“答え”を説明させる算数
しっかり覚える“3文の型”授業

“答え”を説明させる算数しっかり覚える“3文の型”授業

好評9刷

説明することで自然と身につく!算数で作文する授業の実践

算数学力を確実にするのは、説明させることだ。そのためには、@短文を積み重ねる、Aまず、つぎに、よって、という接続詞を使う説明の文章の型を教える、B定義を入れる。と著者はいう。その型を具体的なノートなどで紹介しながら、極意を語るわかりやすい1冊。


紙版価格: 2,376円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-544614-3
ジャンル:
算数・数学
刊行:
9刷
対象:
小学校
仕様:
A5判 128頁
状態:
在庫僅少
出荷:
2024年4月1日

目次

もくじの詳細表示

まえがき
T 説明させる算数  6年生
1 これから問われる算数の作文力
2 これから特に求められる学力「説明する力」
3 達意の作文力を培う〜算数編@
4 達意の作文力を培う〜算数編A
5 達意の作文力を培う〜算数編B
6 達意の作文力を培う〜算数編C
U 説明させる算数  5年生
1 算数で培う作文力
2 小数の計算のしかたを考える「作文」
3 説明する算数〜三角形の3つの角を使って@
4 説明する算数〜三角形の3つの角を使ってA
5 説明する算数〜三角形の3つの角を使ってB
6 “小数のわり算”に突入「積・商の大きさ」
7 続“小数のわり算”に突入「積・商の大きさ」
8 「式と計算」@〜教科書活用自在をめざす
9 「式と計算」A〜分配法則?!をイメージ化する!
10 「式と計算」B〜計算のきまりを小数にあてはめる
11 学習とは,既習の上に未習を積み重ねる作業なり@
12 学習とは,既習の上に未習を積み重ねる作業なりA
13 学習とは,既習の上に未習を積み重ねる作業なりB
14 学習とは,既習の上に未習を積み重ねる作業なりC
15 学習とは,既習の上に未習を積み重ねる作業なりD
16 あらゆる教科で要求される作文力
17 算数で説明することの難しさ
18 全国学力調査2008算数B問題に挑む!@
19 全国学力調査2008算数B問題に挑む!A
20 全国学力調査2008算数B問題に挑む!B
21 全国学力調査2008算数B問題に挑む!C
22 教えて考えさせる算数の説明文@
23 教えて考えさせる算数の説明文A
24 教えて考えさせる算数の説明文B
25 「図形の面積=中央線×高さ」で求められる?!@
26 「図形の面積=中央線×高さ」で求められる?!A
27 「図形の面積=中央線×高さ」で求められる?!B
28 「図形の面積=中央線×高さ」で求められる?!C
29 「図形の面積=中央線×高さ」で求められる?!D
30 全国学力調査に挑む!@
31 全国学力調査に挑む!A
32 全国学力調査に挑む!B
33 全国学力調査に挑む!C
V 説明させる算数  3年生
1 算数“形をしらべよう”で定義を活用する練習@
2 算数“形をしらべよう”で定義を活用する練習A
3 算数“形をしらべよう”で定義を活用する練習B
W 河田学級子どもの実物ノート  6年生
あとがき

まえがき―全国学力調査B問題を超えるノウハウがここにある―

▼向山洋一氏(TOSS代表)の授業が出発点だった。

 長野県で,向山氏が「説明する」授業をした。会場中がうなった。あ〜,こうするのか,と思った。今まで見たことがない「向山型算数」であった。しかし,思っただけで私は終わっていた。その後1か月の授業は,何も変わっていなかった。

 しかし,だ。河田氏の授業は変化した。「説明する」授業を算数に入れ込んでいた。河田氏は,これを「作文」と言っていた。「算数にも作文が必要だ」と。

 河田氏の「作文」はとても追試がしやすい。なぜなら,型があるからだ。


 ◇短文を積み重ねる。

 ◇まず,つぎに,よって,という接続詞を入れる。

 ◇定義(算数の面積など)を入れる。


 型があるから,どの子も書けるようになる。型があるから,教師は評定ができる。

 附属小の「説明する算数授業」を見た。30名の学級で,わずか5名が発言した。それを「どの子も説明していた」と授業者は述べていた。

 ノートに説明を書かせる必要がある。どの子も巻き込むためだ。

 ノートに説明を書かせる必要がある。どの子にも力をつけさせるためだ。

 ただ,数名がおしゃべりをして終わりでは,説明の授業ではない。

▼「説明する算数授業」をくぐった河田学級の子どもたちは,全国学力調査B問題を,すらすら解いていたそうだ。学級平均は,全国平均のはるか10点上!

 「向山型算数では,B問題を超えられない」と批判する算数問題解決学習の方々がいた。算数問題解決学習の授業にこのような事実はあるのか。私は,聞いたことがない。

 河田学級で生まれたまぎれもない子どもの事実。これは,どこの学級でも実現できる。全国学力調査B問題を超えるノウハウが本書にある。


   TOSS / Advance /林 健広

著者紹介

河田 孝文(かわた たかふみ)著書を検索»

1964年5月生まれ

1988年 山口大学教育学部卒業

1988年 教育技術法則化運動に参加

2010年現在,下関市立桜山小学校に勤務

TOSS授業技量検定6段

TOSS道徳教育研究会代表

教育サークルTOSS/Advance代表

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • B問題への対応の仕方の参考にさせていただきました。
      2015/9/940代・小学校管理職
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ