現場からの国語教育改革シリーズ1
言葉を鍛える授業のアイディア 中学編

現場からの国語教育改革シリーズ1言葉を鍛える授業のアイディア 中学編

投票受付中

書評掲載中

現場から生まれた中学生に言葉の力を鍛える授業

中学の国語教育で生徒の言葉をどう鍛えるべきか。著者は「鍛える」とは練習を重ねさせ、技術を習熟させ、意欲的に取り組む態度にまで育てることだ、と主張する。そのために@教科書をきちんと読ませる、A徹底して言葉に依拠する「読むこと」のアイディア等、問題提起。


復刊時予価: 2,442円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-353017-2
ジャンル:
国語
刊行:
対象:
中学校
仕様:
A5判 144頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

もくじ

もくじの詳細表示

まえがき
T 中学生にも教科書をきちんと読ませる授業アイディア
一 「昔話だから、ゆっくり読もう」
二 これではLD・ADHDの生徒に対応できない
三 追い読みをしても読まない生徒
四 「矛盾 故事成語」(三省堂・中学一年)は、このように読ませる
五 教材研究の最初は何をするのか
六 中学一年生を安心させよ
七 中学三年生は「下」に設定してはならない
八 生徒にやさしい「扱う順番」がある
九 低位の生徒を落とさない授業開始の配慮
十 全員を授業に巻き込み離さない授業のシステム
(1) 一つ書かせる+ノートを持ってこさせる=全員の思考活動システム
(2) 黒板に書かせる+指名なし発表=自分の意見をもたせるシステム
(3) 一字読解+答えのみノートに書かせる=論理的思考育成システム
(4) どの生徒も作業課題をやり遂げるチェックシステム
U 徹底して言葉に依拠する「読むこと」の授業アイディア
一 「あれども見えず」を見えるようにする
二 朗読指導でする個別評定の実際
(1) 擬声語擬態語を教科書で扱う
(2) 個別評定の追試で理解させる
三 心情をそのまま問う発問では、心情はわからない
四 心情がわかるために必要な作業は何か
五 一貫してきく発問
六 心情の記述を取り出させる─『トロッコ』の授業
(1) 第一段落を読解する
(2) 第二段落を読解する
(3) もう一歩のつっこみで助動詞「たい」を教える
七 長文教材の音読指導では追い読みをしない
八 戦争教材でも言葉に依拠する授業をする
(1) 書いていないことをいきなり話し合わせてもわからない生徒がいる
(2) 書いてある言葉を整理し、まとめる技能をつけるために
九 分析批評でする『故郷』の授業
(1) 三年生の長文の音読をどうするか
(2) 先にワークブック等を使う
(3) 灰の中から盗んだのは誰か
(4) 分析批評の観点「クライマックス」
十 PISA型読解力に対応した分析批評のスキル
(1) PISA型読解力は、テストだから必要なのではない
(2) 題・作者─事実に依拠するための情報の取り出し
(3) 題材・モチーフ─解釈のための手続き
(4) 設定─言葉の指し示している範囲を確定して判断する熟考・評価
(5) 対比─比べることでできる熟考・評価
V テスト作りから考える「書くこと」の授業アイディア
一 「書く」授業のどこに重点を置くと、国語科教育を復興させていけるのであろうか
(1) 作文教材を作れない国語教師が大多数である
(2) 市毛式生活作文指導法で学んだこと
(3) ITPAの模式図
(4) 「書く」授業の重点
二 A4サイズの用紙で一〇〇〇字の文章が書けるようにするには
(1) 現在私がしていること
(2) 教科書教材では駄目
(3) 私の授業のどこをどう変えるか
三 態度まで育てる
四 テスト作りがナショナルミニマムの具体的検討になる
(1) 中学国語の指導内容の確定
(2) テストの難易度は何によって決まるか
(3) テストの解き方指導から、情報活用能力の身につけ方を考える
(4) 私のテストの作り方を公開する1─最低限守りたいこと
(5) 私のテストの作り方を公開する2─作文課題は、授業で扱ったものを出す
(6) 高校が課した作文課題から作る
(7) 作文課題の授業の仕方
(8) 日本の義務教育のナショナルミニマムとしての「書くこと」
(9) これからの国語科の課題
(10) 中学での作文力の弱い子への対策
W 思考指導という観点で整理する「話す・聞く」の授業アイディア
一 討論における思考指導
(1) 俳句による討論の授業─学級通信から
(2) 大人の討論番組を見よ─発言すればいいというものではない
(3) 全員が参加する、とはどういうことか
(4) 『故郷』のミニ評論文─論点がぶれない
二 私のする対話の指導
(1) 指示に正対させて言わせ行動させる
(2) 話す立ち姿を美しくする
(3) 自発的な論理は思考をのばす
(4) 精神の調整・耐性を育てる
(5) 差別意識に気づかせる
三 教師に話す力はあるか
四 終業式、最後の言葉
あとがき

まえがき

 本書は、中学の国語教育で、生徒の言葉をどう鍛えるべきかを考える人のためのものである。

 鍛える、とは、練習を重ねさせ、技術を習熟させ、意欲的に取り組む態度にまで育てるという意味で使っている。

 私が実際に現場で生徒を鍛え、現場から考えてきたことを述べた。

 第T章 中学生にも教科書をきちんと読ませる授業アイディア

 言葉を鍛える授業の前提として、言葉の手本がある教科書を、どの生徒にもきちんと読ませることをしているだろうか。これが案外できない。単なるハウツーでなく、生徒の発達段階や、集団の違いによって、どのように読ませることに成功していくのかを述べた。

 第U章 徹底して言葉に依拠する「読むこと」の授業アイディア

 『竜』『トロッコ』『握手』『故郷』といった長文教材では、どうしても内容の説明の授業になりがちである。皮肉にも教師の勉強になっていて、生徒は聞き流すだけの授業になる。これでは教材文ごとに新しい内容が聞かされるだけであり、言葉を鍛えることにはならない。

 「読むこと」で鍛えるべきは、言葉に依拠して読むことである。作品を読んで心情がわかる、とはどのように言葉に依拠して読むのかなどの実践を述べた。最後に「熟考評価」を鍛える模擬授業を示した。言葉を読み、どういう言葉に変更すべきかを考え抜かせる授業として提案した。

 第V章 テスト作りから考える「書くこと」の授業アイディア

 「書くこと」は何を鍛えるのか。「書くこと」や「話す・聞く」はいたずらに知識・技能をばらばらに考えないほうがうまくいく。それはテスト作りがヒントになる。何がどこまでできればいいかという完成形としてのテスト問題を設定し、そこから必要な知識・技能を取り上げ、指導し鍛えていくことを述べた。

 第W章 思考指導という観点で整理する「話す・聞く」の授業アイディア

 討論の授業では、「全員が参加すること」について考察した。もちろん私自身の技量の未熟な部分もあるが、ただいたずらに発言数が多いことだけを求めると、自意識過剰で配慮のない生徒になることがあることを念頭において書いた。「声の大きい人が多数派とは限らない」というようなことも、今後教えられる自分になりたいと考えている。

 対話の指導では、教師と生徒の対話を重視している。私が生徒に対して行った指導を紹介した。やや未消化の感がある。ここにある言葉のやりとりの中で、生徒の成長が見られる。それは生徒の何が育ったのか、教師は生徒の何を鍛えているのかを今後の研究課題にしたいと考え、あえて現在自分のわかる範囲の解釈を加えて述べた。


 多くの方々が言うように、江部満編集長は、今まで考えたこともないようなテーマをくださる。だからこそ、未熟でも自分の今を書かざるを得ないし、それで多くの方の批正を受けることができ、さらに自分で自分を鍛えていくことにもなるのだと思う。江部満編集長には貴重な勉強の機会をいだたき、心から感謝を申し上げたい。

著者紹介

山田 高広(やまだ たかひろ)著書を検索»

1991年,信州大学教育学部卒。

小学校・中学校の教職を経て,現在上越教育大学大学院の修士課程で学んでいる。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ