学力保障の戦略1
社会科到達目標と授業改革 3〜4年編

学力保障の戦略1社会科到達目標と授業改革 3〜4年編

投票受付中

書評掲載中

最低基準の学習指導要領の内容を全児童に理解させなければならない。そのために、社会科の基礎・基本とは何か、その到達を図る指導方法をどう改革していくかを解明した


復刊時予価: 3,267円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-406517-1
ジャンル:
社会
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 260頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
T 社会科における基礎・基本とは
一▼社会科の基礎・基本をどう考えるか
1 基礎・基本のとらえ方
2 基礎・基本の三条件
3 個性的な調べ方
二▼基礎・基本は一八の学習技能だ
1 大切なことはいくらでもある
2 「一八の学習技能」を体得させよう
3 学力不十分箇所を自ら補える学習技能を
4 感動する心が新しい学習技能を体得する
5 学習技能を効果的に体得させる授業
6 「はてな?」発見と調べ方技能を体得させる
7 宿題の目的は「学習技能」を伸ばすこと
U 子どもを変えるには、子どもを把握すること
一▼愛のない教育が行われている?
二▼今の子どもをつかむコツ
三▼子どもの発達の特性をつかんでおく
1 子どもの発達の特性一覧
2 追究する子どもの特徴五
V 社会科の到達基準をどこに置くか
一▼到達基準のむずかしさ
二▼学習指導要領を到達基準に
三▼程度をどうするか
四▼地図指導の系統(到達目標)
1 地図指導にあたって考えること
2 地図指導の系統表(到達目標)
五▼歴史的な見方考え方指導の系統(到達目標)
1 歴史的な見方考え方の指導にあたって
2 歴史的な見方考え方指導の系統表(到達目標)
六▼社会科用語の到達目標
1 用語の到達目標について
2 社会科用語の一覧表(到達目標)
七▼「基礎的な教材」としての教科書の新しいとらえ方
1 教科書は最低基準の内容
2 教科書の中に基礎・基本をさがす
3 教科書の発展教材を考えておく
八▼「絶対評価」で評価基準はどう変わるか
1 相対評価と絶対評価
2 具体的な到達目標を決めること
3 子どもウオッチング術
九▼スモールステップで瞬時に評価する
1 一人ひとり評価法を工夫する
2 瞬時に評価する
3 スモールステップで評価する
W 基礎学力を鍛える授業
一▼地図指導の基礎・基本
1 今ほど地図指導の必要な時代はない
2 地図の基礎的な指導九九
3 知らない「地名」の調べ方
二▼ワークを使って見方考え方を鍛える
1 地図の見方考え方を鍛える
2 デパートで商店街の学習
3 学校のうつりかわりから歴史がみえる授業
4 「低地のくらし」をワークで具体化をはかる授業
三▼二軒の弁当屋から町の違いがみえる授業
1 反省したこと
2 学習技能の大切さ
3 弁当屋から町がみえる授業
4 問題はしぼること
X 指導技術の問題
一▼いいモノを使った授業は成功する
1 モノの威力は昔も今も不変
2 モノは子どもを引きつける
二▼古すぎる授業、新しすぎる授業
1 あまりに古すぎる授業
2 あまりに新しすぎる授業?
三▼古くて新しきもの・板書
1 「視覚+聴覚」は効率が高い
2 板書は「何を・どう」書くものか?
四▼変えようとしなければ何も変わらない
1 曲がり角の日本の教育
2 変えようとしない教師
3 変えようとしてほしい
五▼教師は「ことばの技術者」になりたい
1 おそまつなわたしの言語技術
2 内容のあることばで話す
六▼子どものとらえ方を変えなくては!
1 子どもがみえない
2 メモで子どもをとらえる教師
3 頭のカルテで子どもをとらえる技術を
七▼教師は「サービス業」だ!
1 教師はサービス業?
2 顔と顔を合わせる
3 授業の質をよくする
八▼子どもに「学力」をつけるのが教師の仕事だ
1 教材だけでは授業はできない
2 どうしたら学力がつくのか
九▼教師が変われば子どもも変わる
1 変わる教師
2 人間関係のよさ
一〇▼こんな内容をどう教えるか
1 地図帳の使い方指導はいつするか
2 「ごみの学習」は三年でやるか四年でやるか
3 「県名」はいつ指導したらよいか
4 二つの店を比べて学習するときどう扱うか
5 ごみの学習をもっと深いものにするには?
6 子どもにつける力を考えているか
7 落ち葉の向きに決まりがあるか
8 総合的学習は何から手をつけるか
9 付加価値のある教材の授業をする
10 教材をどのように選定したらよいか
11 切実な問題で「学習技能」の体得を
Y これだけはつけたい指導技術
一▼体験的な活動を生かす学習指導
1 体験学習とは何か
2 意味のある体験学習
3 どんな体験学習をさせるか――その一例
二▼「板書の技術」をマスターするポイント
1 黒板に「何を」書くのか
2 色チョークの使い方のポイント
3 指示棒の使い方のポイント
4 名札マグネットの使い方のポイント
5 カードの使い方のポイント
6 発問との関連づけのポイント
7 板書の消し方のポイント(これを忘れている)
三▼ノートを「思考を創る道具」にする
1 「ノートしたい」という意欲を引き出す
2 情報をインプットするノートに
3 ノートを思考の作戦基地に
4 「はてな?帳」のような自学ノートを
5 子どもが楽しんで書く「はてな?帳」
四▼教え込み授業は指導力不足教員のすること
1 「タラントのたとえ」
2 教え込み授業の二つの問題点
3 指導力のある教師は教え込み授業をしない
五▼社会科の新しい指導力とは三つのことができること
1 新しい指導力とは何か
2 三つの指導力
六▼知的な授業をするには三つのことが機能する集団づくりを
1 三つの機能をきちんと
2 授業を面白くする

まえがき

 新しい学習指導要領は、吹き荒れる学力低下論を考えたのか、二〇〇一年一月以来「最低基準」ということになった。これまでの到達目標ないし標準という考え方をあらためたのである。学習指導要領が「最低基準」になったということは、学習指導要領を忠実に具体化している教科書も、必然的に「最低基準」ということになり、この内容を全児童に理解させなければならなくなった。

 新しい学習指導要領は、基礎・基本の徹底と、考える力を育てることをめざしている。

 ところが、何が基礎・基本なのかはっきりしない。これをはっきりさせなくては、授業の目標のたてようがない。

 そこで、もちろん「私案」(試案)であるが、「社会科の基礎・基本をこのようにとらえたらどうか」というものを提案してみた習技能は社会科だけで育てるものではない。社会科を中心に育てるけれども、社会科には社会科固有の知識が必。基礎・基本を三つの観点から考えると、「基礎・基本は一八の学習技能」ととらえられる。しかし、一八の学要である。

 最低限の知識(主として用語)がなくては、社会科の授業は成立しない。では、どの学年で、どんな用語が必要か。これを選定することは容易なことではないが、教科書をもとにしながら私の経験を生かして、独断と偏見で選定してみた。

 しかも、この用語を「必修用語(基礎的基本的用語)」と「中級(これくらいは知っておいてほしい用語)」、それに「上級(このくらい知っておれば文句なしの用語)」の三段階に分類して提案してみることにした。

 これは到達目標になりうるし、これを体得させる授業にしてほしいと願っている。つまり、基礎・基本をきっちり指導できる授業に改革してほしいのである。これが提案の第一点目である。

 第二の提案は、地理的な見方考え方と歴史的な見方考え方を育てるために、それぞれ「系統表」をつくったことである。例えば、地理的な見方考え方(学習技能)を育てるために、学年ごとに「読図指導、描図指導、地図記号、方位」に分けて指導の系統表をつくってみたのである。読図指導をしながら描図指導を取り入れ、地図記号を教え、方位の見方を指導していくように工夫した。

 歴史的な見方考え方(学習技能)指導の系統表は、学年ごと、単元ごとに、「今昔の相違」「時代相の見方考え方」「因果関係的見方考え方」の三つの観点に分け、それぞれ単元ごとに到達目標を表にして提示している。

 これを目安にして到達目標をつくり、指導にあたれば、子どもに力がつくことは間違いない。なぜなら、この表の内容は、実践に基づき、子どもに具現することができたものであるからである。

 第三の提案は、基礎学力を育てる授業はどうあればよいかということや、授業改革するために必要な指導技術についてである。「新しい指導法とはこんなものではないか」という提案である。

 久しぶりに書く社会科の著書で、胸にときめくものがあった。社会科授業の改善に少しでもお役に立てば幸いである。

 最後になったが、二冊同時に書く機会を与えて下さった明治図書編集部の江部編集長に厚くお礼を申し上げたい。


  二〇〇一年一一月   /有田 和正

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ