- まえがき
- 本書の使い方
- 1 パロディによる「詩」の書かせ方@
- 工藤直子「かたつむりのゆめ」をパロディにする
- 2 パロディによる「詩」の書かせ方A
- 谷川俊太郎「う」をパロディにする
- 3 比喩を使った「一行詩」の書かせ方
- 4 向山洋一実践「一字題一行詩」の書かせ方
- 5 一行詩から作る「多行詩」の書かせ方
- 6 なぞなぞから作る「詩」の書かせ方
- 7 文集にも最適!「切り絵三行詩」の書かせ方
- 8 状況設定を与えた「俳句」の書かせ方
- 9 パロディによる「短歌」の書かせ方
- 10 4コマまんがを使った「物語」の書かせ方
- 11 体験・感想・思考の型による「随筆」の書かせ方
- 12 自分の体験と合致させる「読書感想文」の書かせ方
- 13 アウトラインシステムによる「意見文」の書かせ方
- 14 作文に自信を持たせる「評論文」の書かせ方
- 15 作文の基本技能を身につける「向山式200字作文ワーク」
- 16 作文スキルの授業@
- 作文を長く書かせる
- 17 作文スキルの授業A
- 常体と敬体を統一させる
- 18 作文スキルの授業B
- 会話文の「 」を書かせる
- 19 4コマまんがを使った「段落構成」指導
- 20 空間的順序による「描写」指導
- 21 授業の中で教える「引用」の仕方
- 22 2段階構成による「紹介文」の書かせ方
- 23 子どもの作文が激変する「行事作文」の書かせ方
- 24 向山洋一実践「私は教室の窓から外をながめていました」
- 25 国語辞典を活用し、語彙を増やす作文指導
- 26 作文ゲームの授業@
- 記号をあてろ!
- 27 作文ゲームの授業A
- 人物をあてろ!
- 28 作文ゲームの授業B
- 言葉をあてろ!
- 29 フィンランドメソッドを向山型で授業する@
- できるだけ短く書く(文の指導)
- 30 フィンランドメソッドを向山型で授業するA
- へんてこりんな作文を書こう
- 31 フィンランドメソッドを向山型で授業するB
- サイコロを使った短文づくり
- 32 教科書教材の料理の仕方
- 33 社会科の授業で作文力を鍛える
- あとがき
まえがき
私はこれまでずいぶん様々な作文指導を行ってきた。その実践を学級通信にまとめたり、論文として発表する機会もあった。また、インターネットの世界に発信することもあった。
こうしてバラバラに散らばった自分の実践をいつか1つに集約してみたいと思っていた。そうすれば情報が一箇所に集まり便利に活用できるだろうと考えたからだ。
そして今回、そのチャンスをいただく機会に恵まれ「ピックアップ式作文指導レシピ33」という形でまとめることができた。感慨一入(ひとしお)である。
本書は単なる作文指導のネタ本ではなく、系統性を意識し、自分の実践を並べ替えた。
今、必要としている作文指導法を素早くピックアップすることができるような組み立てにしたのが本書の特徴である。詳しい内容は本書をお読みいただきたい。
きっと教室で役立つ一冊となろう。
前作『圧倒的な作文力が身につく!「ピンポイント作文」トレーニングワーク』(明治図書)と併用することをお勧めする。
本書は今回も明治図書の及川誠氏の企画により実現した。例によって私の原稿執筆が遅くなり、例によって大いなるご迷惑をおかけした。
こうやって本書が完成し感謝の気持ちでいっぱいである。
2014年6月 /村野 聡
日常のノート指導、家庭学習の日記指導、さらには授業参観で盛り上がる作文授業のネタなどがぎゅっとつまった1冊です。
4コマ漫画作文のワークシートも掲載されており、コピーしてすぐに使えます。
子どもの書く力が驚くほど伸びます。
作文指導で大変な実績のある著者らしい、たくさんの楽しい作文指導のネタが詰まっている。見開きで完結しているので、すぐに読めるし、指導したい時にすぐに使えるのが、とてもありがたい編集になっている。