書誌
現代教育科学 2002年6月号
著者
横地 清
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
連載1(4月号)に続き、幼児から中学3年までの空間幾何学を提案する。この提案を素材とする多彩な発展を期待している。事例を示す一方、内容の縮約は許されたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ