- まえがき
- ■この本の使い方・シナリオ■
- 第1章 自分を見つめる
- がんばらせたい子へのメッセージ
- [1] 継続は力なり
- [2] 善は急げ
- [3] 三日坊主
- [4] 言うは易く 行うは難し
- [5] 初心忘るべからず
- [6] 後悔先に立たず
- [7] 転んでもただでは起きない
- [8] 思い立ったが吉日
- 励ましたい子へのメッセージ
- [9] 少年よ大志をいだけ
- [10] 雨ふって地かたまる
- [11] 失敗は成功のもと
- [12] 苦あれば楽あり
- [13] 楽しいから笑うのではない、笑うから楽しいのだ
- [14] 弘法も筆の誤り
- [15] 山椒は小粒でもぴりりと辛い
- [16] 余の辞書には不可能という文字はない
- 自己を見つめるためのメッセージ
- [17] 目は口ほどにものをいう
- [18] 時は金なり
- [19] 鬼に金棒
- [20] 勝って兜の緒を締めよ
- [21] 人のふり見て我がふり直せ
- [22] 親しき仲にも礼儀あり
- [23] けっして言い訳するな けっして愚痴をこぼすな
- [24] 幸せとは、すべてものと関わりがあると感じること
- [25] 幸せになりたいなら、持っているものを増やすのではなく、欲望を減らせばいい
- [26] ありの穴から堤も崩れる
- [27] 一年の計は元旦にあり
- 挑戦させたい子へのメッセージ
- [28] 七転び八起き
- [29] 井の中の蛙 大海を知らず
- [30] 蒔かぬ種は生えぬ
- [31] 四つに組む
- [32] 知って行わざるは知らざるに同じ
- [33] 求めよ、さらば与えられん
- [34] 進むことひたすら前へ進むこと
- [35] 夢は逃げない 逃げるのはいつも自分だ
- 努力させたい子へのメッセージ
- [36] 初心忘るべからず
- [37] 一滴の水は石をも砕く
- 第2章 周りと関わる
- 友達の大切さを伝えるメッセージ
- [38] 朱に交われば赤くなる
- [39] 情けは人のためならず
- [40] 一期一会
- 人との関わりを伝えるメッセージ
- [41] 話し上手は聞き上手
- [42] 聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥
- [43] 和を以て貴しとなす
- [44] 仏の顔も三度
- [45] 喧嘩両成敗
- [46] 天は人の上に人を造らず 人の下に人を造らず
- [47] 友情は喜びを二倍にし、悲しみを半分にする
- [48] ペンは剣より強し
- 学び方を伝えるメッセージ
- [49] 百聞は一見にしかず
- [50] 習うより慣れよ
- [51] コロンブスのたまご
- [52] 少年老い易く学成り難し 一寸の光陰軽んずべからず
- [53] 鉄は熱いうちに打て
- [54] 備えあれば憂いなし
- [55] 温故知新
- [56] 好きこそものの上手なれ
- [57] 学びて時に之を習う、説ばしからずや
- [58] 十遍読むより一遍写せ
- [59] 読書百遍義自ずから見る
- 生きていくために大切なことを伝えるメッセージ
- [60] 立つ鳥跡をにごさず
- [61] 口は禍の門
- [62] 実るほど頭の下がる稲穂かな
- [63] 人間万事塞翁が馬
- [64] 三人寄れば文殊の知恵
- [65] 禍を転じて福と為す
- 第3章 自分を高める
- ものの見方・考え方を学ぶメッセージ
- [66] 縁の下の力持ち
- [67] この世に存在する一切のものは、すべて不要なものは一つもない
- [68] 覆水盆に返らず
- [69] 果報は寝て待て
- 粘り強さを学ぶメッセージ
- [70] ちりも積もれば山となる
- [71] ローマは一日にして成らず
- [72] 必要は発明の母
- [73] 学問に王道なし
- [74] 桃栗三年柿八年
- [75] 最大のピンチは最大のチャンス がんばらずにあきらめたのではもったいない
- 昔の人の知恵に学ぶメッセージ
- [76] 急がば回れ
- [77] 三つ子の魂百まで
- [78] 一寸の虫にも五分の魂
- [79] 以心伝心
- [80] ならぬことはならぬものです
- [81] 来年のことを言えば鬼が笑う
- [82] 一銭を笑う者は一銭に泣く
- [83] 今日の一つは明日の二つにまさる
- [84] 馬脚をあらわす
- [85] 笑う門には福来たる
- [86] 早起きは三文の徳(得)
- [87] 暑さ寒さも彼岸まで
- あとがき
- ■名言・ことわざ 五十音順一覧■
- 《執筆者一覧》
まえがき
朝の学級指導の時間はどの学校も確保されています。
健康観察と連絡事項が主な内容です。学校によっても違うのですが、朝の会の時間は五分間から十分間程度と思われます。毎日、十分間ならば、一週間で五十分、一年で三十時間になります。小さなことを毎日積み重ねれば、大きな力にもなります。
朝の会で、毎日三分程度継続してできる知的なことはないかと考えました。日めくりカレンダーに格言などが書かれていて、ときどきそれを紹介していましたが、難しかったり、子どもたちの日常とかけ離れていたりするものが多かったです。
そこで考えたのが、子どもたちへメッセージ性のある言葉を一日一つ紹介することでした。
紹介するだけではなく、皆で声に出して言うことで、発声や発音も鍛えられると考えました。日直がメッセージを読めば、ひとりひとりの確認もできます。
ことわざや四字熟語、格言、名言などよく知られているものの中から、子どもたちとの生活に結びつきやすいものを選びました。
新学習指導要領の教育課程編成の一般方針の中にある「言語活動の充実」「道徳教育の強化」、また、「伝統と文化の尊重」などと関わる教材となっています。 この本の製作については、結成十年目を迎えたTOSSブルーライトのメンバーが全力を挙げて取り組みました。サークルの活動をいつも温かく見守り、ご指導くださったTOSS代表向山洋一先生に心より感謝申し上げます。
また、明治図書の樋口雅子編集長には、子どもの手に収まりやすいように新書の形にして頂くことや、タイトルなど、多くのご指導を頂きました。樋口編集長には、これまでも、サークル著として『みんな大好き学級イベント事典』『ミニ討論・必ず盛り上がるネタ事典』『保護者会づくりチェックポイント』と次々と機会を与えて頂きました。
今回もこのような素晴らしい形にして頂き、本当にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。
二〇一〇年三月二十日 /師尾 喜代子
-
- 明治図書
- 本書で紹介している内容は,とてもよいと思う。すぐに掲示できるカレンダーだともっとよい。2015/5/3まんた