- 発刊にあたって /吉川 廣二
- はじめに
- 1 音楽指導のコツ
- (1) 音楽指導は誰でもできる,と確信する
- (2) 音楽が嫌いな子どもはいない
- (3) 好きなジャンルから始める
- (4) 自分の特技を応用して考える
- (5) とらわれない
- (6) プラス発想をする
- (7) 子どもをよくするために
- (8) 願いをもって指導に当たる
- 2 子どもに分かりやすい指導法のコツ
- (1) 子どものための指揮
- (2) 前にいるだけで
- (3) リズムをとるだけで
- (4) 踊りを取り入れる
- (5) ポイントを指揮で示す
- (6) 歌詞が大切
- (7) 息を合わせる
- (8) 右手が特に重要
- (9) 声を集める,広げる
- (10) 「手のひら」と「手の甲」では,声が変わる
- (11) 恥ずかしがらない
- (12) 指揮のポイント 普段編
- (13) 指揮のポイント 本番編
- 3 子どもの声を引き出すピアノ伴奏のコツ
- (1) 伴奏は子どもの声を引き出すもの
- (2) ピアノは習わなくても我流でよい
- (3) 音楽の授業を担当する
- (4) 初めの音だけを弾く
- (5) 一部分だけを弾く
- (6) メロディーだけを弾く
- (7) 和音だけを弾く
- (8) 簡易伴奏に挑戦する
- (9) 前奏は重要なもの
- (10) 子どもたちのための伴奏
- 4 苦手な教師のための楽譜の読み方のコツ
- (1) まずは,1年生の教科書から
- (2) 「ソ」の場所を覚える
- (3) 好きな曲から始める
- (4) 「ハ」長調から始める
- (5) 臨時記号のない曲から始める
- (6) ほかのことには目を向けない
- (7) 1小節,1フレーズずつ料理する
- (8) コードネームを覚える
- (9) 楽譜の視写はいかが?
- (10) 分からないことがあったら,一つずつ聞く
- (11) 楽典のような難しい本は慣れてから
- 5 評価のコツ
- (1) なぜ音楽が苦手になるのか?
- (2) マイナス面は,目につきやすい
- (3) プロの経営コンサルタントは,プラス評価しかしない
- (4) プロの教師になりたければ
- (5) 具体的な評価の言葉
- @ 合唱指導の場合
- A 合奏指導の場合
- B その他の場合
- 6 写譜指導のコツ
- (1) 写譜指導で集中させる
- (2) 写すことで慣れる
- (3) 三部合奏(合唱)の楽譜は読みづらい
- (4) 自分で書いた楽譜で演奏する
- (5) 遠慮なく書き込むことができる
- (6) ていねいに書く習慣
- (7) 間違いは認める
- (8) 写譜指導に取り組むためのヒント
- 7 10分間教材研究のコツ
- (1) 忙しい教員の仕事
- (2) 教材研究はいつするの?
- (3) 音楽の教材研究
- (4) しておいた方がよいこと
- (5) 私の教材研究
- (6) 教材研究の例 その1〜さくら さくら〜
- (7) 教材研究の例 その2〜ふるさと〜
- (8) 教材研究の例 その3〜春がきた〜
- (9) 教材研究の例 その4〜うさぎ〜
- (10) 教材研究の例 その5〜子もり歌〜
- (11) 教材研究の例 その6〜ひらいたひらいた〜
- 8 合唱指導での息の吸わせ方のコツ
- (1) 合唱指導で目につくこと
- (2) 修業中にいつも言われたこと
- (3) 息を吸わせる
- (4) 息を吸う速さを変える
- (5) 音の高さによって息の吸い方を変える
- (6) 息を吸うことは気持ちよい
- 9 合唱指導と学級経営
- (1) 合唱指導と学級経営は一体である
- (2) 専科で二つの学級の音楽を担当して
- (3) 一事が万事
- 10 音楽の授業Q&A
- Q1 音楽の苦手な子でも楽しめる音楽の授業
- Q2 音楽が苦手な子への声かけの方法
- Q3 意欲をもち続けさせる方法
- Q4 音楽が好きになる方法
- Q5 高学年の子のための導入の仕方
- Q6 はやり歌の取り入れ方
- Q7 頭声的発声はどの段階から?
- Q8 テンポのよい音楽の導入
- Q9 音楽のワークの作り方
- Q10 前の仕事を授業に生かす
はじめに
小学校では,なぜか音楽指導が敬遠される。本当は取り組みたいと願っているのに(実際にやりたくないと願っている方もおられる?)……。
取り組んではいるか,自信がない,という方も多い。また,どうも音楽指導は苦手で,という声も聞こえる。
そういう方のために,この一冊を書いた。
ここでは,「○○のコツ」という視点で書いてみた。
私が尊敬する船井幸雄氏は,「コツ」について,次のように述べている。
コツとはプロ並みになれるテクニック
(『船井幸雄の人間の研究』PHP研究所 17頁)
経験したことをもとに,私なりに,精一杯努力をして書いたつもりであるが,上記の「コツ」の定義にはほど遠い,というものもあろう。
少しでも参考になることがあれば,取り入れていただきたい。
文章ではなかなか伝わりにくいものであるので,伝わらない部分については,お目にかかったときに……。
これまでは,自信がなくて音楽指導に遠慮をしておられた方が,「なあんだ,これなら私にだってできる」「この方法で音楽が指導できるなら,すぐにでもやってみよう」と,取り組んでいただけるようになることを,心より願っている。
また,自称素人の方が,それぞれの形で私どもの研究会に参加されることを,心待ちにしている。さらに,どこかの会場でお会いして,音楽指導について話せる日を楽しみにしている。
今回も,明治図書の江部満編集長には大変お世話になり,多くの助言をいただいた。また,樋口雅子編集長,そして法則化運動代表の向山洋一氏には,励ましの言葉をいただいた。心より御礼申し上げる。
また,後藤あゆみ氏には,ご無理を申し上げ,すてきなイラストを描いていただいた。何と感謝してよいか,分からないほどである。そして,サークル仲間の本井訓氏,川島奈巳氏には,時間をさいて校正や助言をしていただいた。厚く御礼申し上げる。
初心者や素人による,子どもたちが楽しんで取り組む音楽指導が盛んになることを願っている。
1997年2月
法則化島根世話人代表,法則化音楽研究会代表 /吉川 廣二
-
- 明治図書