- 巻頭言 酒井式描画法研究会 /酒井 臣吾
- まえがき
- DVD本活用の仕方
- 序 酒井式「スーホの白い馬」成功の秘訣5
- 成功の秘訣1 黄ボール紙を使用せよ
- 成功の秘訣2 描く前に多様な作品を提示せよ
- 成功の秘訣3 間違いの例示をせよ
- 成功の秘訣4 児童を集めて塗り方の演示をせよ
- 成功の秘訣5 個別指導はほめまくれ!
- T 酒井式「スーホの白い馬」シナリオ
- 第1幕 白い馬を描く
- @作品の例示と胴体を描く /A白い馬の頭を描く /B白い馬の首を描く /C白い馬のしっぽを描く /D白い馬の足を描く
- 第2幕 スーホを描く
- 第3幕 白い馬を塗る
- 第4幕 スーホを塗る
- 第5幕 他の馬を描く
- 第6幕 他の馬の彩色
- 第7幕 バックを描き,彩色
- U 酒井式「スーホの白い馬」講座記録
- 酒井臣吾氏の効果的演示が連発!
- 第1幕 白い馬を描く
- 第2幕 スーホを描く
- 第3幕 白い馬を塗る
- 第4幕 スーホを塗る
- 第5幕 他の馬を描く
- 第6幕 他の馬を塗る
- 第7幕 バックを描く
- 第8幕 バックを塗る
- ■作品提示の仕方について
- V 酒井式「スーホの白い馬」Q&A
- Q1 用紙のサイズについてのQ
- Q2 台紙についてのQ
- Q3 描く順序についてのQ
- Q4 多様な他の馬の描かせ方についてのQ
- Q5 多人数の場合の演示についてのQ
- Q6 道具についてのQ
- Q7 絵の具の出し方についてのQ
- Q8 スーホの衣装についてのQ
- Q9 他の馬や服の模様等,雑にならない指導についてのQ
- Q10 白の塗り方についてのQ
- Q11 後でサインペンで修正することについてのQ
- Q12 下書きの段階でのQ
- Q13 白い馬の塗り方についてのQ
- Q14 青空についてのQ
- Q15 スーホの服についてのQ
- Q16 空の塗り方についてのQ
- Q17 スーホが小さい場合の他の馬の描かせ方のQ
- Q18 バックの色についてのQ
- Q19 地面の変化の付け方についてのQ
- あとがき
まえがき
〜本シナリオの魅力〜
「スーホの白い馬」は,有名なモンゴルの民話である。
光村図書の2年下の教科書にも掲載されている。
酒井臣吾氏は,その一場面を,絵にするシナリオを開発した。
さて,どの場面を絵にするかが問題である。
実は絵にできる場面というのは限られている。
「この場面なら絵になる」
「この場面なら造形的な力を付けることができる」
そのような場面を限定して描かせる。
酒井先生が選んだのは,次の場面である。
スーホが1位になろうとしているところ
競走して,前にも,後ろにも他の馬がいるという場面である。
競争しているのであるから,絵の中心は,
スピード感
である。
本シナリオは,「スピード感をいかに出すか」というテーマに見事に答えているのである。
そのために,足の造形・バック等,シナリオに様々な工夫がなされている。
たとえ1年生であっても,2年生であっても,スピード感を持って走る生命感のある馬を描くことができるのである。
今まで「動物を描く」というシナリオはあった。
しかし,「動物のスピード感を表現する」というようなシナリオはなかった。これが,本シナリオの魅力の1つ目である。
さて,酒井式描画法は,同じ指導言でも,できた作品は個性的になる。
このシナリオは,
いかに児童の多様な絵を引き出すか
というテーマにも見事に答えている。
効果的演示の仕方であったり,数多くの見本の絵を提示するというのも多様な作品を生むためである。
特に,4つの例示を出し,その中から選んで描かせるという指導は,多様な絵を引き出すのに効果的であった。
このような難しい2つのテーマに見事に答えているのが,酒井式「スーホの白い馬」のシナリオなのである。
実に魅力たっぷりのシナリオなのである。
DVDとともに,シナリオを何回も読み直して追試していただきたい。
/立石 佳史
-
- 明治図書