- まえがき
- T 音読指導システム
- 1 さまざまな読み方をさせることによって、子どもを飽きさせない /上田 和浩
- 2 音読システムは、ほめることによって効果を発揮する /上田 和浩
- U 「話す・聞くスキル」指導システム
- 1 「表現しよう」「役になりきる」は、いろいろな場面設定をすると盛り上がる /森 雅美
- 2 「お口のたいそう」「言葉遊び」はリズムよく読むことで組み立てる /森 雅美
- 3 「覚えよう」は一日にしてならず。毎日少しずつくり返す /森 雅美
- 4 「詩を読もう」は音読の面白さを味わわせる。自分で文を作らせると面白い /森 雅美
- 5 「群読」はリズムよく読ませる。そして役割を決めて読ませると楽しめる /森 雅美
- V 漢字指導システム
- 1 「向山型漢字指導」では、新しい漢字を覚える方法を教える。子どもが自分から練習してくる /守田 のぞみ
- 2 「指書き」→「なぞり書き」→「写し書き」のシステム /守田 のぞみ
- 3 「向山型漢字指導」のテストのシステム /守田 のぞみ
- 4 まとめのテストのシステム /守田 のぞみ
- 5 「あかねこ漢字スキル」の机間指導で子どものつまずきを見つけるシステム /上田 和浩
- 6 言葉を削ることによって、システムは、できない子どもにさらに優しいものとなる /上田 和浩
- W 漢字文化指導システム
- 1 「これに一画加えて新しい漢字を作りなさい」 /池元 宏光
- 2 「口に二画を付け加えて新しい漢字を作りなさい」 /池元 宏光
- 3 「何でもいいから四字熟語を集めなさい」 /池元 宏光
- 4 「育」という漢字の成り立ち /池元 宏光
- 5 「漢字文化検定」をする /池元 宏光
- 6 インターネットを使った「子」の授業 /池元 宏光
- 7 ノーベル賞級の教材「輪郭漢字カード」で、脳の発達を促す漢字読み先習の授業システム /三城 利惠
- X 暗唱・直写・視写指導システム
- 1 東アジア五千年の知恵 直写教材で教室シーン! /東原 希代子
- 2 暗唱直写スキルで、ていねいさを身につけさせる /東原 希代子
- 3 授業で楽しく暗唱して、語彙量を増やす /東原 希代子
- 4 『うつしまるくん』のユースウエアと苦手な子への対応 /江良 友一
- Y 五色百人一首指導システム
- 1 初めての五色百人一首は一時に一事。ルールを説明しようとすれば、混乱する /上田 和浩
- 2 五色百人一首と暗唱指導をセットで指導する /上田 和浩
- Z 要約指導システム
- 1 要約指導システムの原典「桃太郎」 /野口 澄
- 2 「段落」要約指導システム /野口 澄
- 3 要約の仕方を習熟させていくシステム /野口 澄
- 4 体言止めを指導するシステム /野口 澄
- 5 「全文」要約指導システム /野口 澄
- 6 作品を一時間で要約するシステム /野口 澄
- 7 詩を要約し、主題をつかませるシステム /野口 澄
- 8 要約文は評定するだけで子どもが書けるようになる /上田 和浩
- [ 向山型一字読解指導システム
- 1 学期始めに、問いと答えの基本を指導する /上田 和浩
- 2 「問い」と「答え」の基本を学ばせるための指導法 /河野 好美
- 3 「問い」を厳選することで「問い」と「答え」の基本を身につけさせる /河野 好美
- 4 いくつも答えのある問いを盛り込むことで変化を持たせ、子どもを引き込む /河野 /好美
- 5 簡単な問題を問うことでどの子もわかる。わかるから楽しい /河野 好美
- \ 説明文指導システム
- 1 最初の説明文指導では、「問いの文」の述部から「答えの文」をさがさせる /上田 和浩
- 2 向山型説明文指導は「説明文の読み方の基本」を教える指導法である /田上 貴昭
- 3 「三つの発問プラスα」で「問い」を明確にする /田上 貴昭
- 4 「答え」は、「問い」から答えの形を予想してさがす /田上 貴昭
- ] 作文指導システム
- 1 作文を続けて読むだけで、書き出しが激変する /上田 和浩
- 2 作文を書かせる時に緊張感を与えるシステム /東田 昌樹
- 3 最初の指示はこれだ!「筆箱を出した人から作文用紙を取りにきなさい」 /東田 昌樹
- 4 作文技術指導のシステム―指示は視覚に訴える。合否の評定は早い段階で行う /東田 昌樹
- 5 日記を毎日書かせるシステム―日記を忘れた子は、一日だけ待つ。二日忘れたら学校で書かせる /東田 昌樹
- 6 子どもが日記を書きたくなるシステム―日記の赤ペンには、子どもの名前を入れ、少なくとも二文は書く /東田 昌樹0
- 7 日記を長く書かせる授業システム―「向山式長い文章を書かせる指導」をする /東田 昌樹
- 8 「向山式二文目を考えさせる指導」「向山式書き出しの指導」の授業システム /東田 昌樹
- ]I 討論指導システム
- 1 「スピーチ」や「感想発表」で、「指名なし発表」をさせる /東田 昌樹
- 2 日記を毎日書かせて、「持久力」をつける /東田 昌樹
- 3 「涼しさや鐘をはなるるかねの声(与謝蕪村)」で「討論の授業」をする /東田 昌樹
まえがき
平成一六年四月二四日。
「第二回TOSS四五〇会場一斉セミナーIN熊本国語会場」は、参加者八〇名を超える大盛況のもとに終了した。
「向山型国語熊本初心者塾」。
私たちのサークルは、結成半年、平均年齢二〇歳代の若いサークルである。しかし、このセミナーを期に大きく成長した。
私たちは、このセミナーに向けて、冊子を作った。一五〇ページ超の冊子になった。自分の講座を持つのに一人がB4で一〇枚に挑戦した。
その上で講座を持つ。必然的に模擬授業に生きてくる。自信が出てくるのだ。
自分が持った講座については、参加者のだれよりも詳しくなければならない。子どもの事実をつくっておく必要がある。必然的に日々の授業が充実してくる。
日常に緊張感がある、良いサイクルが生まれる。
河野好美氏は、教職三年目の教師である。
一年前は「第一回TOSS二五〇会場一斉セミナー」の参加者であった。一年後は、講師となった。一八〇度回転した場に立つ。「向山型一字読解指導」の模擬授業をする。実に堂々としたものであった。今では、「TOSS授業技量検定」で二七級を取得するまで成長した。
森雅美氏は、小さい子どもさんがいるお母さん先生である。
子育て真っ最中で忙しいにもかかわらず、サークルに二時間かけて高速を運転して参加するパワフルな女教師である。「話す・聞くスキル」の講座を持ったが、参加者全員を巻き込む楽しいものとなった。
私たちのサークル「向山型国語熊本初心者塾」のメンバーが、セミナーにより力をつけたのは、向山洋一先生のおかげである。サークルでセミナーをする機会を与えてくださったおかげである。心より感謝の意を表したい。
また、メンバーが、ここまで育ってくることができたのは、椿原正和先生からのご指導によるものが大きい。ここに改めて感謝の意を述べたい。
最後に、本書を執筆するにあたり、編集の機会を与えてくださった新牧賢三郎先生、明治図書の樋口雅子編集長に心より感謝の意を申し上げたい。
/東田 昌樹
-
- 明治図書