- 発刊のことば
- はじめに
- 1章 新しい合唱指導の提案
- 1 TOSSランドを活用した合唱の授業
- リズムカレンダー/7steps/ハヘホ・フラッシュ/コーラスランド /大金 桂子
- 2 満足感と達成感を味わわせる合唱の評定のシステム
- 歌いながら行うタッチ大作戦/局面限定しての検定試験/1曲全部歌う 歌唱テスト /飯田 清美
- 2章 合唱初歩の指導・ポイントはここだ
- 3 基礎技能が楽しく身につく合唱(輪唱)遊び
- タイミング良くかけ声を入れよう/やまびこさんになろう,エコーソング/違う歌が一つの歌に? パートナーソング/輪になって歌う輪唱 /小室 由希江
- 4 曲にあわせた発声の指導と口の開け方
- 声による音回し/曲に合った声で歌う/口の開け方について /戸塚 健太郎
- 5 ハーモニーの楽しさを味わわせる指導システム
- パートナーソング/輪唱/カウンターメロディー/下降メロディーに上昇メロディーをかぶせる/3度上をかぶせる/3度下を重ねる/6度下を重ねる /後藤 裕美
- 6 音程のとりづらい子にも楽しさを味わわせる合唱指導
- CDにあわせて歌おう/壁に向かって歌おう/限界に挑戦/早口言葉でまねっこ /藤田 孝子
- 7 変声期の男子が抵抗なく声を出せる指導システム
- 6年生4月,これだけははずせない!「声」の授業/日々の授業で使えるシステム /澤田 和代
- 3章 さすが!といわれる専科の合唱指導
- 8 高い音を出せる声を育てる指導システム
- 高い音を出せるシステムづくり/Tomorrowをこう指導する /迫田 一弘
- 9 楽譜から読みとる4つのポイント
- 特別な記号から重要箇所がわかる/繰り返しは変化させる/歌詞を読むと新しい発見がある/AさせたいならBと言え /山岡 智子
- 10 授業の原則を使いパート全体を育てる指導システム
- 趣意説明してパート分け/全員を当事者にして役割を決める/生徒でもできる練習システム/できている子を誉める /西邑 裕子
- 11 パートリーダーは教師を見て育つ
- 授業でも練習メニューを作れ/これでバッチリ,歌詞の覚えかた/姿勢は近寄り優しく指示/口の指導は個別評定で/リーダーの取るべき行動も教える /山本 智子
- 12 個別評定で力をつける合唱指導
- 毎時間行う評定/音取りの段階の評定/曲作りの段階の評定 /武藤 真由美
- 4章 場に応じたコマのパーツのバリエーション
- 13 行事に向けて意欲を引き出すシステム
- ソフト面/ハード面 練習システム /山口 綾乃
- 14 全校合唱をあっという間にまとめる指導システム
- 心構えを始めに話す/指示の言葉は短く,できなければやり直させる/具体的な指示で姿勢作り/息をそろえて呼吸の練習/自分たちの声をよく聴かせる/口を無理なく開けることを意識させる/無理なく声を出させながら音程練習をする/曲のヤマを練習する/力強くほめて終わる /沼田 能昌
- 15 力を伸ばし大いに盛り上がる選曲のコツ
- 子どもたちを熱中させる選曲の2条件/心を揺さぶる歌詞が子どもたちを熱中させる/難しい曲にチャレンジ /諸橋 征爾
- 16 高学年の歌声を活用した効果的な指導システム
- できるだけ6年生の歌を多く聴かせる/あこがれをもたせる/全校で歌う回数を増やす/発声練習の指導のポイントをつかむ/ほめて,ほめて,ほめまくる /赤星 光江
- 17 短時間でも練習量を保障する練習システム
- 通し歌い後の誉め言葉で場をつくる/変化をつけた繰り返しの練習で練習量アップ/テンポのよさとペアでの確認でパートごとの練習 /後藤 利幸
- 18 ちょっと立ち止まり,歌詞について考えさせよう
- 追いかけ歌が発問で変化/情景をイメージさせる/歌の背景を知る /後藤 紀代美
- 19 腹の底から燃焼させる声を引き出す指導システム
- 最終目標は卒業式/しっかりと歌えるためのトレーニング法 /谷岡 眞史
- 5章 これさえ守れば学級担任もできる合唱指導
- 20 学習参観はコンサートでしめくくる
- 朝の会のプログラムに楽器の練習を入れる/音楽の時間にレパートリーを増やす/コンサートについて学級通信で知らせる/コンサートの準備をする/学習参観前にコンサートチケットを配布する/コンサートのプログラムを学級通信に載せる/コンサートの曲紹介は全員が言う/コンサートの心構えを話す /藤嶋 茂
- 21 のびのびとした表現を引き出す指揮法
- 指揮検定で指揮に興味をもたせる/合図の意味を教え,練習させる /後藤 利幸
- 22 準備10分,明確な指示で空白の時間をなくし楽しく練習
- 準備10分,歌唱指導で空白の時間を作らない微細技術/OHP使用の利点/投影するシートの作り方/いらない部分を隠して,見せたいところだけ投影/いろんな色のマジックで印をつけることで多様な練習/子どもが操作できる /井上 朋子
- 23 学習効率を高めるパート分けのシステム
- 声域を知る/パート分けをする /山内 桜子
- 24 歌わない集団を歌大好き集団にする指導計画
- 歌わない集団に愕然/歌大好き集団に/指導計画 /湯泉 恵美子
- おわりに
発刊のことば
/向山 洋一
子どもたちが熱中し熱狂する音楽科の授業
「TOSS音楽はこれだ」というシリーズが本書である。
ともすれば,騒然となりがちな音楽室。
「学校の音楽なんてダサイんだよね」と言われがちな音楽の授業。
でも,小学生も中学生も,ほとんどの子は音楽が大好きなのだ。
子どもたちの「ほとばしるような音楽へのエネルギー」を,音楽の授業が吸収できなかったのだ。
子どもたちの音楽へのエネルギーは,「音楽教師が身につけてきた音楽のレッスン」とは,別の所に存在する。
音楽は,時代の先端の息吹であり,生命の発散であり,カッコイイ姿へのあこがれなのだ。
音楽には,そのすべてがある。しかし,学校音楽は,「古くさく,きゅうくつで,テンポののろい,長々しいお説教」に傾きがちだったのだ。
もっと軽快で,テンポのよい音楽の授業を創ろう。その時,子どもたちは熱中し熱狂するのだ。飯田実践は,まさにその事実を私たちに示した。
ヤンキーの生徒でさえ熱中してくる音楽の授業をとり入れろ。娘の通った青山学院中学部にはクラスの中にいくつものバンドがあり,学年では数十のグループがある。サザンは,その風土から生まれたのだ。
すぐれた指導のもとなら,合唱は多くの子を魅きつける。
音楽の授業が削減されるなか,音楽教師は総合的学習の英会話に進出せよ。英会話の授業とは,共通性が多いのだ。
このような4つの指針のもとに,TOSS音楽は活動を続けた。公立,私立の小,中,高の音楽教師が事務局,実践の中心となって授業を創りあげた。
熱中し,熱狂する子どもたち。音楽の授業は子どもを魅きつけた。
本書が,多くの教室で役立つこととなろう。
-
- 明治図書
- 初めての卒業担任として、歌唱指導をどうしたらよいのか悩んでいたときに出会った1冊。参考になる部分がとても多く、無事に役目を果たすことができました。2016/2/1230代・小学校教員